
米国で電気自動車の普及を推奨するも、充電ステーションは不足でケンカも発生? 94
ストーリー by hylom
日本の状況は 部門より
日本の状況は 部門より
taraiok 曰く、
米カリフォルニア州では、今後数十年でCO2排出量を大幅に削減するという野心的な目標を立てた。そのために州を挙げて電気自動車の普及を推奨している。しかし、電気自動車の普及には大きな課題がある。それは、電気自動車の充電スポットが不足していることだ。今では電気自動車オーナーの間で「電気を拝借できる駐車場リスト」などの闇リストが出回っている状態であるそうだ(The New York Times、San Jose Mercury News、San Jose Mercury News、Slashdot)。
このことは予想以上に大きな課題になりつつある。電気自動車オーナーが勤め先などでバッテリーを充電しているのを見て、他の社員がやっかんでコンセントを抜いてしまう例もあるという。ソフトウェア会社SAPは、2010年に電気自動車ユーザー向けのコンセントを16個設置した。しかし、現在では電気自動車のオーナーが増え、コンセント数が圧倒的に不足。充電の終わった車のオーナーを呼び出して移動させるようなケンカじみた事態も発生しているようだ。
CAじゃないけど (スコア:4, 参考になる)
充電ステーションが全部使われていたら、長く止いてもう充電終わっただろう車の持ち主に連絡して動かしてもらってるようです。
同僚がリーフに乗ってるのですが、仕事中に連絡を受けて車を移動しに行くことがしばしば。
特に喧嘩になってる様子はないですね
タコ足配線 (スコア:2)
サービスコンセント付けるなり、分岐ケーブル用意するなりして、複数台同時に充電できるようにすれば良いのではなかろうか。
#まぁタイトル通り問題あるだろうけど。
電気窃盗では? (スコア:0)
勤務先等で電力提供者の許可なく充電するのは、電力の窃盗にあたるはず。
他の社員というか管理人が充電しているのを見つけてコンセントを抜いてしまうのは当然の話だろう。
ちなみに、日本では、携帯電話充電のために駅構内のコンセントから3銭分の電力を窃盗して充電しただけでも、窃盗容疑で摘発されたケースがある。
http://www.yabelab.net/blog/2008/09/11-105219.php [yabelab.net]
電気自動車の充電なんて金額になると、摘発だけで済まなくて、送検されてもおかしくないよなあ。
Re:電気窃盗では? (スコア:1)
刑法
(電気)第245条 この章(第36章 窃盗及び 強盗)の罪については、電気は、財物とみなす。
窃盗罪(第235条):10年以下の懲役又は50万円以下の罰金
無断充電は他人の財物を窃取(せっしゅ)する犯罪行為、 つまり、無断充電は窃盗罪になる。
Re: (スコア:0)
しかしそもそもこの記事では、無許可かどうかには触れられていない。
”常識的な範囲”であれば職場での共用物(資産)の個人使用も認められているのが一般的で、これを明らかに逸脱していれば罪に問われることになる。
判断が分かれるのは、職場によってこの”常識的な範囲”が異なるためであって、残念ながらこの記事ではそこにも触れられていない。
Re: (スコア:0)
ん?
事前の許可を要するとするのが一般的だろ
Re: (スコア:0)
元コメントには職場によって異なるって書いてあるのに、アンケートでもとったんでしょうか?
まさか、あなたの頭の中だけ?そんなわけないですよね?
Re: (スコア:0)
日本でも勤務先で携帯充電してるぐらいじゃ普通は窃盗になりませんよ。
勤務先と駅のコンセントを同列で扱う理由がわからない。
そもそも会社に無許可だったかも定かではない。
なんで「他の社員がやっかんでコンセントを抜いてしまう例」とあるだけなのに、
「無許可で充電したのを管理人が抜いた」と脳内変換されてしまうのか。
Re: (スコア:0)
>日本でも勤務先で携帯充電してるぐらいじゃ普通は窃盗になりませんよ。
これ、黙認されてるだけで訴えられたら窃盗として扱われるんじゃないですか?
Re:電気窃盗では? (スコア:1)
>>日本でも勤務先で携帯充電してるぐらいじゃ普通は窃盗になりませんよ。
> これ、黙認されてるだけで訴えられたら窃盗として扱われるんじゃないですか?
