
バッファロー、16ポート中8ポートを遮断したネットワークオーディオ用スイッチングハブを発売 51
ストーリー by hylom
ユーザーの感想を知りたい 部門より
ユーザーの感想を知りたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
バッファローが「ネットワークオーディオ向け」をうたうスイッチングハブとLANケーブルのセット「BS-GS2016/A」を5月下旬より発売する。自宅のネットワークオーディオ環境を見直したい方におすすめだという(AV Watch、バッファローの発表)。直販価格は35,424円(税込)。
スイッチングハブは法人向けの「BS-GS2016」をオーディオ向けに事前設定したもので、16ポート中8ポートを遮断し無効化したポートにはダストカバーを装着して出荷される。
LANケーブルはカテゴリー7仕様に対応しているというハイレゾ・オーディオブランド「DELA」の「HA-C1AE20」。RJ-45と表記されているため正確な仕様は不明であるが、GG45 Mode1と思われる。
オカルトに手を出したら最期 (スコア:3)
バッファローの商品はぜんぶそういう目で見るしかないね。
いちいちオカルトかそうでないか判別するのが面倒だからまとめて避ける。
言う程ボッタクリでない (スコア:2)
Re:言う程ボッタクリでない (スコア:1)
アンマネージドスイッチングハブ8port で十分な用途に、SNMPモデルの16portハブを売りつけるのは十分に詐欺的だと思うぞ。
Re: (スコア:0)
おい、バッファローの営業を呼べ!
こんな安物ハブがピュアオーディオで通用するか!
Re: (スコア:0)
失礼いたしました。直ちに価格を5倍に修正いたします。ご要望があればそれ以上の価格でも販売いたします。
Re: (スコア:0)
ここはやはりリレーション(物理)と真空管を使った真のピュアオーディオ用スイッチングハブを作るしか
ちなみに (スコア:1)
上段だけ使って、下段を利用しないとどう音が違うのだろう。
M-FalconSky (暑いか寒い)
この会話はフィクションであり実際のバッファ(ry (スコア:3, おもしろおかしい)
上司「ところでこれを使うと音が良くなるのかね?」
エンジニア「音が良くなるの冗談ですから」
上司「なるほど、音が良くなるのは上段なんだな」
Re:この会話はフィクションであり実際のバッファ(ry (スコア:2)
じょうだんじゃないとつかえないですから。
Re:ちなみに (スコア:2)
使用する部分を減らす事で、信頼性を高める的な感じかもしらない。
全ポートを使うと、発熱も増えそうだし。
Re:ちなみに (スコア:2)
信頼性高めるならボンディングしろよ、スタックしろよ
と思う
何台も売った方が売り上げ上がるだろ
Re: (スコア:0)
Re:ちなみに (スコア:1)
内部バスに余裕が出る(通常 ハブの内部バスはLAN帯域 x 双方向 x Port数の内部バスを持つ)
バッファが余計にある(1.5MBの内部バッファを持ってるらしい)
なので、ゆでたまご理論で、内部バスに二倍の余裕、バッファが通常の二倍、さらにはMACアドレステーブルにも余裕が出て、通常の 8 倍、パケットロスとレイテシが少なくなる。
な訳がない。
Re: (スコア:0)
ゆでの語彙を使うということは、内部バッファとはバッファローマンが中に入っているということか。
作中、ウォーズマンの体内でプロレスしたこともあったからそういうこともあるかもな。
Re: (スコア:0)
バッファを増やすとレイテンシが増えますよ。他はレイテンシを下げるのに役立ちそう。まぁ、一番の問題はソフトウェアですが…。
公称最大レイテンシ(レイテンシの最悪値)を出せば良いのになぁ…。
# 最大レイテンシの改善に関しては是非進めてほしいところ。金融方面でも役立つので。
Re:ちなみに (スコア:1)
ストアアンドフォワード方式で双方同速度で、フローコントロールが動くほどじゃなきゃ、最小レイテシって変わらないよね。
Re:ちなみに (スコア:1)
上段の方がシャシとの結合が弱いから、若干ノイズが乗り易い気がする。
どう音が変わるかは結線次第。
普通は変わらないだろうけど、下手にグランドループが出来たりすると、微妙にハムのレベルが変わる気がする。どっちが多いかはケースバイケースかと。
-- Buy It When You Found It --
Re:ちなみに (スコア:1)
ボケ返しとかツッコミ期待だったけど、みんなけっこう真面目な返し方な返事してくれる...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
ごめんなさい空気読めずに一人でボケてました
Re: (スコア:0)
ボケとみなされていないので問題ないです。
Re: (スコア:0)
いまさらだけど、
そもそもLAN信号を高品質にすると、音が変わる仕組みの説明がない。
データエラーでアプリエラーが発生するほどのノイズ環境でない限り無意味。
なので彼らは、ノイジーな環境にわざと身をおいて高音質を求めてるか、
でなければLANの伝送データを直接聞ける能力があると思われる。
Re:ちなみに (スコア:2, 参考になる)
この製品では、「音が変わる」と説明しているところは見つかりませんでした。
Re: (スコア:0)
