アカウント名:
パスワード:
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎。賠償費用と廃炉費用が経済合理性に見合わず、保険不可能と見積もられれば、経済合理性にもとづいて自然と原発は排除されていく。また、再エネと違って法制度による補助が無いため、再エネは残るが原発は衰退していく。
ただ賠償と廃炉の責任を清算会社に移行して破産させようとしているなら到底認められない。福島では暴動が起きるだろう。
東電の尻尾切りはふざけんなだけど、廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。どちらも東電が責任を取ってないからか。
ちなみに、どうすると責任取ったことになるんです?正しく責任を取るということは、それは全部電気代の原価に入れるということと同義だと思うんですけど。
具体的な責任とる方法も提示できないのに、ひたすら責任とれってのは無責任じゃないんですかね。
まともな民間企業なら自社のミスによる損失を値上げといった顧客負担で補うという発想はしないよ。顧客が離れて潰れるだけだから。最低限自社員の最低賃金化、ボーナスなし年金カットくらいは「当然」しなきゃダメ。それでもどうしても足りない廃炉費用を公金負担、くらいが妥当な線でしょ。
客離れを見越して行政を動かし自己処理予算を他の民間会社からも取るようにするとかやることがいちいちセコいんだよ。
まともな民間企業なら、債務超過になった時点で破産を申請するんじゃない。今じゃ株式の過半数を政府が持っているから、そこは株主様のご意向に従って動くしかないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:0)
発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎。賠償費用と廃炉費用が経済合理性に見合わず、保険不可能と見積もられれば、経済合理性にもとづいて自然と原発は排除されていく。また、再エネと違って法制度による補助が無いため、再エネは残るが原発は衰退していく。
ただ賠償と廃炉の責任を清算会社に移行して破産させようとしているなら到底認められない。福島では暴動が起きるだろう。
Re: (スコア:0)
東電の尻尾切りはふざけんなだけど、
廃炉やらの費用で電気代上がるのもふざけんなという感じ。
どちらも東電が責任を取ってないからか。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
ちなみに、どうすると責任取ったことになるんです?
正しく責任を取るということは、それは全部電気代の原価に入れるということと同義だと思うんですけど。
具体的な責任とる方法も提示できないのに、ひたすら責任とれってのは無責任じゃないんですかね。
Re: (スコア:0)
まともな民間企業なら自社のミスによる損失を値上げといった
顧客負担で補うという発想はしないよ。顧客が離れて潰れるだけだから。
最低限自社員の最低賃金化、ボーナスなし年金カットくらいは「当然」しなきゃダメ。
それでもどうしても足りない廃炉費用を公金負担、くらいが妥当な線でしょ。
客離れを見越して行政を動かし自己処理予算を他の民間会社からも取るようにするとか
やることがいちいちセコいんだよ。
Re:発送電分離や発電施設分離としての一環なら歓迎 (スコア:0)
まともな民間企業なら、債務超過になった時点で破産を申請するんじゃない。
今じゃ株式の過半数を政府が持っているから、そこは株主様のご意向に従って動くしかないけど。