パスワードを忘れた? アカウント作成
12578629 story
ビジネス

クラウドファンディングで100万ドルを集めたロボットトンボ、「金銭トラブル」で頓挫? 51

ストーリー by hylom
金を集めるところがゴールではない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

2012年にIndiegogoで100万ドルの支援金を集め、クラウドファンディング創成期のサクセスストーリーとなったトンボ型飛行ロボット「Robotic Dragonfly」の開発会社が深刻な金銭トラブルに見舞われているそうだ(techcrunchSlashdot)。

TechJectはロボットトンボの開発を完了することすらできなかったようだが、このことが発表された後、当然のことながらIndiegogoのコメント欄は批判が殺到している。同社はプロジェクトが厳密な意味で中止されてはいないことを明言、継続には追加資金が必要なだけだと主張しているが、Robotic Dragonflyはクラウドファンディングの墓場に足を踏み入ることになりそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ファンディング=投資 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2015年11月11日 15時59分 (#2915602)

    この手の話題を見ていていつも思うのですが、クラウド「ファンディング」、すなわち投資ですよね?

    事業開始なり、製造開始できないというリスクもあるわけで、それを踏まえて投資をしていると思うのですが、リターンされなくなったからって文句を言うのは、正直違和感があります。

    どんなビジネスだって、失敗するリスクがあるわけで、クラウドファンディングを集める際に提示したリターンが実行されないのをいちいちトラブルだ、問題だって話題にしているようでは、新規事業を始めようという人がどんどん減っていく気がします。

    • by Anonymous Coward on 2015年11月11日 17時12分 (#2915655)

      その辺をわかっていない人が少なくないのでこういう問題になる。
      ついでに仲介業者の審査が緩いうえに審査結果を公表しないのも問題なんだろうな。
      例えばモルフィーワンなら
      金額:数か月分のお小遣い
      リスク:無限大
      他では手に入らないガジェットに対する期待:プライスレス

      またサラダパーティなら
      金額:昼ご飯代くらい
      リスク:限りなくゼロに近い
      Zack “Danger” Brownと地元住民の笑顔:プライスレス

      のような表示を仲介業者がした方がいい

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        モーフィのリスクは数ヵ月分のおこづかいに限定されてませんでしたっけ?
        それに自分がいくら払ったか覚えてないけど数日分のおこづかい程度の金額でしかなかったような。
        リスク無限大は言いすぎじゃない?

        • by Anonymous Coward

          限りなく元本に近いということを「無限大」と言っているのでは。

    • by Anonymous Coward

      返金しろ!!って叫ぶのは自分の見る目が無く投資失敗しました!!って叫んでるのと同じですよね

      • by Anonymous Coward on 2015年11月11日 16時44分 (#2915634)

        普通に事業失敗しただけなら良いけど、予定の10倍の出資を集めても事業開始しないって、
        詐欺を疑われても仕方ないでしょう。
        詐欺師に引っ掛かったのを、「見る目が無かった」で片づけられたらたまりませんよ。

        親コメント
        • 予定より多く資金を集めたからといって、それだけプロジェクト進行が容易になるとも限らないでしょう。
          単に「予定の10倍集まりましたので、予定の10倍生産します。生産期間も10倍になりますので、最後の申込者に届くのは10年後になります」とか許されないでしょうし。

          資金がより集まるかわりに、その規模に応じて生産数を増やさないといけないわけで、せいぜい家内制手工業に毛が生えたレベルの想定から、工場への生産委託への変更が必要なレベルへの生産増だと、かなり大幅に計画変更が必要になると思います。

          #統計をとったわけでもない、ただの印象論ですが、
          #クラウドファンディングで予定額の何倍もの資金集めに成功したプロジェクトって、
          #予定通りに集めたプロジェクトに比べて、頓挫してる比率が高いような気がします。
          #単に、そういう高額プロジェクトの頓挫はニュースになりやすいだけでしょうけど

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            (購入型の)クラウドファンディングって投資コース別に人数が上限も下限も決められるのが普通だと思うけど。
            「~が得られるコース、~が満たされた場合に配布、~人まで。」みたいのがずらずら並ぶ。
            量産の目処が立つ毎に、その段階での量産+利益に必要な価格でコースを随時追加する。

            ただ、「単に参加枠が埋まったからちょっと値上げした枠をとりあえず足してもっと金集めよう」
            みたいなノリで量産の事考えずに枠を増やしてる感のあるプロジェクトが多々あって、
            それ見習ってしまってテキトーに数増やしちゃうプロジェクトが後を絶たないって感じ。
            量産のことをまじめに考え

        • >詐欺師に引っ掛かったのを、「見る目が無かった」で片づけられたらたまりませんよ。

          騙された場合は他に言い様がないと思うけど、金返せと叫んだり起訴して投資金を回収しようとするのは自由ですね。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        自分の見る目が無く投資失敗しました!!だから返金しろ!!って叫べる人も増えてるんじゃないかなあ。

      • by Anonymous Coward

        出資者なのだから、会社の資産から債務引いた額を清算しろと破産申し立てする権利はあるかと

        元の会社ごと破産になりたくないなら今の会社と別で有限責任会社を作りましょう

        • by Anonymous Coward

          そういう出資ではないね。
          どんな権利があるかは契約次第でしょう。
          契約不履行で損害賠償ってのがパターンと思うが。

    • by Anonymous Coward

      ファンディングに投資という意味があるのですか?

