アカウント名:
パスワード:
バケツから、取り出して、使うのね。
もし、我が家で買ったとすると、出しっぱなしで、散らかった状態になるか、めんどくさいから、プリントしないということになりそう..
見える。見えるぞ。未来が見える。結局面倒くさくなって出しっぱなし。バケツ部分にはテキトーな小物類が放り込まれ底には毛やホコリが山盛り。
ちょっとマジレスで絡んでしまうけど。
今ひとつスジが悪く感じるのは、平面に配置された液晶ディスプレイですね。あの形状だと、フチの部分に集まった埃を掃除し難いのではないでしょうか。
コストが許すなら、僅かでもスラントを付けた上で、本体外皮とツライチに作り、広範囲に透明な保護フィルムでも覆えば良いのではないでしょうかね?
// 目の前のノートPCのタッチパッドのフチに、// フケや埃がたまりまくっているのでid(汚っ!
「キーボードお掃除ジェル」販売中 - スラッシュドット・ジャパン [srad.jp]
役に立つかも知れません。とりあえずリモコンとかは見た目綺麗になる感じ。
# 一部乾きはじめて硬くなってた……
印刷しても見ない事が多いからゴミ箱^H^H^Hバケツ型にしてみたらどうだろうか?ということが開発会議で決まったという・・・。
#嘘です。
コードはお釜とか掃除機みたいに巻き取り式にしてトレイ部も分離式じゃなくしたら最初からコンパクトで収納にも困らないと思うんですよね。
わざわざバケツ式にした理由って...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
本体はバケツに入る (スコア:1)
バケツから、取り出して、使うのね。
もし、我が家で買ったとすると、
出しっぱなしで、散らかった状態になるか、
めんどくさいから、プリントしない
ということになりそう..
Re:本体はバケツに入る (スコア:1)
本体上部そのものがバケツ(キヤノンは「バスケット」と呼んでますが)のふたになっているので、「取り出す」というよりもひょいと持ち上げるだけです。
片付けるときも、付属品をバケツにぽいぽい放り込んで、本体を上に置く程度です。
これなら子供にもおもちゃ同様の「お片付け」としてしつけができると思いますので、その発想に感心しました。
Re: (スコア:0)
Re:本体はバケツに入る (スコア:2, すばらしい洞察)
見える。見えるぞ。未来が見える。
結局面倒くさくなって出しっぱなし。
バケツ部分にはテキトーな小物類が放り込まれ
底には毛やホコリが山盛り。
Re:毛やホコリが山盛り (スコア:2, すばらしい洞察)
ちょっとマジレスで絡んでしまうけど。
今ひとつスジが悪く感じるのは、平面に配置された液晶ディスプレイですね。
あの形状だと、フチの部分に集まった埃を掃除し難いのではないでしょうか。
コストが許すなら、僅かでもスラントを付けた上で、本体外皮とツライチに作り、
広範囲に透明な保護フィルムでも覆えば良いのではないでしょうかね?
// 目の前のノートPCのタッチパッドのフチに、
// フケや埃がたまりまくっているのでid(汚っ!
Re:毛やホコリが山盛り (スコア:1)
「キーボードお掃除ジェル」販売中 - スラッシュドット・ジャパン [srad.jp]
役に立つかも知れません。とりあえずリモコンとかは見た目綺麗になる感じ。
# 一部乾きはじめて硬くなってた……
Re:本体はバケツに入る (スコア:1, すばらしい洞察)
目につかないところに隠しているだけだ。
俺はかたづけなくて良いプリンタが欲しいよ (スコア:0)
多少無骨だったり無機質だったりしてもいいから、部屋の雰囲気を壊さないデザイン。
いちいち給紙口や排紙口を開かなくても即印刷できるが、埃なんかが内部に侵入しないデザイン。
そんなのを作っておくれ。
Re: (スコア:0)
給紙トレイは内蔵が普通だし、排紙はトップだから開け閉めなんぞ不要。
ちょっと気の効いたのはトップカバーが排紙トレイにもなるからホコリ避けには最適。
もっとも、安いのはインクジェット並のハンドリングだが。
Re: (スコア:0)
印刷しても見ない事が多いからゴミ箱^H^H^Hバケツ型にしてみたらどうだろうか?
ということが開発会議で決まったという・・・。
#嘘です。
バラすなー部品がなくなるー! (スコア:0)
コードはお釜とか掃除機みたいに巻き取り式にして
トレイ部も分離式じゃなくしたら最初からコンパクトで収納にも困らないと思うんですよね。
わざわざバケツ式にした理由って...