パスワードを忘れた? アカウント作成
15653178 story
テクノロジー

日本メーカーの積層セラミックコンデンサに強い需要 18

ストーリー by nagazou
需要 部門より
headless 曰く、

DIGITIMES の記事によれば、日本メーカーの積層セラミックコンデンサ (MLCC) には 5G や AIoT、自動車などの分野で強い需要があり、輸出相場も上昇しているそうだ。

需要は多数の MLCC を必要とする 5G スマートフォンや最先端の自動車が押し上げているという。日本の受動素子サプライヤーは設備や品質を武器に 5G スマートフォン市場でライバルに差をつけており、国内での成熟した自動車産業を背景に自動車のサプライチェーンにも食い込んでいるとのこと。

これにより、村田製作所が生産量を毎年 10 % 拡大する計画を示すなど、日本メーカーでは生産規模拡大の動きがみられる。TDK は 10 日、TDK エレクトロニクスファクトリーズ 北上工場 (岩手県北上市) の敷地内に新たなMLCC製造棟の建設決定を発表している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by tamaco (19059) on 2022年05月17日 12時59分 (#4250447)

    ムラタMLCCは1005以下の小さなサイズに特化して、1608以上の大きなサイズはとにかく減らそうと躍起になっている印象。
    1005サイズでこんな大容量・高耐圧できました!って持ってくるけど、DCバイアス容量抜けが厳しくて従来品からの代替は厳しいな。

    これでもムラタ:ディレーティング・モバイル専用短寿命品 [murata.com]や、TDA:MLCC寿命 [tdk.com]などを公開しているのはまだ良心的な方です。

    海外競合のyageoやsamsung辺りだと「うちならそんな制限ありませんよ!」って売り込みに来たが、実際耐久性など加速試験やると結構わかる差がみえるほど違いがあったりしました。
    現地生産だとムラタや誘電、TDKだけを使うわけにはいかず、yageoやsamsungを含むマルチソース使えるようマージン持たせる設計が必要だったりします。

    • by Anonymous Coward on 2022年05月17日 17時22分 (#4250708)

      リンク先より・・・
      >モバイル機器専用品
      >これらの製品は、モバイル機器、すなわち、一般的に使用期間が5年以下と想定される機器向けに設計されています。
      >(一般品は10年以上)

      これは知らんかった。気をつけよう。
      ウチ、モバイルやってるわけじゃないんで避けなくちゃね。
      逆に、高信頼長寿命ってシリーズはあるのかしらん

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >DCバイアス容量抜けが厳しくて

      >海外競合のyageoやsamsung辺りだと「うちならそんな制限ありませんよ!」って売り込み

      な、なんだってー!
      そんなMLCCがあるならぜひ弊社にも紹介に来てほしい。
      いや、そのまえにエンドユーザーのところを回って「〇〇のMLCCなら
      3.3Vラインのパスコンに4V耐圧の物を使っても全然無問題」って
      納得してもらってきてくれえ!!

      • その前に社内ルールで「耐圧X%以下で使え」ってなってるので無理。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          その社内ルールだと設計が相当に大変そう。というか意味があるのか?

          最近のMLCCは、中身同じでテスト工程だけで耐圧分けてることが多い。
          10V品だろうが50V品だろうが、DC5Vでの実容量はどちらも公称容量の60%ですなんてことが結構ある。
          逆にそこを利用して、部品調達時の代替部品を増やすこともできる。

    • by Anonymous Coward

      電解コンデンサの寿命が困るから大容量セラコンとおもいきや、
      セラコンなのに85℃品とか、モバイル専用で5年とかなのか

      故障した機器は分解して怪しい電解コンデンサ交換とかだったのが、今度はセラコンも怪しければ交換とか大変そう

  • by Anonymous Coward on 2022年05月17日 7時13分 (#4250233)

    大き目のサイズのものからは日本メーカーのほうが撤退が早いような感じがする。
    既に3216サイズ以上のは特別な理由がない限り使わない方向での設計が主流。
    さすがに100uFクラスのバルクコンには使ってはいるけど…

    # 微妙に最近増えてきてるDC48V給電系の設計だと耐圧が面倒。
    # 小型化やら信頼性やらで電解コンNGな顧客が増えてきてる。
    # ン十年前のタンタルNGの流れみたい(とはいえ、アレはまた理由が違う)。

    • by Anonymous Coward

      積層セラミックのとりえは何よりも小さいことなので、大サイズのものにさっさと見切りをつけるのは当然といえば当然
      趣味の電子工作のレベルでは小さすぎる積層セラミックは扱いづらいし、DCバイアス特性とか使用上の細かい注意事項がいろいろあるのでけっこう気をつかう
      #タンタルコンは断固拒否!

    • by Anonymous Coward
      1608まで縮少方向にあるのは辛いよ。 コロナや半導体不足前からの話しね。 調達が過剰反応しすぎて村田からの転換やら1005以下に移行とか やらんでいいこと増えてる。
      • by Anonymous Coward

        1005になると、手半田はちょっと厳しいですからねぇ
        確定した大量生産品はいいけど
        試作/研究だととっかえひっかえとかあるので・・・
        つか、試作評価がメインターゲットのデバイス評価基板まで
        その必要もないのに1005は勘弁してほしい
        # なんで機能選択の0Ω抵抗まで1005にするかな

        • by Anonymous Coward

          近視と乱視と老眼が入った50代の俺でも1005の実装なら特に苦労はしない。
          但しサーマルランドにしてないランドがベタに埋まってる場合を除く。
          # 誰だよそんな設計したのはっっっ!!! 他人に改造だけ振ってくるなっっっ!!!

          ちなみに0603は慎重にやれば5回に1回ぐらいは実装出来る(全然ダメじゃん)

  • by Anonymous Coward on 2022年05月17日 9時58分 (#4250294)

    高級オーディオ?の世界ではMLCCは嫌われるのであった。

    セラミックコンデンサの音質を考察
    http://eleclabyrinth.blog.fc2.com/blog-entry-162.html [fc2.com]
    > 一般的にオーディオにセラコンを使うのは禁物とされている。

    • 圧電スピーカーと積層セラコンは、ぶっちゃけ同じもん [maximintegrated.com]だから。

      セラミックスピーカは、積層セラミックコンデンサと同じような技術を用いて作られます。

      あと、モノにもよるが、セラコンは印加電圧で容量が変わってしまう [murata.com]からねぇ。オーディオじゃ使いにくい。

    • by Anonymous Coward

      それは前置きで引用元の主張はこっちじゃないか

      >まとめ
      >・静電容量温度特性が良いもの程音が悪くならない可能性がある。

    • by Anonymous Coward

      だから、積層フィルムコンをつかったりするな
      しかも、「オーディオ用」を謳ったモデルもある

    • by Anonymous Coward

      MLCCと言ってもC0G、X系、Y系はそれぞれ誘電体が別物。
      バイアス特性を考えて使用しましょうね、というだけじゃないのか。

  • by Anonymous Coward on 2022年05月17日 12時55分 (#4250442)

    湧いてくるのかな?
    特に希土金属類

    • by Anonymous Coward

      夢の島からなんとかならんかのぅ

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...