      • by cassandro (6035) on 2015年11月11日 16時43分 (#2915632)

        > ファンディングに投資という意味があるのですか?

        はい。厳密に言えば、ファンディング(funding)は投資ではありませんね。何らかのプロジェクトに対して必要資金を「供給」する事がファンディング。

        必要資金はどっかから調達(raising a fund)する必要があります。
        資金を持っている人がその必要資金(の一部とか)を提供する場合、リターンを期待してなら投資(investiment)、リターンを期待しないなら募金(fundraisingまたはdonation)となるのではないでしょうか。

        まあ、ファンディングから投資までは事の表と裏みたいなもんですから、そう目くじらを立てる必要は無かろうかと。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          その投資には融資も含みますかね?

          クラウドファンディングの場合、単なる融資のもあるらしいし、株取得が目的の狭い意味での投資もある。
          でも多いのは物品が見返りの購入型、と言っても単なる先払いの売買ではなく、投資や融資、寄付の意味合いも加わってたりする、複合的・中間的仕組みだと思うけど。
          でもって、そういうのは個々に変わるんじゃないかなー。
          そういう柔軟性がクラウドファンディングの良い所であり悪い所なんじゃないだろうか。

          • > その投資には融資も含みますかね?

            資金調達という話であれば、形態は投資、融資、前払い、色々あると思います。しかし、投資、融資、前払いでは準拠法が異なりますし、債務者の責任や債権者の権利も異なりますね。なので「投資には融資も含みますか」に対しては、「法的な話とすれば入りません」となるでしょう。とは言え、投資と融資の境界がはっきりしているのかと言えば、かなり曖昧でしょう。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      投資してるんだから文句言えて当然でしょ?
      投資した分が返ってくるかどうかはまた別の話だし。

      なんだかんだ言ってクラウドファンディングは
      双方にとってリスクが少ないので人は減らないかと思います。

    • by Anonymous Coward

      何に違和感を持っているのか理解できません。
      プロジェクトの成功の見通しが疑わしくなった時点で、出資者が可能な限り返金を要求するのは当然の行為ではないでしょうか。
      お金がドブに捨てられるのを黙って見守っていろとおっしゃる?

      • by Anonymous Coward

        世の中には全額返金を求める「お客様」がいるんですよ。

      • by Anonymous Coward

        でも要求する法的根拠がないよね。
        形式だけでも株(未公開株)を発行すれば、株主としての法的地位が約束される。
        だけど、クラウドファンディングは「有利な」消費者になる権利を買う。
        保証のないジャンクの債権者となるだけで、出資者ではないと思う。

        • by Anonymous Coward

          クラウドファウンディング対応のための法改正は済んでます。
          法律上投資型は投資扱いと購入型販売扱い。
          まあ戻ってくるかは別として保護はされている。

          • by Anonymous Coward

            保護といっても、投資型の場合「クラウドファンディング業者に対して、「ネットを通じた適切な情報提供」や「ベンチャー企業の事業内容のチェック」を義務付け」があるぐらいで、どちらかというと仲介業者の義務ですよね。

            購入型の場合、消費者保護の枠組みだから、出資者(社員)保護の枠組みとは別扱いだと思いますよ。

        • by Anonymous Coward

          消費者にも権利はありますよ?

          • by Anonymous Coward

            消費者の権利と出資者の権利は、権利の構成が違うでしょうに。

            • by Anonymous Coward

              クラウドファウンディングの出資者は方式によっては消費者になります。
              なんでそういう場合は消費者として保護されます。

    • by Anonymous Coward

      ファウンディングって言ったって寄付タイプとは限りませんよ?

    • by Anonymous Coward

      今、成功率どれぐらいなんだろうな?
      Indiegogoより成功率高めのKickstarterでも半分ぐらいだっけ?

    • by Anonymous Coward

      え?
      クラウドでもリアルでも、投資話が焦げ付けば投資主が騒ぐのは当たり前でしょ。
      神社の賽銭箱みたいなイメージなんですか?

    • by Anonymous Coward

      君は「投資ファンド」って言葉を和英の二重語だとおもってたのか

  • by Anonymous Coward on 2015年11月11日 15時56分 (#2915600)

    これ11万USDがゴールだったんですよね。
    だったら普通は11万USD集まれば製造開始できる、って思うんじゃないですかね。
    それが10倍以上集めて資金難ってどういう事なんだろう。
    目算狂いすぎでしょう。
    何か余計な事しちゃったのかなあ。

    • by Anonymous Coward

      PayPalとIndiegogoからの支払いが滞っているらしい。
      本当かどうかは不明

      • by Anonymous Coward

        開発会社の言い分だと、集まった資金はPayPalとIndiegogoが管理していて
        必要になるたび金を引き出しながら開発してたけど
        それに応じてくれなくなったので、手持ち資金が足りないということみたいですね。
        口座にはあるけど引き出せない、みたいな(口座残高は非公表)。

