パスワードを忘れた? アカウント作成
13891998 story
電力

電源周波数によって最大出力が変わるヘルツフリーの電子レンジ 132

ストーリー by headless
最大 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

イオンのプライベートブランド「トップバリュ」に「光るタイマー電子レンジ17L HC-MR0117」という商品がある。タイマー設定した時間が点滅したり、調理後に食品を取り出さないと1分毎に電子音が鳴るなどの特長はあるが、オーブン機能や液晶表示などはなく単機能電子レンジと呼ばれるジャンルの製品だ。価格も5,980円(税込6,458.40円)と安価なクラスに属する。

この製品の興味深いところは、電源周波数によって最大出力(消費電力)が異なる点である。出力切換は「強 500W(50Hz)/650W(60Hz)」「弱 400W」「解凍 200W」の3段階から選べる。強 500W(50Hz)動作時の消費電力は950W、強 650W(60Hz)動作時の消費電力は1300Wだ。おそらく「弱」と「解凍」は間欠運転で、動作と休止の時間割合を変化させているのだろう。

50Hzと60Hzに対応した電化製品(スイッチなどによる変更で対応できる場合を含み、部品交換などが必要な場合は含まない)は 「ヘルツフリー」と呼ばれ、電源周波数が異なるエリアに引っ越しても使えるといったメリットがある。メーカーや販売店からすると、2種類の製品を用意しなくてよいといったメリットがある。ネット通販ではヘルツフリーでない商品ページに確認を促す注意や誤注文の返品は受け付けないと記載されているところもあり、それなりにトラブルもあるのかもしれない。

ミッドレンジ以上の電子レンジはヘルツフリーが一般的だ。一方、ローエンドの製品は「50Hz専用(東日本)」「60Hz専用(西日本)」として品番も異なっていることが多い(価格.com 単機能電子レンジ 価格の安い順)。電子レンジにおいてヘルツフリーの製品は、若干製造コストが高いと考えられる。いずれにせよ、ほとんどの電子レンジは電源周波数、あるいは同一シリーズの50Hz専用・60Hz専用モデルの違いによって最大出力(消費電力)に違いはない。出力は変わるがヘルツフリーであるHC-MR0117のような製品は、今後増えるのだろうか。

価格.comのスペック表に記載されていなくても、電源周波数によって最大出力が異なる製品はそれなりにある。家庭用の単機能電子レンジというカテゴリー自体が電子レンジの中でローエンドのような気もするが、オーブンレンジでは電源周波数別の製品はないようだ。なお、オーブンレンジの中にも電源周波数によって最大出力が異なる製品は存在するため、このような製品も少なくないと思われる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2019年04月22日 10時03分 (#3603408) 日記

    発生する電磁波側の周波数が変化して、出力調整(水分子に共鳴しやすさで変える)のかと思ってしまった。

    最大のメリットは2.5GHzのWiFiに干渉しにくい周波数が使えてとかでアレゲ向きとか。

    • >出力調整(水分子に共鳴しやすさで変える)

      水分子のこの辺りの波長域の吸収って,分子の回転(とか多少の並進)によるもの由来になっています.
      で,もともと液体の水は雑多な構造なので,さまざまな環境の分子がいるため回転のしやすさはものすごくバラついていて,その結果吸収はものすごくブロード.
      そのため多少周波数ずらしても吸収があんまり変わりません.
      #一応,20 GHzちょっと上あたりのピークに向かって増えていくんで,大きく周波数増やすと上がりますが.

      >最大のメリットは2.5GHzのWiFiに干渉しにくい周波数が使えてとかでアレゲ向きとか。

      ノイズ源である電子レンジの周波数をISMバンドから外に出すといろいろな方面から文句が出て大変なことに.

