アカウント名:
パスワード:
いわゆるアンフェノール50ピンって、規格上は何て呼ぶのが正しいんだろう。コンピュータ用コネクタ [wikipedia.org]のところに> リボンコネクタ(アンフェノール型コネクタ)
とあるが、リボンコネクタにはリンクがなくて定義が判らない。さらに、SCSIケーブルにはアンフェノール50ピンハーフピッチのもあったはず。見ればわかると言われればまあその通りだけど、「SCSI端子を模した形状」ってざっくりしすぎな気が。
サンワサプライのページ [sanwa.co.jp]には、・ピンタイプハーフ68ピン・ピンタイプハーフ50ピン・セントロニクス50ピン・セントロニクスハーフ50ピン・D-sub25ピンの4種類記述されている。
「セントロニクス」でググると一番に出てくるIEEE 1284 [wikipedia.org]は、プロトコルであってコネクタ形状ではない?
>・ピンタイプハーフ68ピン>・ピンタイプハーフ50ピン>・セントロニクス50ピン>・セントロニクスハーフ50ピン>・D-sub25ピン>の4種類記述されている。
4種類???
ほら、四天王だって5人いるのは珍しくないんだし・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
大きさ (スコア:3)
サイドに留め金ってフルピッチの50ピンしかなかったはずで、もっと大きかった気がする
Re:大きさ (スコア:0)
いわゆるアンフェノール50ピンって、規格上は何て呼ぶのが正しいんだろう。
コンピュータ用コネクタ [wikipedia.org]のところに
> リボンコネクタ(アンフェノール型コネクタ)
とあるが、リボンコネクタにはリンクがなくて定義が判らない。
さらに、SCSIケーブルにはアンフェノール50ピンハーフピッチのもあったはず。
見ればわかると言われればまあその通りだけど、「SCSI端子を模した形状」ってざっくりしすぎな気が。
Re: (スコア:0)
サンワサプライのページ [sanwa.co.jp]には、
・ピンタイプハーフ68ピン
・ピンタイプハーフ50ピン
・セントロニクス50ピン
・セントロニクスハーフ50ピン
・D-sub25ピン
の4種類記述されている。
「セントロニクス」でググると一番に出てくるIEEE 1284 [wikipedia.org]は、プロトコルであってコネクタ形状ではない?
Re: (スコア:0)
>・ピンタイプハーフ68ピン
>・ピンタイプハーフ50ピン
>・セントロニクス50ピン
>・セントロニクスハーフ50ピン
>・D-sub25ピン
>の4種類記述されている。
4種類???
Re: (スコア:0)
ほら、四天王だって5人いるのは珍しくないんだし・・・