数億年の保存に耐えるアーカイブ技術が登場 83
ストーリー by hylom
衝撃には弱そうであるが 部門より
衝撃には弱そうであるが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日立製作所が、石英ガラスにフェムト秒パルスレーザーで記録を行うというデジタルデータ記録技術を開発したと発表した。この方式で記録されたデータは数億年の保存に耐えうるという(プレスリリース)。文化遺産や公文書など、半永久的な保存が求められるデータを、長期にわたって記録/再生することを目的としているという。
同社はすでに2009年に基礎となる技術を開発していたが、今回は記憶密度が前回の100倍以上となり、CDを超える密度を達成している。また、記録速度も高速化されている模様。
記録メディアよりも (スコア:5, すばらしい洞察)
(読み取は市販の光学顕微鏡でできる?そうだから、なんとかなる!?)
本日のヨミトリソウチガースレ (スコア:1)
数億年もあるんだから時間を掛けて再生機器を再現すればいい
Re:本日のヨミトリソウチガースレ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:記録メディアよりも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
様々な生物のDNAとか、詳細な星図とか、太陽系の様子とか、地形とか、分かっている範囲での将来変化する事を記録しておくと、
当時の宇宙や自然の様子と、観測技術史との両方の意味で将来役に立つかも。
あと、あわせて物理法則とか不変な(と思われる)事や、石版とかCDに書いた内容をそのまま書いておくと、解析の手がかりにもなるかも。
そんな感じに素直で継続的な記録が役に立ちやすそうな気がする。
Re: (スコア:0)
データ書き込みじゃなくて、直接絵や文字を書いてしまえばいいんじゃないか・・・
って思ったのは俺だけ?
Re:記録メディアよりも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どうせなら小さく書くより大きく書きたいよね。
地面いっぱいに使って。
Re:記録メディアよりも (スコア:1)
それだと将来の民に
「宇宙人へのメッセージ」
と誤解されかねません
~パタポン教徒~
Re:記録メディアよりも (スコア:1)
数千年だとそれでいいんですけど、数億年だと
その後の知性体が光と音を認識するかどうかも定かではないので……って
それらを(主ではなくとも)信号として認識できない相手に読まれることを期待する必要はなかった。
数億年先に伝えたいこと (スコア:3)
データが消えると困ることが多々あるけど数億年先に伝えたいことが思いつかなかった・・・・
Re:数億年先に伝えたいこと (スコア:2)
地層処分した放射性廃棄物に関する文書・・・と思ったのですが、あれも数万年の程度でしたっけ。
でも、半永久的に残る保存方法で、記録を残して欲しいものというと、真っ先にそれが思い浮かびました。
Re:数億年先に伝えたいこと (スコア:1)
それを、光学顕微鏡が必要なサイズで記してもしょうがないんじゃ…
Re:数億年先に伝えたいこと (スコア:1)
いろんな記録が残れば、数万年後の子孫にまで「自分たちの豊かな生活のためにこのやっかいなゴミを子孫に残したやつらは、こいつらだったのか」ということがばれてしまいます。
Re: (スコア:0)
逆に希少金属の鉱山になってたりするんじゃないの
Re: (スコア:0)
ええ。パラジウムやロジウムの宝庫でしょうね
Re:数億年先に伝えたいこと (スコア:1, 興味深い)
現在のロシアや南アフリカってまさか・・・
20年ごとに書き換えていく (スコア:3)
伊勢神宮の式年遷宮みたいに、定期的に実行することに拠って
技術や文化が伝承されるのです。
フロッピー→CD→DVD→ポータブルHDD
が、ここ20年くらいに保存の歴史。
保管場所は銀行の貸金庫。
Re: (スコア:0)
書き換えるという行為をする者がいなくなったらどうするかってのが今回のテーマのベースなのでは?
Re:20年ごとに書き換えていく (スコア:1)
その時は、読み取る人もいなくなってるから、別にいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
次の文明に情報を残したいんだよ。
ホントに言うほど保つのかね? (スコア:1)
CDやDVDも出始めは半永久的という触れ込みだった希ガス
Re: (スコア:0)
CDは出始めの一時期、「接着剤の関係で数十年で腐る」説があったような気が。
いまんとこ大丈夫ですよね。でもLDは再生機の寿命よりメディアが先にダメになることが多かった。
(さらにそれより先に、規格の寿命が尽きたわけだがT_T)
xx万年後… (スコア:1, おもしろおかしい)
A子ちゃん「わあ、なんかこのガラス、エキゾチックな模様ですね!」
B先生「そうだろう? 古代の人々はこう言う模様を好んでいたようでね。ここではこんな模様のガラスがたくさん見つかるんだ。
ほら、よく見ると一つ一つ違う。すごいだろう?」
A「わあい、きれい!わたしもほしいなあ」
B「じゃあこれ君にあげよう」
A「えっ!いいの?」
B「ああ、これはすごくたくさんとれるからね。それほど貴重なものじゃないんだ。実は下のお土産屋産でも買えるんだ。ちょっとまっておくれ今割ってあげる(パキン)あぶなくないように角を磨いてあげよう」
A「ふぅーん・・・でも昔の人はなんでこんなにたくさんつくったんだろう?」
B「インテリアとして使われていたんじゃ無いかと言う話が一般的だね」
A「おしゃれさんなんだねー」
B「ほらできたよ」
A「わあい、せんせいありがとう!」
Re:xx万年後… (スコア:2)
「太古の昔、日立製作所とかいう会社があったようなのですが、YY万ZZ年前になくなったようです」
Re:xx万年後… (スコア:1)
もし未来の人がAVを見たら、いったい何を思うんだろう。
Re:xx万年後… (スコア:1)
経口性交や経胸(?)性交で繁殖する生物だと誤解されなければよいが…
Re:xx万年後… (スコア:1)
gateway [amazon.co.jp]未知の異星人の遺物を祈祷用の扇とだと思ってインテリアとして高価に販売していたというお話です
# 違う
続編で実はメモリーユニットだったと分かり一気に話が展開する
Re:xx万年後… (スコア:1)
書き忘れ
ブレイクスルーは読み込み装置の発見だった。
Re: (スコア:0)
A(単性生殖のため性別はない) 「」
B(教育という概念がないので先生という呼称もない) 「」
A「」
B「」
A「」
B「」
(パキン)
A「」
B「」
A「」
B「」
A「」
(テレパシーでコミュニケーションするにで言語も存在しない。)
Re: (スコア:0)
なんだそのキャッキャウフフ
羨ましくないぞぉ
Re: (スコア:0)
A子ちゃん(CV:榊原良子)
B先生(CV:若本規夫)
Re:xx万年後… (スコア:1)
...それもアリだな。
まー何億年も経ったら表面削んないと読めないだろうね。
# 石英ガラスじゃなくてサファイアとかでやったらどうなるんだろう。
Re: (スコア:0)
ブルーウォーターですね。
Re: (スコア:0)
それは十分ありだろ。ネタになってない。
ていうか洋ドラマの吹き替えみたいな映像が想像できたぞ
ガラスだと変形しそうだけど (スコア:0)
ガラスって結晶構造なわけでもないから、ものすごくゆっくりとではあるけど変形するんじゃ?
