アカウント名:
パスワード:
シルクスクリーンもやり出すと深くてけっこうハマるんだけどねえ…。お手軽にできるシステムだったのに残念。
#といいつつもう長いこと触ってないけどね(笑)
モノクロインクジェットしか持ってなかった頃、ベースの黒だけプリンタ印刷して、その上にプリントゴッコで色を乗せるって手法を使ってました。位置合わせをきちんとやれば、けっこういい感じに仕上がりましたよ。
リソグラフは今でも職場でお世話になってます。
職場は文教とか公共方面?もはやいわゆるオフィスで、リソグラフってあまり見かけないよーな。
ご指摘の通り文教です。実機を確認したところ、RZ670という機種ですね。印刷スピードが速いので、大量印刷にとても重宝していますよ。http://www.riso.co.jp/product/printer/risograph/rz/670/index.html [riso.co.jp]
カタログ読んでて気がつきましたが、この機種はUSBメモリから直接原稿読み込みができるんですね。知らなかったので次回試してみます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
またひとつ昭和が遠くなった (スコア:2)
Re: (スコア:1)
シルクスクリーンもやり出すと深くてけっこうハマるんだけどねえ…。
お手軽にできるシステムだったのに残念。
#といいつつもう長いこと触ってないけどね(笑)
Re: (スコア:3, 参考になる)
モノクロインクジェットしか持ってなかった頃、ベースの黒だけプリンタ印刷して、その上にプリントゴッコで色を乗せるって手法を使ってました。位置合わせをきちんとやれば、けっこういい感じに仕上がりましたよ。
リソグラフは今でも職場でお世話になってます。
Re: (スコア:1)
職場は文教とか公共方面?
もはやいわゆるオフィスで、リソグラフってあまり見かけないよーな。
Re:またひとつ昭和が遠くなった (スコア:1)
ご指摘の通り文教です。
実機を確認したところ、RZ670という機種ですね。
印刷スピードが速いので、大量印刷にとても重宝していますよ。
http://www.riso.co.jp/product/printer/risograph/rz/670/index.html [riso.co.jp]
カタログ読んでて気がつきましたが、この機種はUSBメモリから直接原稿読み込みができるんですね。知らなかったので次回試してみます。