パスワードを忘れた? アカウント作成
12949025 story
ハードウェア

スウェーデン、修理に対する「付加価値税」を減税へ。家電製品の修理代金の一部還付も 88

ストーリー by hylom
修理と行って全交換されるケースはどうなるのだろう 部門より

スウェーデンで靴や衣類、皮革製品、家庭用繊維製品、自転車、家電製品などの修理代金に対する付加価値税を引き下げる動きがあるという(CNN.co.jpWIRED)。

これらの修理代金には付加価値税として25%が追加で徴収されるが、これを12%に引き下げることで、ものを修理して使い続けることを促すという。すでに政府予算案にこれが組み込まれているそうだ。さらに、家電製品の修理代金についてはその額の最大半分までを所得税から還付申請できることになるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 機能や規格が変わっちゃう場合も多いよね。
    > ものを修理して使い続けることを促す
    ということを真剣に考えるなら、「すべての商品・サービスについて、メジャーバージョンアップは4年おき、マイナーは2年おき、とし、1年以内の仕様変更は認めない」とかいう法律を作るべきだよね。
    新製品が4年おきにしか出ない世界ってたぶんすごく退屈だろうけど、きっとエコかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      互換性あって仕様書と説明書がちゃんとあれば別にいいんじゃないの?

      すぐ「全て」とか極論言うから意味わかんないことになるし。
      服も2年ごとですかw

      修理ってのは、多少の仕様の違いもフレキシブルに吸収することも含めて、エコであり文化なんじゃないですかね。
      ユニット単位での交換を修理だと思い込んでるから、規格がどーのって事言い出すんじゃなかろうか。
      ※無論、規格が問題を起こすジャンルはありますが。

      • by Anonymous Coward

        ケースバイケースの法令にすると政治家や官僚が忙しくなってエコじゃないから「全て」でくくるのです。

    • by Anonymous Coward

      >法律を作るべきだよね。
      法律というのは社会的合意を成文化したものですよ?
      法があって行動があるのではなく、行動があって法があるのです。

    • by Anonymous Coward

      お得意のディストピアですか

    • by Anonymous Coward

      ちょっと前の未来風景のように家電全部をビルトイン(しかも寸法規格無し)にすれば
      わりと強制エコな社会が訪れると思うよ。

      掃除機のビルトインとかどーすんのかわかんねーけど

  • by Anonymous Coward on 2016年10月12日 18時53分 (#3095664)
    >修理と行って全交換されるケース

    シュリたんと一緒にどこに行くんだ? はともかく。
    「ものを大切にする」という主旨からすると、全交換は新品購入と変わらんのではあるまいか、と愚考。

    例えば自転車の場合、普通はフレームに車体番号があって、「同じ自転車かどうか?」はフレームの同一性に依拠するように思うのだけど、フレーム交換も修理なのだろうか?
    あるいはチェーンやブレーキシューのような消耗品交換も修理なのだろうか?
    シマノ大喜びだな。
    とかとか、ものによって境界をどこに引くか揉めるような気がする。
    • by Anonymous Coward on 2016年10月13日 9時41分 (#3095897)

      Galaxy Note 7 修理で税、交換で税、返品でさらに税と何度も税を収める素晴らしい優良企業ですね。

      親コメント
    • BOSEのヘッドフォンやイヤフォンは、保証期間すぎると修理名目で預かって、代引きで新品を送ってきます。
      ヘッドレストのカバーが擦り切れたり、ボタンが動作しないなどの不具合など、すべて同じ対応で修理代金は定価の半額プラス税。
      修理伝票切るので修理といえば修理だけど、新品購入と同じといえば同じ。
      違いは手元に不具合品が残らない、つまりメーカーが適切に再処理している可能性があるということかな。
      ユーザー側のメリットとしては、部品取り替えより高いけど新品で気分がいいのと、旧商品の場合は新しい世代の商品で代替してくれることか。

      スウェーデンで同じようにしているかどうか存じませんが。
      親コメント
      • むかしむかしSONYのヘッドホン使ってましたが、長年使っているとイヤーマフの中綿が
        抜けてしまい、結構高価だったので捨てるのも忍びなく仕方なく押入れの中へ…

        その頃のSONY、出井時代だけどまだ彼奴の正体わかってなかったし、
        製品自体は結構いいの出してたんだよなあ…

        結局引越しのときに捨ててしまいました。SONYがこのBOSEと同様の修理を当時
        しているのかどうかとか、今どうなってるのかは知らないし調べる気にさえなりませんが
        この話を読んで、なんかうらやましいなあって… なんか思想が違うのかな、
        商売に対しての…って思いました

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年10月12日 21時58分 (#3095765)

      物を大切にすることが必ずしもエコとは限らないてのもありますね
      新しいモデルの方が運用コストが低いかもしれない(エネルギーの消費なども)
      古いモデルの方が有害物質の排出が多いかもしれない
      ただ「エコ」と言うだけでは「天然由来」ばりに胡散臭い気もします

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年10月12日 22時50分 (#3095787)

      同じ製品で全交換ならまだぎりぎり修理かもしれませんが、最近のウォークマンとか修理不可能なため、後継機を買うことで修理とする対応らしいんですよ。その結果無くなってしまう機能もあるとか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        修理が減るから修理不可能な構造が増える面があるので、修理を望む客が増えると修理性が上がる可能性はあると思う

        • それだ(゚∀゚)!