Re:ガラスだと変形しそうだけど (スコア:1)
>ガラスって結晶構造なわけでもないから、ものすごくゆっくりとではあるけど変形するんじゃ?
諸行無常
Re: (スコア:0)
ガラスは固体じゃなくて液体だから指摘は的を射てますね
昔のステンドグラスとかは時間の経過とともに歪んだり垂れてきてるのがその証拠
ほんとに大丈夫なんだろうか?
レーザーで彫り込んだはいいけど数十年後彫り込んだ凹凸が真っ平らに戻ってたり・・・
それを防止するのが「石英」なのかな?
詳しい人よろしく
Re:ガラスだと変形しそうだけど (スコア:3, 興味深い)
>昔のステンドグラスとかは時間の経過とともに歪んだり垂れてきてるのがその証拠
別の人も突っ込んでるけど、これは単なる都市伝説レベルの誤解。
ガラスは確かに非常にゆっくりした緩和を起こすけど、ステンドグラスごときの数百年、1000年程度じゃほとんど何も動かない。
いわゆる一般的に言う「ガラス」が、そんな目に見えるレベルの構造緩和を起こすのはそれこそ億年以上の時間が必要です。
それと最近の統計力学の予測では、ガラス状態は「非常に粘性が高くてゆっくりとしか動かない液体」、"ではない"と見られている。
ガラス状態ってのは液体ではなく、構造的には液体(のある一瞬を切り出したもの)によく似ているけど、動的振る舞いは液体とは違う別な状態なんじゃないか、という意見が強い。
つまり液体からガラス状態への変化は、単に運動が遅くなっただけじゃなく、熱力学的な意味での転移なんじゃないか、と見られている。
(ただし決着がついたわけではないので、推測レベル)
Re:ガラスだと変形しそうだけど (スコア:1, 参考になる)
均一な厚さの板ガラスが製造できる様になったのは20世紀に入ってから。
昔のステンドグラス云々は、当時の人たちがバランスを考えて厚い方を下にしてただけで。
時間経過で変形してわけじゃない
Re: (スコア:0)
石英硝子は、単一構造の結晶ではないが、
結合構造をもつので、
変形しないんじゃない?
長期保存 (スコア:0)
結局、石に彫り込むのがいちばん長持ちするんですなぁ(ちょっと違うか
読み出し装置の仕様・設計図 (スコア:0)
さて、どのように数億年後まで残るように記録しますか・・・
缶詰の中に缶切りを入れるわけにはいかないし・・・
Re: (スコア:0)
Re:読み出し装置の仕様・設計図 (スコア:1)
だからそれらから仕様やコードを探ってるのが科学者(の一部の一部)なんですけどね。
これが神の仕様書だって提出してくる冊子はほとんど間違っているか支離滅裂なんで。
ぜったい「実装された運用」と「顧客が本当に望んでいたもの」は違っちゃうんですよね-。
Re: (スコア:0)
ゴキブリのDNAに記録すればいいんじゃ?
実際はガラスは数億年ももたない (スコア:0)
ガラスであろうが、鉱物であろうが、変移するし、
センチ単位で文字を刻めばいけるかもだけど、
その記録密度では無理かと思う。
まあ、同じ記録をしたものを、たくさん作って、
数億年後に復元してもらう のなら可能かもってレベルでもあやしいかも。
まあ、加速経年劣化試験の結果、数億年ですってだけだろうけど。
実際に億年は無理。
Re:実際はガラスは数億年ももたない (スコア:1)
なんで自分のほうが正しいと思いこめるの?
Re: (スコア:0)
火山学者の間では、火山によってできるガラス(火山ガラス)が、数万年オーダーで化学的風化するのは常識らしいです。結晶に比べて、アモルファスは不安定だとか。
耐久性に主眼をおいて作られた人工ガラスだと、もしかすると、もうちょっと持つのかもしれませんが、さすがに1万倍の時間(数億年)には耐えられないんじゃないでしょうか。
例:
http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/11-2/kasama.html [kanagawa-museum.jp]
Re:既に・・・ (スコア:1)
おおっと、ロマンスは剣の輝きIIのステマはそこまでだっ!