その通り、黙認されているだけですね。
しかし、少し考えて欲しい。何で黙認されているのかを。
携帯の充電に10Wの電力を消費する、充電は1日4時間、1kWh単価が30円、年間営業日250日とすると、年間でどれだけの金額の「窃盗」が行われる事になる?答は300円ですな。
年間300円の財物を会社から盗取した事を問題にする?そして高々年間300円の「窃盗」で社員を告訴して、それで労使の信頼関係を破壊する?あまりにもくだらない、くだらな過ぎますね。
Re:電気窃盗では? (スコア:1)
程度問題として金額で線を引いちゃうと、なぁなぁの雰囲気を勘違いしてしまい、そのうちどえらい横領に手を染めてしまう。
とか小説や映画でありそうなプロットに思えた。
#今回の話とは別としてです。
社会での暗黙の了解ってとても大事。
Re:電気窃盗では? (スコア:1)
内部告発した社員に対してはよく使われます
「残ったご飯でおにぎりつくって食べた」とか
まぁ、労使に信頼関係が成立している場合にはほぼ問題なしです
Re:電気窃盗では? (スコア:1)
> 「残ったご飯でおにぎりつくって食べた」とか
ありましたねえ、そういう話。7550で。で、7550はどうなったか。盛大に話題になって、ブラック認定の端緒になった訳ですね。
> まぁ、労使に信頼関係が成立している場合にはほぼ問題なしです
現実問題として、微罪っぽい事柄で会社と対立する社員を引っかけるなんて事は、悪評が拡散する事のデメリットを考えたら出来ないんですけどね。やるなら、もっと巧妙にやらないと。法的な正当性だけを根拠に労務でトラブルを起こすなんてのは当節は愚の骨頂、前世紀の遺物的な考えと言えるでしょうね。
# そういうお馬鹿は多いですけどね。
Re: (スコア:0)
むしろ問いたい。
そんな判例はありますか?
Re: (スコア:0)
よほど雇用者と従業員の関係が悪くなければ、ケータイの充電程度で訴えられることはないのではないでしょうか。
しかし「判例がない」ことと、「訴えられたとしても窃盗とは認められない」こととは別のことでは?
そして、電気の使用は程度問題なので、程度が大きくなれば容認もできなくなるのではないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
そう。程度の問題。
なのに、無断なら窃盗だと決め付けるから話がおかしくなる。
Re: (スコア:0)
まさに気に食わない従業員を追い出す口実として有用なんですよ。
Re: (スコア:0)
駅コンセントで携帯充電の女子大生摘発、被害「3銭」
https://web.archive.org/web/20080913085122/http://www.asahi.com/nation... [archive.org]?
微罪処分ではあるけど110番で警察動くんだ
Re: (スコア:0)
普通なら駅員に注意させればいいことをわざわざ警察を呼ぶってのは
きっとこの「通行人」はこの「女子大生」になにか気に入らないことが
あったんだろうな。
Re: (スコア:0)
ただの嫌がらせじゃないですか・・・
Re: (スコア:0)
嫌がらせするってことは何か気に入らないことがあったんでしょう。
どっちが悪いのかは知りませんけど。
Re: (スコア:0)
だって、動かなきゃ動かないで叩かれるからね。
Re: (スコア:0)
犯罪にならないと思うなら君がやってみれば?
君のケースが最初の判例になるかもよ。
Re: (スコア:0)
程度問題でしょうよ。
コピー用紙に昼ご飯のメモを書いたら窃盗、個人的な買い物のレシートを会社のゴミ箱に捨てたら不法投棄、とかやられたらやってけないよ。
Re: (スコア:0)
やっていってください。
厳しいところはやっているので。
Re: (スコア:0)
そういう例もあるけれどそれは一般的じゃないよね、というだけでしょうに。
一般的にはどうか、という話に対して極端な例を引き合いに出して反論する人って何が言いたいの?
