アカウント名:
パスワード:
エレコムの製品紹介の文面には「断線を防ぐ」という主張は見当たりません.
エレコムは「コネクタを保護する」としか書いておらず「断線を防ぐ」というくだりは他の人が勝手に書いた話のようです.(というかこれジョークグッズですよね)
そもそも接続部分が断線しやすいのはそこに応力が集中するためです.ケーブルカバーを被せても,応力の集中点がコネクタ・ケーブルの境目から,カバー・ケーブルの境目に移動するだけで,断線する箇所が移動するだけです.
断線を防ぐための製品は,細長い変形するチューブなどで応力を分散させる仕組みになっていますこういうやつですhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07T8Y5XMX/ [amazon.co.jp]
断線はしたことはないけど、数年経つと白い部分の被膜がボロボロと崩れてくる。多分紫外線+手の脂が原因なのかな。こういう商品をつければどちらも保護できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
断線を防ぐ製品ではない (スコア:1)
エレコムの製品紹介の文面には「断線を防ぐ」という主張は見当たりません.
エレコムは「コネクタを保護する」としか書いておらず
「断線を防ぐ」というくだりは他の人が勝手に書いた話のようです.
(というかこれジョークグッズですよね)
そもそも接続部分が断線しやすいのはそこに応力が集中するためです.
ケーブルカバーを被せても,応力の集中点がコネクタ・ケーブルの境目から,カバー・ケーブルの境目に移動するだけで,断線する箇所が移動するだけです.
断線を防ぐための製品は,細長い変形するチューブなどで応力を分散させる仕組みになっています
こういうやつです
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T8Y5XMX/ [amazon.co.jp]
Re:断線を防ぐ製品ではない (スコア:0)
断線はしたことはないけど、数年経つと白い部分の被膜がボロボロと崩れてくる。多分紫外線+手の脂が原因なのかな。こういう商品をつければどちらも保護できる。