![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
Intel、「Apollo Lake」こと低価格PC向けの新プロセッサーを静かに発表 25
ストーリー by headless
新型 部門より
新型 部門より
Kaby Lakeこと第7世代Coreプロセッサーが注目される陰で、Intelは低価格PC向けの新プロセッサー(開発コード名: Apollo Lake)も発表している(Intelの製品情報、
AnandTechの記事、
Neowinの記事、
Ars Technicaの記事)。
Apollo LakeはPentium/Celeronブランドで販売されるAtom系のプロセッサーで、Braswellの後継となる。プロセスルールはBraswellと同じ14nmだが、マイクロアーキテクチャーはGoldmontに変更され、内蔵グラフィックスはSkylakeプロセッサーに搭載されていた第9世代のIntel HD Graphics 500/505を採用している。2コアのモデルと4コアのモデルが用意され、いずれもL2キャッシュは2MB、TDPはデスクトップPC向けが10W、ノートPC向けが6Wとなっている。Braswellと比較すると、デスクトップ向けはTDPが高くなっており、ノートPC向けでTDP 4Wのモデルは発表されていない。発売日は2016年第3四半期となるようだ。
Apollo LakeはPentium/Celeronブランドで販売されるAtom系のプロセッサーで、Braswellの後継となる。プロセスルールはBraswellと同じ14nmだが、マイクロアーキテクチャーはGoldmontに変更され、内蔵グラフィックスはSkylakeプロセッサーに搭載されていた第9世代のIntel HD Graphics 500/505を採用している。2コアのモデルと4コアのモデルが用意され、いずれもL2キャッシュは2MB、TDPはデスクトップPC向けが10W、ノートPC向けが6Wとなっている。Braswellと比較すると、デスクトップ向けはTDPが高くなっており、ノートPC向けでTDP 4Wのモデルは発表されていない。発売日は2016年第3四半期となるようだ。
Tablet向けは出るのだろうか (スコア:2, 興味深い)
TabletだとTDP4Wでも大きすぎて、大体2Wのものが使われるが、
Intelは「もはやTabletを独立したセグメントとみていない(we no longer look at tablets as a stand-alone segment)」 [pcworld.com]
と発言しているから、Windows Tabletが欲しいなら2in1のハイブリッドラップトップを買ってくれ、ということで
もうTablet専用のチップは出さないのかな。
7~8インチのWindows Tabletが70~80ドルで買えた時代ももう終わりか。
Re: (スコア:0)
上位モデルの諸表にはSDPが載ってないし最下位モデルのSDPも4wなんでまあそういうことなんでしょうね。
全世界が味方しているとか言ってた人がいたけどあのひと元気かな。
Re: (スコア:0)
http://index.srad.jp/comment/3074756 [index.srad.jp]
ここで頑張ってるみたい。
GPD Winを買っててよかった。
Re: (スコア:0)
Phabletが淘汰されないということは、7~8インチはもはやタブレットとしては小さいだけのおもちゃ
Windows8が登場したとき、ピュアタブレットはほとんどなく、むしろ2in1が多かった。
その後、Intelのばらまきでピュアタブが増えたりしていたものの、
やがて、iPad Proに専用キーボードが登場する時代となった。
2in1は現実解の一つであり、時代がWindows8にようやく追いつき、Microsoftの先進性をIntelやAppleが認めたのである。
時代はオーブンレンジを選んだ。
一方、LGは冷蔵庫にWindowsを搭載した。
http://gigazine.net/news/20160902-lg-smart-refrigerator/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
一方、LGは冷蔵庫にWindowsを搭載した。
冷凍室以外でもフリーズするとは…
# まだ開発中らしい
Re: (スコア:0)
夜中になんか食おうと思ったらアップデート中でしたってことはありそうだな
Re: (スコア:0)
経営学の研究じゃないのだからマイクロソフトが正しかったと証明するだけでは不十分だろう。
2in1からタブレットとスマホに取られた分の利益を回収できないと意味がない。このままだと2in1がアンドロイド陣営やアップルからも出るようになってレッドオーシャン化するだけ。
インテルからすればOSがなんであれ自社製のプロセッサーを採用してくれれば問題ないしマイクロソフトからすればプロセッサーがなんであれ自社製のOSとストアを採用してくれれば問題ないが。
Re: (スコア:0)
やはり10インチ以下は売れないのでしょうね。
T90CHIを大事に使い続けるか‥
Re: (スコア:0)
キーボードをなくす事を目標としている人達がいるので先進性ではなく妥協点なのではないでしょうか?