      親コメント
  • 仕組みが判らん
    • メーカのwebサイトを見る限り最大出力時の消費電力しか書かれていないので、
      他のモードの時も同じように電源周波数で変化するんでしょう。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      コストを削って普通に設計すればそうなりますね。

      間欠運転をせずに100%出力したときが、 500W(50Hz) / 650W(60Hz) なのでしょう。

      弱・解凍の場合には、間欠運転、つまり 出力100% → 出力0% を短周期で何度も繰り返しており、
      その周期については 50Hz なのか 60Hz なのかを自動識別して、60Hzの場合には停止している時間を長くしているのでしょう。

      後者もやらなければ更にコスト削減できますが、その価格差はそこまで大きくないです。

      • by Anonymous Coward

        その原因になる電気的な原理がわからんて話では。
        実際、単純な抵抗性の負荷だと消費電力は同じ。

        共振周波数的なのから外れるとかそういうのが知りたいんだと思う。
        てか俺も知りたい。のでググる……

    • by Anonymous Coward

      インバーターを通さずに、直接商用周波数でマグネトロンを駆動すると、必要な高圧電流を全波/半波整流するので、時間当たりのマグネトロン発射回数が電源周波数に同期するんだ。
      強弱の時は、商用周波数に応じた変調周波数でPWMかけてるんだろう。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月21日 16時01分 (#3603119)

    ヘルツフリーも差別化ポイントだけど、ターンテーブルがないのも重要だよね。
    ターンテーブルがあると、時々、皿がずれて回っていないことがある。

    • Re:電子レンジといえば (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2019年04月21日 16時05分 (#3603121)

      ターンテーブルがあると、時々、皿がずれて回っていないことがある。

      ターンテーブルがないなら常に皿が回っていない状態なんだから、ターンテーブルありで皿がずれて回っていなくても、ターンテーブル無しの電子レンジと同等性能になるだけのことでしょう。

      それと、高い電子レンジは普通ターンテーブルありませんよ。電磁波を照射するユニットの方が回転しているので。

      この機種については、安物なので、どうせ電磁波照射ユニットも回転しておらず、均質に加熱できないだけだと思われますが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年04月21日 18時15分 (#3603192)

        >ターンテーブルがないなら常に皿が回っていない状態なんだから、
        その場合は、普通は電波の方を回すんだよ。
        だから一緒にはならん。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        いやターンテーブルあるぞこの機種。取説見ないと分からんが

    • by Anonymous Coward

      これは上位モデルのヘルツフリーとは意味が違うぞ。
      単にローエンドモデルを一つにしただけ。
      他のローエンドも東西どちらでも使えるが出力が表記と変わるだけだ。
      (電子レンジは出力が大きいから変化も大きくて実用に厳しいんだよ)

      あとターンテーブルじゃないと加熱にむらができる。
      ターンテーブルじゃないのはただの安物。

      よーするにこのイオンのモデルは安物の極限。

      • by Anonymous Coward on 2019年04月21日 20時34分 (#3603249)

        専用機を対応周波数外で使うと危険なこともありますよ。単に出力が変わるだけじゃない。
        きけん】電源周波数の違う電子レンジを使い続けていたことが判明【引越し注意】 [junineblog.com]
        このイオンのモデルは内部損失が増えても耐えられるようにしてあるってことなんだと思いますよ。

        親コメント
        • >このイオンのモデルは内部損失が増えても耐えられるようにしてあるってことなんだと思いますよ。

          内部損失なんて考慮しない設計で、単なる廉価モデルと思ってた。
          シンプルさ故に、案外長く使えたりして。

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年04月21日 16時40分 (#3603144)

        リンク先をたどって説明書を読めば、 [topvalu.net]ターンテーブルがあることは明白なのに、なぜ、ターンテーブルがないと思ったの?
        リンク先を読んでない?それとも読んでも内容を理解できない?

