細い管に液体金属を流すと微弱な電気が発生することが発見される 37
ストーリー by hylom
流れが起電力に 部門より
流れが起電力に 部門より
東北大金属材料研究所の研究チームが、酢銀やガリウム合金などの液体金属流から電気エネルギーを取り出せることを発見した(河北新報、プレスリリース、Nature Physics掲載論文)。
金属の流れによって生まれる渦により電子が回転し、電力が生まれるという仕組みだそうだ。生まれる電力は流体速度に応じて変化するとのこと。実験では液体金属を直径0.4mmの管に流すことで、100ナノボルト程度の電圧を取り出すことに成功したという。微弱な電力で駆動するデバイスの電源や、流体速度の観測などの応用が期待できるという。
これはいわば、 (スコア:1)
マイクロ単位で地磁気の元であるダイナモ効果が発現している証?
マイクロ単位の地球核のミニチュアか…
Re:これはいわば、 (スコア:1)
ダイナモって言葉の定義次第なんですが、「地磁気の元であるダイナモ効果」とは近いようで大分遠いです。
今回の実験が成立しているのは直径0.4mmの管だからなんですよ。管と液体金属の摩擦が始まりで、それが管の細さによって電圧として成り立つんです。
タァイポ (スコア:1)
酢銀→水銀
Re: (スコア:0)
自分が知らないだけで、そういう液体金属があるのかと思ってしまいました。
Re: (スコア:0)
同じく、どんな金属だろうと検索してしまった・・・
Re: (スコア:0)
てっきり酢酸銀のことだろうなと・・・
洗濯機に水銀と電極を入れて回せば (スコア:1)
100万ボルト!
(なわけない。まねしちゃダメよ。)
Re: (スコア:0)
重さでドラムが回らなかったりして
逆もまた・・・ (スコア:1)
ということはひょっとして、100ナノボルトの電圧を加えるだけで、液体金属に圧力が掛かって流れ出したり。
Re: (スコア:0)
本当にそんな感じの人工筋肉が出来たら世界が変わるかもなあ。
Re: (スコア:0)
発生する力は、最高の効率でも投入電力の100%までですよね。
図を見ると、絶縁体の管が必要そうで、石英の管(抵抗率が10^17 Ωm)を使用してます。
投入電力=V^2/Rで計算すると、絶望的に小さな値になりますね。
液体金属でできるなら・・・ (スコア:1)
塩水とかでもできそうな気がする。
それともイオンじゃダメなのかな?
Re: (スコア:0)
自己レス
そっか、液体金属の非対称性(マイナス電荷を担う自由電子がプラス電荷を担う原子核に比べて動きが大きい)が必要なのかな。
とすると、イオンでもできないことはないけど正イオンと負イオンの質量差がよほど大きくないと検出できるレベルにならない・・・・ってことかしらん。
自動巻き(充電)スマホ? (スコア:0)
たとえば、歩いてる上下振動で流体が動いて充電する。
とか
急速充電には手に持って踊れば(振ればいいだろと言う突っ込みはなしで)いいとかなるのか?W
Re: (スコア:0)
レッツふぁっく
Re: (スコア:0)
大昔だが、そういう成人指定の洋物映画があったな。タイトル忘れた。
Re: (スコア:0)
そんなんだったら磁石とコイルで発電するヤツで済む話でしょ
振って充電させるライトとかあるじゃん
Re: (スコア:0)
それだと小型化と電力量に問題があるから、スマホに搭載されないんでないの?
知らんけど。
水飲み鳥発電とか (スコア:0)
出来るのかな。
MHD発電思い出した (スコア:0)
磁場は明示的に印加してはいないようなので自励式MHD的な感じなのか
Re:MHD発電思い出した (スコア:1)
いや逆に、がっつり磁気シールドした環境下でデータとらないと実証したことにはならないよね。
Re:MHD発電思い出した (スコア:1)
このサイズとなると量子ゆらぎも考慮できるかも。
デジャヴ (スコア:0)
細い管……Nature……うっ、頭が
Re: (スコア:0)
ス、スタ・・・
ポ、ポリ・・・
Re: (スコア:0)
ありまぁーす。
Re: (スコア:0)
「スタ(これ以上は恐ろしくてとても言えない)」かと思いました
Re: (スコア:0)
ポリウォーター?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%... [wikipedia.org]
ものすごくでっかくしたら (スコア:0)
効率のいい発電所作れたりするのかなあ
Re: (スコア:0)
金属ナトリウムを通すのか
Re:うさんくさい (スコア:4, 興味深い)
ストーリーでは言及されてませんが、プレスリリースによると、今回の発見は、
まず「水銀やガリウム合金のような液体金属中で、金属の流れによって生じる渦運動と、その金属原子中の電子の自転運動が相互作用する」という理論計算上の発見ががあり、
それを実験で確認した、という流れですよね。
理論もなくテキトーに試行錯誤を繰り返してた某細胞と一緒にしてはかわいそうです。
Re:うさんくさい (スコア:1)
それで正負の方向性が出るとは思えんから、やっぱり疑わしい。
the.ACount
Re: (スコア:0)
それ言っちゃうと地磁気の発生に関するダイナモ理論も疑わしいってことになりませんかね。
地磁気逆転とか変動も説明できて便利なんだけど、これが起きないとしたら何が良いのだろう?
Re:うさんくさい (スコア:1)
ダイナモ理論はフレミングの法則で正負が出るさ。
the.ACount
Re:うさんくさい (スコア:2)
そうそれが生まれるのかとちょっと思った。
Re:うさんくさい (スコア:1)
元祖「細い管」+「うさんくさい」と言えばこっち [wikipedia.org]だと思う.
Re: (スコア:0)
まぁそうやってみると胡散臭いかもしれないけど、
地磁気が地球内の溶けた鉄の対流で発生するってのと同じ系統の話だと思えばそこまでぶっ飛んだ話ではない。