VIAのQuadCore E-Seriesが地味に性能を上げてきているが (スコア:1)
28nmプロセス2.0GHzまで来たが、お高いらしい(MBのEPIA-M920-20Qで300$内外?)ので、ライバルになりそうにない。
残念。
Re: (スコア:0)
AMDを信じろ
モバイル向けのも作ってるのに最近は採用例が片手で収まるほどしかないけどな
Re: (スコア:0)
性能の割に熱がねえ。。
使いたい(インテル1強は困る)けどちょっとな。
Re: (スコア:0)
思ってたよりZenZenいいじゃんかという展開を期待
勘違いしている人はまずこの内容を理解してからコメントしてください (スコア:1)
タブレットやスマホでは別途公開されている以下ATOMで十分すぎる性能があります
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1015334.html [impress.co.jp]
インテルはハンドセット向け開発を継続していると明言しています
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1015652.html [impress.co.jp]
> ハンドセット向けのSoCもきちんとやっているから心配することはないと耳打ちされたのだ。
> それは新しいAtomが水面下で開発途上にあるのかと聞くと、
> 具体的なことについてはまだ開示はできないが、その通りだと言われた。
Re: (スコア:0)
理解し切れてないんだが、廉価Winタブ向けにATOMを追加開発しようと思ったけど、それはやめます。って理解でおk?
(そのセグメントのx86から手を引くとまでは言い切ってない?)
Re: (スコア:0)
(そのセグメントのx86から手を引くとまでは言い切ってない?)
そのセグメントからは手を引く気でしょう。わざわざハンドセット向けと言っているから。スマートフォン向けのSoCはやめないからそれでタブレットも作れと。実際問題アンドロイドではタブレットよりもスマートフォンのほうが高性能なものが多いからそれで十分なんでしょう。
あまりにも安い製品を作るとそれをノートパソコンやタブレットに搭載されてしまう。すると上位の製品を搭載したノートパソコンと競合してしまう。それでは面白くないってことかな。
#JouleはIoT向けでスマホタブには使いづらい印象を受けるしインテルとして公表したわけではなく耳打ちされたってのからは社内政治に巻き込まれたような印象を受ける
Re: (スコア:1)
>スマートフォン向けのSoCはやめないからそれでタブレットも作れと。
Android、windowsX Mobil用のSoCじゃOSのドライバ違うしサポートもしてないんだからタブレットPCは作れないよ
Re: (スコア:0)
Jouleはなぁ…通常版のWindowsをサポートしてくれるなら現行のAtomよりも良さそうなんだけどね。
見たところIoTしかサポートしないようで。
Re: (スコア:0)
4コア/2.2GHz動作(1コア時は2.4GHz) [hardware.srad.jp]
じゃ今回発表になった内のラップトップ向けCeleron N3350,N3450(TDP 6W)よりも高速じゃないか。
そんなあっちっちのプロセッサはタブレットになど載せられんよ。
> インテルはハンドセット向け開発を継続していると明言しています
いつから「耳打ちする」というのが「公言する」事になったんだ?
Re: (スコア:0)
PCのスペックが一定以下ならWindowsの値段を割引しますっていうビジネス自体に無理があるような気がするけど
Re: (スコア:0)
どこがどう無理なのかを考えるという発想すらないのね
Re: (スコア:0)
Windowsが割引されるスペックにしようとするとおもちゃにしかならんということ。
それで「十分すぎる性能があります」てのはちょっとな。
Atom単体で見れば悪くないのかもしれんが。
勘違いということにしたいのですね (スコア:0)
SoFIA終了、ATOMバラマキ終了。ジュールは$300だっけ?
この二点でスマホもタブレットも「出そうと思えば出せるがどこも出さない」。
http://ggsoku.com/2016/05/intel-cancelled-soc-sofia-and-broxton/ [ggsoku.com]
> ハンドセット向けのSoCもきちんとやっているから心配することはないと耳打ちされたのだ。
公式に言えないってことは、あと2~3年は出てこないだろうな。
チップが2年後、製品はその半年後ってところか?
Re: (スコア:0)
ああー、そうなんだ。
今、「Chuwi hi8」(Windows 10 homeが動く中華パッド)を使ってるんだけど、
けっこう便利(タブレットで過去のWindowsソフトがバイナリ互換で動く)なんで、
Atomが無くなってしまうのは惜しいな、と思ってたんだよね。
#とは言っても他のコメを読むと一筋縄ではいかなそうだね。
Re: (スコア:0)
それ、技適通ってましたっけ?
スタンドアロンとか有線LAN専用だと結構使い道が少ないんじゃないですかね。