だよね。
書かれていない機能や仕様を読み取る能力がある人(#3006671)なら、きっと音質の違いも聞き分けられるんだと思う。
俺には無理。
Re:ちなみに (スコア:1)
こういった商品は最終的な出力結果に関わらずとにかく伝送経路のノイズを少しでも減らしたいという人向けなのです。
あなたにもそして私にもそういったノイズ低減の努力に何の意味があるかは理解できませんが、他人が何を信じるかは自由です。
そして必要としている人がいるから商品を作る、実際的に何の機能もない仏壇を作って売っているのと同じことだと思います。
Re:ちなみに (スコア:1)
空気が一番ノイジーだよね。真空中で、耳骨を直接 ヴォイスコイルで駆動するばいいのに
Re:ちなみに (スコア:1)
デジタル系からアナログ系への回り込みを甘く見すぎちゃ駄目だよ。
明らかに駄目駄目なレベルじゃなくても、再送が頻発するレベルだと、デジタル部の消費電力変動がアナログ側に回り込む可能性がある。
一番やばそうなのは、S/N比が絶妙にエラーが出ない程度の状態で、デジタル部分に不規則なスパイクが出てアナログ部に影響を与えるパターン。
ま、きちんとアナデジ分離出来てれば影響は出ないんだけど、「設計だけはしっかりしてる」場合だと意外に回り込んだりするし、適当に混在させてるけど上手く打ち消して影響が出なくなってたりする事も有る。
尤も、初めからショボい機械だと影響なんて誤差の範疇だし、ソースと機器を厳選しないと分かるような違いが出ない物では有るけどね。
-- Buy It When You Found It --
Re:ちなみに (スコア:1)
前提がおかしいのでは?
(1) そもそもまともなハブ・ケーブルを使っている場合に、再送が頻発することはあるのか
(2) 再送が頻発したときに、消費電力は変動するのか
この前提がなければ、そのあとに書かれている話は考える必要はないよね。
Re: (スコア:0)
別に上がいいとか下がいいとかじゃなくて、上下に並べると干渉するので片方だけにしました、とかそんなんじゃない?
たぶん、こういう人たちはLANケーブルの余長を巻いて置いたりはしないんだよ。(もちろん、コイルになって電力が....)
上を選んだのは、既出だけど単なる冗談か、かないまるに相談した結果じゃないか。
まぁあれだ、理系の勉強をして技術者になってもこの国ではお金持ちにはなれませんという見本だな。
Re: (スコア:0)
仕様上の転送速度は 1.4Mpps(packets per second) つまり 1.4Gbps が全体のピーク性能。
これを16ポートで割るか8ポートで割るかなので、パケットロスとレイテシが少なくなる。
かもしれない。
Re: (スコア:0)
普通は64Bytesと1518Bytesで計算しませんか?
8P8C (RJ45) コネクタの偽 Category 7 ケーブルなんて普通に市販されてるし (スコア:1)
JEITA でさえ苦言を呈している [jeita.or.jp]のに相変わらずですよね?
Re:8P8C (RJ45) コネクタの偽 Category 7 ケーブルなんて普通に市販されてるし (スコア:2)
その資料のp43から書かれている
メーカが混在した場合の注意事項って考えたこともなかったけど
ケーブルを扱う職業の方々は当たり前なのでしょうか?
メーカによるシールドやノイズ対策に違いがあるかもしれないとは思うけど
混在させることによる影響までは考えたことなかった。
(品質の悪い)安物を避けることだけではなくて、
互いの相性も考えて導入しているものなのでしょうか?
Re:8P8C (RJ45) コネクタの偽 Category 7 ケーブルなんて普通に市販されてるし (スコア:2, 参考になる)
いくつかの会社のネットワークを見てきましたが、情報システム部門で
インフラとして大量に配線するケーブルの場合、懸念されている相性とは
別の理由で一社指定でした。
まず普通のLANケーブルの場合、コネクタのカバーの材質や形状、耐久性が
パッチパネルや高密度スイッチングハブに挿入する場合の作業性と、経年劣化に
影響するため、そこが第一の選定のポイントになり、次にケーブルの太さや
しなりやすさなどがポイントになります。
あとは色や長さのラインナップになりますが、業務用のメーカーでこれが不足する
ということは通常ないですね。
また、24P等の多芯ケーブルでの配線の場合、配線単位が一つのメーカーの線になりますし、
メタルの多芯ケーブルをいろいろなメーカーの線で並行配線する状況は考えにくいです。
実際の状況としては購入先の切り替えで混在する状況はありますが、同一配線箇所で
混ぜるようなことは管理上面倒になるので避けられていました。
他に検証環境用などで社内ユーザーが勝手に買うケーブルはメーカーやブランド、対応規格が
ばらばらになりますが、並行配線がされるようなラック内や幹線ではありませんので、
それほど問題にならないと思います。
※資料で指摘されているようなシングルケーブルの集合配線を好む会社もあるとは聞いています
配線業者によると多芯ケーブルより太く高価になるらしいのですが、なぜかそういう会社もあるそうで。
Re: (スコア:0)
何か問題があることを指摘したいんだと思うが、
門外漢には何が何やら
RJ45コネクタのLANケーブルが規格違反って理解でOK?