        資金がまだ充分に残っているのだとしても、目標額の10倍集まってて開発開始3年でまだできてない、ってのは
        なんとも不安なプロジェクトだなあと感じますが。

    • by Anonymous Coward

      現在だとfestoの BionicOpter [festo.com]を見た後だから
      完成させることは可能だったんじゃないかと思ったりもするんですが、改めてBionicOpterのページを見るとかなり大きいし、
      動画を見ると飛び立つ寸前に全体が波打ってるようで限界まで軽くする努力がされてるみたいですね。
      一方のRobotic Dragonflyは実際に飛んでいる試作品があるように見えても、羽の動かし方がfestoのとは全然違いますね。
      BionicOpterはシンクロナイズドスイミングのような羽ばたき方をしています。
      これが飛行の決め手だとすると、Dragonflyはワイヤーで吊ってたのかもしれませ

    • by Anonymous Coward

      開発が終わっていないので製造は不可能です。

  • 重量としてはこれが 25 gf, DelFly Explorer [delfly.nl] が 20 gf, NanoHummingbird [avinc.com] が 19 g でだいたい同じクラスか…。BionicOpter [festo.com] は同じトンボ型の4枚翼ではあるけど、175 gf で寸法的にも(したがって Reynolds 数的にも/他の無次元数も多分)一回り大きく、ちょっと比較対象としては微妙かも。

    今回の失敗がもし技術的な困難さに(も)起因してるなら、具体的に何が難しかったのかをまとめて開示してもらえるとMAV (micro air vehicle) 業界は喜ぶと思う。RoboBee [harvard.edu] みたいにパワーソース自体がつらいってことはないだろうから、たぶん制御か構造の問題じゃないかとは思うけど、もし空力でミスって推力重量比が全然出なかった、とかなら、それはそれで個人的にはむしろ興味深い。…まぁ制御だろうなぁ。いや、でも翅をモジュール化とかいってて、空力はあまり気にしてないっぽいところがいかにもロボット屋さんという感じで、つまり制御は得意そうなんだけどなぁ。うーむ…やっぱりテクニカルというより商業的な問題がメインなのかも…

    # 自分自身はギリギリMAV屋ではないのでIDで

    • あ、NanoHummingbird だけ gf の f 忘れたのは typo です…(というか、資料の値が weight といいながら mass かもしれないからあまりこだわる意味は無いが)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      NanoHummingbird [avinc.com]は動画がありますね。
      動画への直リン1 [avinc.com] 動画への直リン2(開発中の様子) [avinc.com]

      プロジェクトのページの動画の28秒辺りに試作機の飛行の様子らしきものも映ってるので制御が問題だとは思えないなぁ。
      しかし、NanoHummingbirdと比較すると、Dragon Flyは羽ばたき数が少なすぎる感じだし、NanoHummingbirdのパドリング状態とは様子が異なっていて、本当に飛行したことがあるのかとも思えます。

      • by Anonymous Coward

        プロジェクトのページの動画の28秒辺りに試作機の飛行の様子らしきものも映ってるので制御が問題だとは思えないなぁ。

        #2915839でも指摘されてるけど普通に吊ってるとしか見えなかった。
        本当に本物が飛行してたらもっと見栄えのするカメラワーク撮るでしょうし、
        プロモーション動画にももっと実写映像を使うでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月11日 15時39分 (#2915580)

    今後はにょが~んでお願いします。

    私は技術的な不安は感じていません。大丈夫だと思っています。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月11日 15時48分 (#2915592)

    それ、なんていうMorphy One [wikipedia.org]?

    • by Anonymous Coward

      投資詐欺なんて珍しくもないし、詐欺じゃなくても投資した事業が失敗する事はある。投資はリスクあるもんだし。

    • by Anonymous Coward

      この手の話になると決まって引き合いに出されますね。

      この人、今どうしてるのかな。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月11日 17時55分 (#2915678)

    ZanoのCEOが突如辞任。http://arstechnica.com/business/2015/11/amid-concerns-europes-most-funded-kickstarter-project-just-lost-its-ceo/
    現在は、成り行きを見守るだけしか。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月12日 0時52分 (#2915842)

    一方日本はフラップターを個人で作った。
    https://www.youtube.com/watch?v=ErQ_TpwuQMM [youtube.com]
    3D動画先行は危ない香りがするね。

    • by Anonymous Coward

      クラウドファンディングのプロモーション全般を代理してくれる企業とかがたしか色々あったはず。
      そいつらを経由すると3D動画だなんだで見栄えのいいプロモーションをしてくれて資金集めやすくなるけど、
      実際のプロジェクトの品質に貢献するものではない(むしろ実体が見えにくくなってしまう)んだよなぁ…

      開発状態の監査や量産時の組み立て労働力や発送作業やその他雑務のサポートとかのが大事だし、
      そっち重視でクラウドファンディングをサポートするサービスがあれば(あるなら普及すれば)良いのに…

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...