          修理するより基盤全交換あるいは本体丸ごと交換の方がコストかからないのが現状なので
          修理したほうがコストがより低くなるような設計にすれば話は別だ。

          # でもそういうのってイニシャルコストは上がるんだよなあ…
           メンテナンス性を意識してネジの数や種類を減らすところまでは来てるけど

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      「ものを大切にする」という主旨からすると、全交換は新品購入と変わらんのではあるまいか、と愚考。

      それは賛成だけど、全交換するか修理するかはメーカー側の裁量だからなぁ
      「全損してて修理できないとき以外は修理する」
      「できるできないで言えば修理できるけど、新品にしたほうが安いなら新品にする」
      「切り分け面倒だから全部新品にして送り返す」
      とメーカーによっても対応は様々なわけで、それによって税制上の差が出るなら、少なくとも購入時にパッケージに「どの対応をするのか」「閾値はどれくらいなのか」が明治されてないとユーザー側に不利益になりかねない

  • by Anonymous Coward on 2016年10月12日 22時29分 (#3095773)

    家電製品の修理代金についてはその額の最大半分までを所得税から還付申請できることになるという。

    所得税をたくさん払わないと十分な還付が受けられないなんて、貧乏人へのいじめだ!

  • by Anonymous Coward on 2016年10月12日 18時54分 (#3095665)

    同じサービスを要求する野党は、日本も重税化すべき…って主張なんですよね?

    • by Anonymous Coward on 2016年10月12日 19時10分 (#3095679)
      すでに重税取ってるだろ…
      スウェーデンの国民負担率は36.7%(2013年)、日本は32.7%(2016年)。
      これに赤字国債の潜在的負担率(スウェーデン2.1%、日本6.7%)加えるとすでに逆転済み。数字は財務省の国民負担率の国際比較ってやつね。
      親コメント
      • ですね。

        あと、欧州の人の話を聞くと、払った分だけ返ってくる感があって、老後も貯金が少なくてもやっていけるという将来に対する安心感が日本とは比べ物にならない。

        ちなみに、老人が年金を貰いすぎる(払った分より多い)って騒いでる人がいるけど、彼らは、今と違って、むちゃくちゃ金利の高いときに払ってるからね。年7%って。10年で倍、25年で6倍になる。

        親コメント
        • 30年ぐらい前は、宝くじで1億当てたら全額定期預金に積んでおけば新卒2人分ぐらいの金利収入だから、税金を抜かれてもウハウハじゃんと夢見たそうです
          親コメント
          • > 30年ぐらい前は、宝くじで1億当てたら全額定期預金に積んでおけば新卒2人分ぐらいの金利収入だから、税金を抜かれてもウハウハじゃんと夢見たそうです

            私ら庶民は、定額貯金とかワリコーとか300万円以下の利子か知りませんが、そんだけデカい定期だと7%以上ついたこともあるかも知れませんね。もうウハウハ。

            ただ、あの当時は、そんな金額を預金して動かさずにいたら、銀行屋がやってきてそれ以上の借金をさせて、不動産を買わされて、あっという間に溶けてなくなりましたとさ。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          何らかの形をとるにしても自分にはろくに還ってこないっていうようにしか思えない現状では、金利がって言われても納得しないと思うけども。
          そもそも年取った自分には還ってこないような金を払いたがる人がいるもんですかねえ。

          #国がただそのまま預かって、それを返すだけにすればよかったんだよ。
          #当時既に老人だった人の事は知らん。

          • by Anonymous Coward

            金は積んでるだけじゃ、使える金がどんどん減ってデフレになるよ
            なんで、株式市場通して回転させてると思ってんの

        • by Anonymous Coward

          税率が大差ないとすると、スウェーデンの国家予算おける福祉関連予算の割合は、日本よりも大きいということでしょうか…?

        • by Anonymous Coward

          名目金利ではなくインフレ率を考慮した実質金利で考えなくてはいけないのでは?