Re:8P8C (RJ45) コネクタの偽 Category 7 ケーブルなんて普通に市販されてるし (スコア:1)
Cat 7 なんて一般向けじゃないのだから、おとなしく Cat 6A 売ればいいのに、これらのサプライメーカーは Cat 7 ケーブルにすれば通信速度が速くなるなんてのを売り文句にして一般人を騙している。
アースを取らないで STP ケーブル使ったら、むしろ UTP ケーブルよりノイズを拾ってしまう可能性もあるわけで。
# Category 8 では 8P8C (RJ45) コネクタが再び認められるらしい
Re: (スコア:0)
>アースを取らないで STP ケーブル使ったら、むしろ UTP ケーブルよりノイズを拾ってしまう可能性もあるわけで。
この辺は少なくともアンプの自作をやったことがあるようなオーディオ好きには常識なので
そういうことを考えないメーカーだということを思えば今回のも推して知るべしって感じですねえ
扱う信号は異なってもこの辺の感覚の有無の影響は大きい
Re: (スコア:0)
接地をすればよいだけでは、むしろ接地ができないの?
Re: (スコア:0)
そう単純に考えて、逆に盛大にノイズを拾うって事も往々にありまして。
計測機器のデータ異常でアースの取り直しって意外と多いパターンだったり。
Re: (スコア:0)
JEITAの資料にもあるけど、本来のCategory7はコネクタはRJ45ではないからね。
関連ストーリーが足りない。 (スコア:1)
ソニーの高音質microSDカード、開発者曰く「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」
http://srad.jp/story/15/03/12/0430235/ [srad.jp]
ソニー、「高音質」なmicroSDXCカードを発売
http://srad.jp/story/15/02/20/0353240/ [srad.jp]
Re:関連ストーリーが足りない。 (スコア:1)
たぶん、メモリーセレクトは、便利な“切り替え式の引き出し”? [itmedia.co.jp]の佐藤氏 [itmedia.co.jp]と、ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた [impress.co.jp]のV&S事業部 佐藤浩朗氏 [impress.co.jp]は同じ人だよね。
ということは自分達が食べる為に(ユーザーのニーズとは違う)色々な拘りがある人ということだと思うんだよ。
そういうこと(組織を維持する姿勢)を無視してdisるのはどうかと思う。
あっ、もちろん買いませんよ
Re:関連ストーリーが足りない。 (スコア:2)
以下記事中より引用。
>>メモリースティック事業センタープロモーション企画グループ担当部長の佐藤亮治氏
>>ビデオ&サウンド事業本部 V&S事業部 佐藤浩朗氏
リンク先の顔写真も名前も違うというのにどこをどうやったら同じ人だと思えるのか。
+深夜残業プラス1+
Re:関連ストーリーが足りない。 (スコア:1)
フルネームあったのかorz
眼鏡作り替えないと
水素水で (スコア:0)
機器やオーディオルームを丹精込めて拭き掃除すると音が..
とか出るかもw
Re: (スコア:0)
オフトピックじゃないだろうに。
そもそも (スコア:1)
このHUB VCCI classAなんだけど、家庭で使用した際のノイズを気にした方がいいんじゃないのかなぁ。
景気悪いんだな、と実感 (スコア:0)
こういう形で在庫処分しないと廃棄コストさえ出せないのか………と。
#え?違う?
Re:景気悪いんだな、と実感 (スコア:3)
バッファローで作るかというとココらへんだと
CiscoかYamahaかベンダー依存で富士通等で作るかなって思いました
次は電力会社か? (スコア:0)
オーディオ向けに専用の電柱を立てている人もいるようなので、次はピュアオーディオ向け電力供給サービスを
始めるんではないですかね。バッファローが中部電力あたりと手を組んで。
Re:次は電力会社か? (スコア:2)
究極的にはDC駆動なのでAPCとかオムロンあたりと組んだ方がいい気がしますね。
もしくはPSBとかFB、GS湯浅とか新神戸電機。