Re: (スコア:0)
その場合は「窃盗」ではなく「横領」ですね。
Re: (スコア:0)
「横領」ってのは通常下っ端には適用されないので、「窃盗」だと思うよ
#理由は忘れた
Re: (スコア:0)
社員が持っている携帯電話って、現実的な話をすると仕事でも使われますから、その充電で光熱費が上がっても問題ないでしょう。
結局、会社よりも国税局が問題なんです。
携帯電話の充電コストを経費として認めるか。
国税局が「社員の携帯電話充電は経費として認めない。よってその分の所得漏れがあると判断」っていうかどうか。
前述のとおり、国税局は経費として認めるような気がします。
ゲーム関連会社でもないのに、3DS/PSPを充電していたら、それはアウトでしょう。
通勤で使われるマイカーの充電については、国税局の通勤手当の規定に基づいた金額までは経費として認められそう。
アメリカでの事情は全然分からないので議論の余地がないと思います。
Re:電気窃盗では? (スコア:1)
BYODも当たり前になってきてるし、第三者目線でもわかるように明確に線を引くのは難しそうですね。
とか言い出すと通勤に使ってるんだからいいだろう。
という理屈も言い出しそうだ、というか既に言ってるのかな。
通勤費補助に変わって充電費補助が必要な未来。
Re: (スコア:0)
やっかむ、つまり妬み。嫉妬。優遇されていることを不公平と思っているわけですよ。
文脈からだけ読めば、「電気自動車だけ会社から優遇されてガス代まかなってもらえてるなんて、ゆ・る・せ・な・い!」となります。
その場合、犯罪行為、窃盗や横領は無いですよね。
日産リーフの場合1回300円ぐらい、とのこと。(夜間電力とかフル充電とかあるから参考値)
毎日300円支払われてるなら、まぁ嫉妬してもしかたないかな? たいした額じゃないとは思いますが積もれば山ですし。
まぁ、文脈読んだだけの妄想話ですが、勝手に犯罪行為だ!と決めつけるのもやはり妄想だからねぇ。
※ソフトウェア会社SAPは~コンセントを16個設置した、と書いてある時点で無断の話じゃないと気づいて欲しいけどなw
Re: (スコア:0)
多分企業の大口契約だともっと安いかも。
Re: (スコア:0)
カリフォルニアの話題に日本の法規を持ち出すのはなぜだろう?
コンセントも普通の家電用ならタレコミにあるように不足するはずもなく、電気自動車充電用であることは自明なのに。
会社が設置している電気自動車用充電コンセントを、社員が電気自動車の充電に使用しているという状況で、
他の社員が「やっかんで」コンセントを抜くというからには、使用それ自体は問題になる行為ではないと読める。
問題のある行為なら上長へエスカレーションすればいいことであるのに、そうしていないのだから。
なんでこの枝こんなに伸びてるの?
Re: (スコア:0)
そもそもの話として、元記事に
という話は見当たらないのですが……。
「コンセントを抜いてしまう例」に該当するのは、
・充電が終わっていないLeafからプラグを無断で引っこ抜かれて別のLeafに充電され、それを指摘したら悪態をつかれた。
(The New York Times)
・充電が終わったと思ったVoltからプラグを無断で引っこ抜いて自分のBMW Active Eを充電したら、Voltオーナーから「盗電だ」と激怒された。
(San Jose Mercury News)
の2つかな。どちらも「やっかみ」は適切ではないと思いますし、勤務先の電力窃盗とも関係なさそうです。
# 充電スポットを占有したまま車を離れる人が多いのがトラブルの元なのかも。
Re: (スコア:0)
# 充電スポットを占有したまま車を離れる人が多いのがトラブルの元なのかも
コメントに反応失礼
ガソリンのように短時間でエネルギーの充填ができないために車を離れて別のことをし始めるわけですね。
やはりガソリンと同程度に短時間で充填が済むキャパシタみたいなものがいいのかなあ。
# 工場出荷時にしか充填できないけど10万km分を最初から充填してある反物質電池とか…
Re: (スコア:0)
カリフォルニア州法、あるいは連邦法でそうなる可能性はあるの?
