アカウント名:
パスワード:
絶対にDDR3RAMよりNAND-Flashは遅いし。既存の主記憶DDRxメモリ用DIMMスロットに使用できるとはどうにも考えられない。デバイスドライバ入れたって、チップセットが対応してなきゃ無理だよ。DIMMスロットのソケット部品と、DDR(両エッジ)アクセスの規格を流用したものじゃないのかなぁ。DIMMスロットってコンパクトなので、これを流用したCPUボードなんかも組込用にあるし。ノートパソコン用とかに、I/Fチップとセットで売るようなものなんじゃないかな。
と思ったら、リンク先読んだらそのまさかなのね。でもでも、物理アドレスは決め打ちになるだろうからBIOS/チップセットのサポートは要るのだろうな。一般ユーザーが単体で買ってきて使えるものじゃないですね。対応のマザボじゃないかぎり
> MCSはUEFI/BIOSのマイナーアップデートによって対応できるとしており、
なんで素直に間違いを認めないの?
リンク先を読まずに突っ走った行動から推測すれば、ごく自然な反応じゃないですかね。俺だけ何か特別な視点で見てるぜって、言いたい気持ちが先走っているのでしょう。
# 何かをなすときに、出来る方法じゃなくてできない理由探しをするのって日本人じゃ一般的なのかもよ
メモリチップって言ったらアドレスセットすればデータが出てくるような牧歌的なおっさんなんだろうなそんでメモリモジュールってのはそれから線を引き出しただけなんだろうな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
DIMMスロットとはあるが、 (スコア:-1)
絶対にDDR3RAMよりNAND-Flashは遅いし。
既存の主記憶DDRxメモリ用DIMMスロットに使用できるとは
どうにも考えられない。
デバイスドライバ入れたって、チップセットが対応してなきゃ無理だよ。
DIMMスロットのソケット部品と、DDR(両エッジ)アクセスの規格を流用した
ものじゃないのかなぁ。
DIMMスロットってコンパクトなので、これを流用したCPUボードなんかも組込用にあるし。
ノートパソコン用とかに、I/Fチップとセットで売るようなものなんじゃないかな。
Re: (スコア:-1)
と思ったら、リンク先読んだらそのまさかなのね。
でもでも、物理アドレスは決め打ちになるだろうからBIOS/チップセットのサポートは
要るのだろうな。
一般ユーザーが単体で買ってきて使えるものじゃないですね。
対応のマザボじゃないかぎり
Re:DIMMスロットとはあるが、 (スコア:1)
> MCSはUEFI/BIOSのマイナーアップデートによって対応できるとしており、
なんで素直に間違いを認めないの?
Re: (スコア:0)
リンク先を読まずに突っ走った行動から推測すれば、ごく自然な反応じゃないですかね。
俺だけ何か特別な視点で見てるぜって、言いたい気持ちが先走っているのでしょう。
# 何かをなすときに、出来る方法じゃなくてできない理由探しをするのって日本人じゃ一般的なのかもよ
Re: (スコア:0)
メモリチップって言ったらアドレスセットすればデータが出てくるような牧歌的なおっさんなんだろうな
そんでメモリモジュールってのはそれから線を引き出しただけなんだろうな