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年04月21日 21時08分 (#3603261)

        安価帯の物のほうがターンテーブルがあるでしょう。
        高い価格帯の方は電波の方を拡散させてる。どっちも無いというのは一部だけ焦げて全体は冷たいとかいう実用にならないしろものになってしまう。
        #ターンテーブル式だとコンビニ弁当が回らないことがあって買い換えたいんだけど、壊れないもんだからなかなか踏ん切りつかない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        つまり上位モデルは出力が50Hzでも60Hzでも一定ってことか。

        あと、今回取り上げられているイオンの電子レンジはターンテーブル直径の記載があるので、ターンテーブルだと思われる。
        個人的には安物はターンテーブルで、高い、もしくは安くても頑張っているメーカはフラットテーブルなのかと思ってた。
        単純に加熱ムラがある安物フラットテーブルは実用的でないから存在しないんじゃないかな?

      • by Anonymous Coward

        片方用の安物も取説ちゃんと読むと周波数が違う場合は使えるけど出力が変わりますって書いてあったりするね。
        一つにしたというのもおこがましくて、単に片方廃止して表記変えただけに近い。

        まぁ、低出力用の間欠運転でデューティー比変えて出力合わせてるのではってコメントが正しいなら、毛ほどには違うのかもしれんが……

      • by Anonymous Coward

        コストカットを極めるとこうなる見本
        職場で初めてターンテーブルのない電子レンジを使ったけど、湯を沸かしたりラーメンやスパゲティ茹でるのには回らない方が良いこと
        目からウロコでした
        弁当温めることない人にはオススメ

        • by Anonymous Coward

          初期の家庭用電子レンジ時代(昭和40年代)から、(ホーン)アンテナやリフレクターを回転させて、ターンテーブルを省略した製品はそれなりにあった。
          当時のTVCMをなんとなく覚えている

  • お水を沸かすのに使うには効率は悪いわけだ。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月21日 16時56分 (#3603158)

    昔使っていた扇風機でタイマーに50Hz/60Hz二つの文字盤を付けて対応してた(内側と外側)。
    電気時計みたいな。
    小さい頃だったから周波数なんて把握してないし、なんか割とアバウトに使ってたな。
    ストレスが溜まるし妙に印象に残るからよく覚えてる。

    文字盤が裏返せるような設計だと良かったのかもしれない。
    ダイヤルを引かないと外れない設計だとちょうどいい。
    そういう発想もちょっと昔風だな。

    もしかしたら回転数も1.2倍程度違ったかもしれないな。
    とすれば周波数が低い方はトルクが大きいのかな。嬉しくない。

  • by kmra (33703) on 2019年04月22日 7時36分 (#3603374) 日記

    イオンの電子レンジ
    他社の先を行っている感じ

  • by nsmrtks (20015) on 2019年04月22日 21時00分 (#3603742) 日記

    ちょっと出力変化し過ぎじゃないですかね

  • by Anonymous Coward on 2019年04月21日 16時12分 (#3603124)

    最近は余り見なくなりましたが
    古い家電だとこの手は良くあった
    特に熱源を必要とする物だと
    50Hzと60Hzで完了時間の設定が違ったりしてた

    昔ながらコストダウン方法

    • by Anonymous Coward

      冷凍食品の包装に書かれている調理時間の目安が50Hzと60Hzで違っていて両方書かれていたりするので、むしろ周波数に応じて出力が一定になるよう調整するほうが珍しいのでは

      • by Anonymous Coward

        Hzで調理時間が違うってのは見たことないなぁ
        Wで違うのは当たり前に見るけど

    • by Anonymous Coward

      商業交流電源直繋ぎモーター製品なら兎も角、「特に熱源を必要とする物だと50Hzと60Hzで完了時間の設定が違ったりしてた」とは何だろう?
      単純に交流電源タイマーの速度違い?

    • by Anonymous Coward

      60Hz地域では時刻の読み方対応表を見ないといけない時計があって
      というボケをかまそうとおもったけど、地域で読む目盛りが違うタイマーがあったような気がしてきた。

      今でも、電源周波数依存のために使う地域を間違えるとずれるタイマーは結構あるらしい。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月21日 17時10分 (#3603164)

    や,同期モータを使っているのは結構出力変わっていたよ
    冷蔵庫とか室内用クーラーとか
    最近はインバータなんで,そう気にすることないのかもしれないけど

    クーラーなんてCOPも変わってたように記憶してるし

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...