Re: (スコア:0)
電気はモノではないので盗む事はできないんですね〜
Re: (スコア:0)
日本の法律では窃盗になるんだよ
大学の教養の「法学」でも必ず学ぶ判例
いずれ解決される問題 (スコア:0)
不足するなら拡充すれば良い
商売っ気たっぷりに電気を移動販売(?)するような輩も出てくるだろうし、客寄せに駐車場にステーションを設置するお店だって出てくるだろう
充電時間が問題になるなら急速充電の技術開発に拍車がかかるだけだ
もっとも充電ステーション設置の投資コストに対するリターンが割に合わないという問題は知恵を絞って解決しなければいけないが......
Re: (スコア:0)
充電ステーションの設置コストって、すごく安価だと思いますよ。
緩速充電なら単相200V15Aの単なるコンセントありゃいいから、コイン投入したらタイマー動く装置でも置いておけば十分。
ケータイ充電するボックスありますが、あんなノリでいいんじゃないでしょうか。
短時間滞在施設だと急速充電必要でしょうけど、充電スタンドは三相200Vで動くようですから、コレもどこでも引けますね。
100万円ぐらいするようだから元取れるかは微妙でしょうけど…。
いずれにせよ、水素ステーションに比べたら遙かに遙かに安価ですし、ガソリンスタンドに比べても同様です。
EVが普及期に入れば、そこいらじゅうに乱立すると思いますね。
Re:いずれ解決される問題 (スコア:1)
EVが普及期に入れば地域の配電キャパシティを超過するところが増えて、電力会社が自己負担で変電・送電インフラを増設することを拒否してステーション側と訴訟沙汰、みたいな案件が乱立しそう。
# だからEVはダメと言ってるわけじゃないし、水素の方が安いとか言うつもりもない。配電をタダだと思うなよ、というだけ。
Re: (スコア:0)
>充電ステーションの設置コストって、すごく安価だと思いますよ。
>ケータイ充電するボックスありますが、あんなノリでいいんじゃないでしょうか。
そりゃ乱暴すぎ。家庭にエアコン付けるときだって配線工事が必要になるのにさ、
それがエアコンを20台~50台とかまとめて付けるのを想定してみ?
自動車社会の米国だと、もっと多いかもしれない。
そりゃ確実に容量オーバーするでしょ。
かなり元の方から配線をやり直す可能性もあるし、ケータイの充電とは容量もコストも桁違い。
あと課金の仕組みも必要だから、クレジットカードリーダとか認証とか、
そういう仕組みも入ってるんじゃ無いかなあ。
Re:いずれ解決される問題 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いいこと考えた。
自動車にガソリンと内燃機関を積んで、
発動機回せば電気の移動販売車ができるよ!
ってそれ普通の自動車やないかーい!
Re: (スコア:0)
シリーズハイブリッド、もしくはシリーズハイブリッドのプラグインハイブリッド、あるいはレンジエクステンダー付きEVが今後の主流になるかもしれませんねぇ。
レンジエクステンダーは原理上エンジンの最高効率・低エミッションで動作できますから、最適なソリューションに思えます。
マツダがレンジエクステンダー専用のロータリー作りましたが、マイクロガスタービン積んだ車とかもロマンですねー。
Re: (スコア:0)
発電用エンジンと走行用エンジンは必要とされる特性が異なるから、特別なことではありませんよ。
本当に需要があればガスタービンエンジンを積んだ超高速充電移動電源車両等といったものも出てくることでしょう
普及を推奨? (スコア:0)
推進?
課金モデル (スコア:0)
充電量や1回あたりだけじゃなくて、
専有時間にも課金すると回転よくなりそうですね。
職場の場合はそうもいかないでしょうが。
施設の容量不足とか問題が出てきそう (スコア:0)
携帯の充電程度なら屁のカッパでも、超大容量電池の充電とか、普通は設備設計で考えない。
アメリカは基本的に金属管での施工だから(軍だけか?)電線の放熱は良さそうだけど・・・
何アンペアか知らないけど複数のコンセントから取られたらヤバいよね。数分で終わる利用でもないし。
たぶんコンセント裏のケーブルは相当な熱を持ってると思う。
専用の設備を設けないと、受電設備の容量とか火災のリスクとか、設備屋にとっては頭の痛い問題になりそう。
うちの会社は・・・設備更新の見積り出した段階で積極的に禁止されそうだなー
原子力電池搭載しろよ (スコア:0)
そうすれば、20年はもつんじゃねぇの。
特許出しといたほうがいい?