![Sony Sony](https://srad.jp/static/topics/sony_64.png)
ソニー、LEDディスプレイ「CLEDIS」を発表 35
まずは大型のものから 部門より
ソニー ビジネスソリューションがLED素子を使った新ディスプレイ「CLEDIS」を発表した。2017年1~3月ごろの発売を目指しているとのこと(AV Watch)。
LEDバックライト液晶ディスプレイでなく、三菱電機オーロラビジョンに代表される巨大ディスプレイと同じくLED素子で各3原色1点を表示する方式で、強いて言えば「無機ELディスプレイ」である。2012年に55型サイズフルHD解像度(1920×1080ドット)で発表した「Crystal LED Display」の発展系だそうだが、流石に現在のLCD全盛時代には売り物にならないと判断したのか、もう少し巨大化させての市販化となった。
今回発表されたディスプレイはディスプレイユニット「ZRD-1」とコントローラ「ZRCT-100」から構成されており、単品では320×360ドットのZRD-1を必要枚数接続することで大画面を実現できるという。たとえば18枚使用すれば幅2.4m/高さ1.35mの約110インチ、72枚使用すれば幅4.8m/高さ2.7mの220インチという構成になる。フレームレートは最大120fps。高精度に組み立てられているため、つなぎ目はほとんど目立たないそうだ。
非常に輝度やコントラストが高く、ダイナミックレンジが大きいのが特徴という。いっぽう、画面に近づくとドットが見えてしまうという短所もあるため、現時点では各種公共/商業施設や屋外での利用が想定されているようだ。
消費電力は1枚のZDR-1で約100W(平均)のため、フルHDで約1,800W、4Kで約7,200Wとなる。流石に(超金持ち以外の)普通の人が、自宅のAVルームに入れるには大げさ過ぎますし、ファン音も結構あるでしょうから、半業務用でしょう。
発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
Sony Japan | ニュースリリース | 独自開発の高画質ディスプレイ技術を採用 スケーラブルな新方式ディスプレイシステム発売 [sony.co.jp]
タレこみにある「つなぎ目はほとんど目立たないそうだ」というのは誰の意見?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
InfoComm 2016で製品を見た人の記事 (スコア:4, 興味深い)
英文記事Sony’s Canvas Display – Best of Show at InfoComm 2016? [displaydaily.com]だと
記事執筆の Chris Chinnock氏はsony CLEDISをかなり褒めていて、
InfoComm 2016の展示製品の中で最高ではなかろうかと書いてますね。
継ぎ目についても... there were only very slightly visible seams between modules.
ごくわずかな継ぎ目しか見えないという意見。
画質はかなり良さそうな印象です。ただし AV Watchの日本語記事にも 英文記事にも「屋外」とか outdoor, waterproofという単語が見当たらないので、防水対策は分かりません。
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:2, 参考になる)
> タレこみにある「つなぎ目はほとんど目立たないそうだ」というのは誰の意見?
つ 「つなぎ目もほとんどわからない [impress.co.jp]」
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:2)
AV watchのこの写真 [impress.co.jp]を見た感じだと、継ぎ目はないように見えますね。
また、横から見ると、ディスプレイ自体の厚みは、数ミリ?
1台あたり100W だから、すごく明るいんじゃないかなぁ。
屋外用に明るくしてあるのかもしれないけど、その分、発熱は大きいんでしょうね。
ゲームしてみたい....
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
>誰の意見?
タレコミにあるリンクのAV Watch記事本文に
>複数枚のZRD-1を繋ぎあわせて1枚の画面にするため、画面の“つなぎ目”が気になるところだが、正面から見ると、全くわからない。高精度な組み立て技術と補正技術により、単一パネルのような画面を目地のない大画面を実現できるという。
ってあるけど、これじゃないの?
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
斜めから見るとスペキュラが見えますね、残念ながら。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1005/649/html/sony01.jpg.html [impress.co.jp]
でも、あと一歩でついに額縁レスの完成形態ができるのか、凄いなぁ…。
Re: (スコア:0)
裏を見ると結構大掛かりで、あんまり薄くできなさそうなのが残念。消費電力も高そうだし、
Children of Men [youtube.com]に出てきたような、「そこら中に動く広告が貼り付けられている世界」
の実現には、(少なくとも当分の間は)使えない感じ。でも遠目に見るとあの雰囲気そっくりだ。
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
4年前のプレスリリース [sony.co.jp]だと55型フルHDのパネルモジュールで70W以下となっているから、より高輝度で大型ディスプレイが構成できるものに舵を切っているのでしょう。
家庭用テレビ向けにパネルを作ったら時期的にLGの有機ELともろにぶつかりそうだし。
まずはいろんなところで使ってもらって認知度を上げる戦略だと思います。
Re: (スコア:0)
放熱ファンが必要ないレベルに輝度を抑えるなら、どれくらい薄型化できるのだろう。
まあ、それよりまずはコストダウンだろうな。数百万個のLEDを組み上げて作るんでは、
HD解像度でも価格は数千万行ってしまうのでは?と噂されているし。
さすがにOLEDと二桁違うのでは庶民の手には降りてこない。
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
>まあ、それよりまずはコストダウンだろうな。数百万個のLEDを組み上げて作るんでは、
歩留まりはどれくらいなんだろう。
点欠陥あればそこのセルだけ交換するのかな。
Re: (スコア:0)
われ目は少々目立っていてもいいのですよ?
