逆に透明性が無くなって、ろくなことにならないんじゃないの?隣国が核開発だって言ってくるの間違いないし。
まぁ、元々の裏の意図に核開発もあるんだろうけどなぁ…。
ナトリウム冷却自体は、多分、それほど筋が悪いわけじゃないですよ。常圧の金属ナトリウムと、超高圧の熱水、どっちが扱いにくくて危険かと言ったら、どっこいどっこいでは。単に水の方が長年扱い慣れてるってだけで。
ピストンエンジンとロータリーエンジンみたいなもんですね。皆がピストンの方開発したから、ロータリーの方は技術が進まずあだ花となった。ナトリウム炉もそんな感じじゃない? 最初から全力でそっちで開発してれば、問題無く実用になってたと思うよ。
でも、今更ロータリー開発しても無意味なように、ナトリウム炉も今からじゃダメだろうね。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
Re:文部科学省→日本原子力研究開発機構に代わる「もんじゅ」運営主体探し (スコア:0)
逆に透明性が無くなって、ろくなことにならないんじゃないの?
隣国が核開発だって言ってくるの間違いないし。
まぁ、元々の裏の意図に核開発もあるんだろうけどなぁ…。
ナトリウム冷却自体は、多分、それほど筋が悪いわけじゃないですよ。
常圧の金属ナトリウムと、超高圧の熱水、どっちが扱いにくくて危険かと言ったら、どっこいどっこいでは。
単に水の方が長年扱い慣れてるってだけで。
ピストンエンジンとロータリーエンジンみたいなもんですね。皆がピストンの方開発したから、ロータリーの方は技術が進まずあだ花となった。
ナトリウム炉もそんな感じじゃない? 最初から全力でそっちで開発してれば、問題無く実用になってたと思うよ。
でも、今更ロータリー開発しても無意味なように、ナトリウム炉も今からじゃダメだろうね。