アカウント名:
パスワード:
単なる架空のネタっぽい話だと思うが、電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良いというのは本当(というかそうした方が良い電源回路・保護回路がある)あと、コンプレッサ使った装置でも再投入までかなりのインターバルを要するものがある
> 単なる架空のネタっぽい話だと思うが、電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良いというのは本当(というかそうした方が良い電源回路・保護回路がある)
昔の話じゃないかな、それは。今時、突入電流の制限にパワーサーミスタなんか使ってる設計ってあるのかな?
中途半端にチャージが残っているときに、制御回路に息が入るとパワー系が一瞬導通するなんてのはありそう。あと、ヒューズの熱容量もある。突入電流以上の定格にしていたら肝心なときに切れないことがあるので、溶断時間>突入電流の時間 なことを見越して設定しているはず。この間、調子がイマイチだった液晶モニタでつい主電源のOn/Offを繰り返したらトドメを刺してしまったようで、全く電源が入らなくなってしまった
なんと、まあ。
> 中途半端にチャージが残っているときに、制御回路に息が入るとパワー系が一瞬導通するなんてのはありそう。
おいおい、そりゃ設計不良だよ。設計不良があるから、「電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良い」と言いたいのか?
> あと、ヒューズの熱容量もある。突入電流以上の定格にしていたら肝心なときに切れないことがあるので、溶断時間>突入電流の時間 なことを見越して設定しているはず。
これも同じだ。もしもそんな考えでヒューズを取り付けているなら、そりゃ設計不良だよ。突
最近の家電製品なんて、購入後3年で2割壊れたとしても不良じゃない、みたいなのが当たり前だけど故障率をppmレベルに抑えないといけないみたいな製品ばかりじゃないんだよ
たとえば、10年間の設計上の故障率を100ppm以下に抑えました、みたいな液晶テレビを売るとして、とんでもない高額になって売れないのは確実でしょう
カタログスペックに出ないところは信頼性とか目をつぶって1円でも低コスト化が当たり前
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
単なる架空のネタっぽい話 (スコア:0)
単なる架空のネタっぽい話だと思うが、電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良いというのは本当(というかそうした方が良い電源回路・保護回路がある)
あと、コンプレッサ使った装置でも再投入までかなりのインターバルを要するものがある
Re: (スコア:0)
> 単なる架空のネタっぽい話だと思うが、電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良いというのは本当(というかそうした方が良い電源回路・保護回路がある)
昔の話じゃないかな、それは。今時、突入電流の制限にパワーサーミスタなんか使ってる設計ってあるのかな?
Re: (スコア:0)
中途半端にチャージが残っているときに、制御回路に息が入るとパワー系が一瞬導通するなんてのはありそう。
あと、ヒューズの熱容量もある。突入電流以上の定格にしていたら肝心なときに切れないことがあるので、溶断時間>突入電流の時間 なことを見越して設定しているはず。
この間、調子がイマイチだった液晶モニタでつい主電源のOn/Offを繰り返したらトドメを刺してしまったようで、全く電源が入らなくなってしまった
Re: (スコア:0)
なんと、まあ。
> 中途半端にチャージが残っているときに、制御回路に息が入るとパワー系が一瞬導通するなんてのはありそう。
おいおい、そりゃ設計不良だよ。設計不良があるから、「電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良い」と言いたいのか?
> あと、ヒューズの熱容量もある。突入電流以上の定格にしていたら肝心なときに切れないことがあるので、溶断時間>突入電流の時間 なことを見越して設定しているはず。
これも同じだ。もしもそんな考えでヒューズを取り付けているなら、そりゃ設計不良だよ。突
Re:単なる架空のネタっぽい話 (スコア:0)
最近の家電製品なんて、購入後3年で2割壊れたとしても不良じゃない、みたいなのが当たり前だけど
故障率をppmレベルに抑えないといけないみたいな製品ばかりじゃないんだよ
たとえば、10年間の設計上の故障率を100ppm以下に抑えました、みたいな液晶テレビを売るとして、
とんでもない高額になって売れないのは確実でしょう
カタログスペックに出ないところは信頼性とか目をつぶって1円でも低コスト化が当たり前