      • by Anonymous Coward

        財務省の資料によるとその数字はGDP比でしょ?
        http://www.mof.go.jp/budget/topics/futanritsu/sy2802p.pdf [mof.go.jp]によれば
        スウェーデンは日本より国民負担率が6~7ポイントほど高いような気がするが

        • by Anonymous Coward
          乱暴な話をすると、いわゆる国民負担率というのは(直接税+間接税)/(GDP-間接税)なわけ。
          実質的に間接税の分は2倍に計算されているわけで、直間比率が違う国とは原理的に比較できないし、およそ実感とはかけ離れた値になる
          間接税を上げたい人にとってはそっちのが都合のいい値なのかもしれないが、単純に(直接税+間接税)/GDPで計算した方が他国との比較には便利だろう。(だから財務省もいちいち括弧書きで追記してるわけでしょう)
          • by Anonymous Coward

            雑ではあるけど乱暴な話ではないね

      • by Anonymous Coward

        >潜在的負担率(スウェーデン2.1%、日本6.7%)加えるとすでに逆転済み
        逆転してない。その表見てみな。

        ま、景気で結構変わる数字なので同じ年での比較がいいとおもうけど、財務省の意図は判らん。
        2013年の比較なら日本39.8%(29.3%)スウエーデン58.2%(41.9%)ね。
        OECD間の比較で下から数えた方が早い27番目でスウエーデンは上から10番目。

        • by Anonymous Coward

          特別会計の分を足していないものはソースにはならないよな。
          財務省が日本の税率が高いというソースを公表するわけが無いけど。

    • by Anonymous Coward

      いや、まだ手を付けてない埋蔵金があるじゃないですか(棒

    • by Anonymous Coward

      今も船橋のどじょうが早く10%に上げろって騒いでるやん。
      2014年の衆議院で延期するって安倍が勝ったのにな。

  • とか言い出すのが経済学者です。

    # マッドサイエンティストも多い もちろんこの呼称は経済学をサイエンスと認める限りにおいて、である

    • by Anonymous Coward

      ならないでしょ。すぐ壊れる製品を作ればメーカーの評判が落ちるしメンテナンス性の低い製品なんて今でもありふれてる。

      • by Anonymous Coward

        経済学者の理屈は「壊れても修理に出せばいいと消費者が思うようになると製品の堅牢度に対する要求水準が下がる」というものです。
        堅牢でないが別の魅力はある製品にシフトすると考えてもかまいません。
        何しろ、「自動車保険の普及で乱暴運転が増える」という理屈を生み出す人たちなので。

        • by Anonymous Coward

          壊れても修理に出せばいいでは壊れても買い換えればいいには勝てませんよ。修理中はその壊れた何かを使えなくなるから不便だし白物家電の様に必須品なら修理から帰ってくる間に繋ぎの家電をレンタルするなり買うなりしなければならない。つまり修理期間がよほど短くなるか修理費用と製品価格との差がよほど開かない限りその心配はない。第一今だって壊れたら買い換えればいいと思ってるでしょうに。
          自動車保険の加入者の運転が非加入者と比べて多少乱暴なのは事実ですしそもそもあなたが言っているのは非常に単純な自動車保険の話ですよ。等級制

          • by Anonymous Coward

            悪貨は良貨を駆逐するはずなのに俺の財布の中は錆びた硬貨としわくちゃの紙幣でいっぱい

            ネタにマジレスするようで悪いんですけど、これは「今の日本は通貨が『悪貨』でほぼ統一されているので、良貨自体がほとんどない。プレミアムの付いた記念硬貨などは『良貨』と言えるけど、その手の良貨は法則通り保存されてしまうので出回らない。(グレシャムの法則)」と言う考えで良いのですよね?
            つまり、法則も突き詰めて考えると色々裏がある、と言うか…。

            • by Anonymous Coward

              ネタにマジレスするようで悪いんですけど、これは「今の日本は通貨が『悪貨』でほぼ統一されているので、良貨自体がほとんどない。

              では何故日本市場ではマネーゲームプレーヤーにフリーハンドがほぼ完全にあるのに、君等円高主義者の言う現状の良貨たる外貨で円を駆逐できないのだろうか?

              # 土地神話は死んだ、残るは円神話だ。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月12日 20時58分 (#3095733)

    こうグローバル化が進んでるわけですが、国内にそれなりのメーカーがなければいい感じの海外メーカー泣かせになるんでしょうけれど……
    スウェーデンの事情ってどうなんでしょう?

  • by Anonymous Coward on 2016年10月12日 21時05分 (#3095738)

    コストが安いから修理しないで交換が定着したのに、
    それを政策で直す方向に誘導するっていうのは、
    要するに無駄な手間をかけさせるってことで、
    極論すれば穴を掘らせて埋める仕事で内需を作るのと同じだよね

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...