Re: (スコア:0)
ソニーのニュースリリースにも
> あたかも単一パネルのような目地のない大画面を実現しました。
って書いてあるじゃん。
Re: (スコア:0)
目地がないっていうのは繋ぎ目のピクセルギャップが他より広くならないって意味じゃないかな?
で、ピクセルが等間隔なのと繋ぎ目が見えないというのは話が違うってこと。
画素のサイズってさ (スコア:0)
各色毎にパネルを分けて厚み方向に3枚4枚と重ねればもーっと細かくできるんじゃないの?
目→[被い・B・R・G・白黒・反射板]
みたいな感じで
Re: (スコア:0)
そうね。作ってみて。
Re: (スコア:0)
しまった公知せず特許申請すればよかったか
これならドープ材の色分けも簡単になるし
Re: (スコア:0)
> 厚み方向に3枚4枚と重ねれば
このディスプレイの裏側の写真 [impress.co.jp]を見てからそういうこと言おうな。
> これならドープ材の色分けも簡単になるし
これは1枚のガラス板にたくさんの画素を作りこんでいくような従来の平面ディスプレイじゃない。
レゴブロックをくみ上げて壁を作るように、微細LEDをくみ上げて平面ディスプレイにする方式だから、
そもそも色分けなど考える必要も無い。
Re: (スコア:0)
>強いて言えば「無機ELディスプレイ」である。
有機ELのほうはスマホに使われるくらい小型化してるのにね。
Re: (スコア:0)
逆に有機ELは大型化が苦手でしょ
Re: (スコア:0)
ファンが故障するとオーバーヒートして正方形状に欠けるんじゃ
Re: (スコア:0)
ファンの故障検知回路は
付いてるだろww
ついに究極のVideo Wallが (スコア:0)
それぞれにハイエンドGPUを積んで、リアルタイムでクラスタレンダリングを行うところも出てくるかも?
今なら、Unityだけでクラスタレンダリング可能 [unity3d.com]なので、コンテンツを増やすことは容易なはず。
と思ったけど、電源が厳しいか。
実際のところVideo Wallがどれだけ普及していて、どれだけ有効に活用されているのかはちょっと疑問ですが、
Video Wallがプロジェクターの上位互換になると、有効利用できる場所は増えそうですね。
Re: (スコア:0)
大きく違うとズレてしまうんだけど、なんかうまい方法あるんでしょうか?
結局ズレない程度までシーンの複雑さを落とすしかなかったんですが...
Re: (スコア:0)
NVIDIA QUADRO SYNC [nvidia.co.jp] とか、ATI FirePro™ S400 Synchronization Module [amd.com] のような同期モジュールがありますよ。
Re: (スコア:0)
QUADROのframelockって遅すぎて使い物ならないから、みんなネットワークで同期してるって聞いたけど、
正しい使い方すればちゃんと動作するのかなぁ。
手元にQUADROがあった時はうまく使えなくて、結局UDPマルチキャストに逃げた。
Re: (スコア:0)
出てこないことはないだろうがごく少数だろう。動画を再生するほうがハードウエアが安上がりで消費電力も低い。
大型だし (スコア:0)
命名「ジャンボトロン」で良いのでは?
Re: (スコア:0)
> 命名「ジャンボトロン」で良いのでは?
俺もそう思った。
「30年の開発を経てここまで小型化しました!」
なんとなく (スコア:0)
篠田プラズマを思い出した。
あそこ結局どうなったんだっけ?
無機ELディスプレーは有機ELディスプレーより持ちがいいはず (スコア:0)
但しSONY製だが。
Re: (スコア:0)
最近のSONYだと、もうSONYタイマーを作る技術すら失われてる可能性が高いですね。
電子ペーパー (スコア:0)
ツイッターとかメーラーとかに使う電子ペーパーのサブ用ディスプレイが欲しい
Re: (スコア:0)
13.3インチ電子ペーパーのPC用ディスプレイ「Paperlike」--高速表示でコーディングにも - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35083181/ [cnet.com]
勝手に導入候補 (スコア:0)
>ソニー ビジネスソリューションが
この辺に巨大な物を導入したりするのかな。
Re: (スコア:0)
フルカラーLEDディスプレイというとパチンコ屋にくっついてるイメージ
ネオンサインだった時期と違って「パ」だけ消えたりはしない・・と思ったら、
某所で見た物は1ユニット丸ごと映像消えてたから表示位置によっては起きうるのか。