パスワードを忘れた? アカウント作成
12688302 story
電力

イラク最大のダム「モスルダム」に決壊の恐れ、50万人超が死亡する可能性も。米陸軍工兵隊が警告 65

ストーリー by hylom
そんなリスクが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米陸軍工兵隊は10日までに、イラク北部モスル北方にある同国最大のモスルダムが決壊する恐れが高まっているとの報告書をまとめた。イラク連邦議会が同日までに公表した。米当局者は、もし決壊すればダム湖の膨大な水が洪水を引き起こし50万人以上が死亡、数百万人が住居を失うと推定している(共同通信)。

同ダムは不安定な地盤の上に建設されたため、定期的にダムの基礎部分にセメントを注入する必要があるが、過激派組織「イスラム国」(IS)に一時制圧されたほか、戦闘の影響で維持管理ができていない状況が続いている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 基本情報? (スコア:4, 参考になる)

    by clay (41656) on 2016年02月16日 8時39分 (#2965263) 日記

    Google Mapでの確認ですが該当のダム湖は、霞ヶ浦よりちょっと大きくて、琵琶湖より小さいくらいの規模
    下流30km位に、人口66万人のモースルの市街地があるって状況ですね

    ダムの水量にもよりますが、50万人も死者が出るかな?警告の意味なんだろうけど大げさに言ってない?
    3.11の20倍程度の死者とはちょっと想像できない

    Map
    https://www.google.co.jp/maps/@36.6792563,42.7697948,10.92z [google.co.jp]

    モースル
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB [wikipedia.org]

    • by Anonymous Coward on 2016年02月16日 9時07分 (#2965270)

      日本で言う「輪中」と同じで、もとから被害の出やすい地形みたいだよ。
      http://www.newsweekjapan.jp/column/sakai/2016/02/is-1_2.php [newsweekjapan.jp]
      「だから、堤防の外、都市中心を直撃しないように上流で水を逃がした先は、冠水してひどい洪水の被害を受けた。そのため堤防の外側は20世紀半ばまで常に湿地帯になっており、堤防の内側の庇護された住宅街とは雲泥の差だった。」
      「サドル・シティーは、1965年にその外側に堤防が建設されるまでは、常に堤防外の、洪水の被害が直撃する場所だった。」

      それと、ひょっとしてあの辺だと家の材料が日干しレンガだったりしないかな。
      http://ww5.enjoy.ne.jp/~s-mattsun/kouza/kouzabk03.htm [enjoy.ne.jp]
      そうなると家屋に耐水性が全くなく、「床下浸水=家の倒壊」を意味するのかもしれない。

      >3.11の20倍程度の死者とはちょっと想像できない
      つっても、被害が出たのは沿岸部中心だし、人口密集地ばかりじゃないし、大都市っても限られてるんじゃね?
      オマケに昼間だったし。アレが夜中だったら大停電と凍死の二重の意味でガクブル。

      >なので、今や700万以上の人口を抱える大都市バグダードも、
      の中心部を襲えば、1割死んでも70万だし。溺死だけでなく餓死や日射病なんかも含んでるのかもしれない。

      親コメント
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...