石英ガラスのストレージで億万年保存 76
ストーリー by hylom
人類が滅亡しても大丈夫? 部門より
人類が滅亡しても大丈夫? 部門より
日立製作所が、3cm角厚さ5mmの石英ガラス板内部に4.8キロビットのデータを書き込み、読み出すことに成功した(日刊工業新聞の記事)。
ニュースリリースによれば、石英ガラスの内部にレーザーで刻印したデジタルデータを、「石英ガラスを回転させながら、発光ダイオードを光源とする可視光を照射して複数の投影画像の撮影を行い、計算処理によって石英ガラスの断層画像を復元する」という。
「単純な原理」だから「遠い将来」に読み出し技術を容易に再現できるとも見込まれており、また加速試験によれば、画像のコントラストが10%低下するまでに11万年、30%低下するまでに3億2千万年以上かかるという。これは将来有望な技術である(どんな将来だ?
将来のために (スコア:5, おもしろおかしい)
読み出し方法を記録しておくべきなんじゃないかな。
確かに (スコア:3, おもしろおかしい)
じゃ、まずそれガラスに保存しておくか。
# DBサーバ上のエラーメッセージマスタに「DBに接続できません」がある的な何か
とりあえず100年でいいから (スコア:3, 興味深い)
何万年はいいから、とりあえず100年は確実、ってメディア(とできれば読み出し装置)が欲しいわ。
Nullius addictus iurare in verba magistri
デジタル・メディア・リフレッシュ・ビジネス (スコア:1)
機械的にできることなのでので、何年か周期でDRAMよろしくリフレッシュするコストも保管コストに入れて考えるというのはどうでしょう。
歴史的にいえば紙だって虫干ししたりするわけだしデジタルな資料にもメンテがいると考えればそれほど無茶でもない。
Re:デジタル・メディア・リフレッシュ・ビジネス (スコア:1)
図書館や文書館なら、文書保存そのものが目的なのでそれでも良いのでしょうが、今回の場合は業務に付随して発生した書類を、単に規定の年数保管するだけの話ですからねぇ。
現状、ダンボールに日付順に放り込んで倉庫に並んでいるだけなので、その程度の管理コストであることが望ましいと思います。
# それでなんとかなるんだから紙ってのは素晴らしい。
# 思ったんだが、顔料インクのプリンタで和紙にQRコードか何かで印刷するのが手っ取り早いんじゃないか、もしかして。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:デジタル・メディア・リフレッシュ・ビジネス (スコア:1)
でもまぁ情報蓄積コストについて単純保管コストだけでなく情報取り出しコストも併せて考えれば、
検索性は上がってる筈だから、リフレッシュ・コストはそれで相殺ってことではどうか。
保存が義務付けられているのはイザって時にもちろん検索して取り出す必要があるからなわけだし、
そうでなくてもせっかく検索性が高い形式で保管するなら
ただ死蔵するんじゃなくて日ごろから利用を考えたほうがいいかもよ。データの内容にもよるけれども。
紙書類をスキャンしたデータとかいう状況だと利用しにくそうだけど。
Re:デジタル・メディア・リフレッシュ・ビジネス (スコア:1)
「イザって時」って、監査とか捜査とかだから、自分で使うわけじゃないんですよこれが……。本人たちにとっては「終わった書類」。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
消えたら消えたで「事故でした」じゃ済まないのかな。
メディアの選定のみならず、遠隔地への分散までも考慮してんでしょうか、その法律やら規則やらってのは。
法規と関係なく自分の意思で保存したいっていうなら話は別。
Re: (スコア:0)
それとそれらISOファイルを一括してコピーしてあるハードディスク。(半年に一度位は電源を入れる)
媒体は5年位を目処にコピーし直す程度で大丈夫な気がする。
Re: (スコア:0)
# 装置とかその他の耐久性はわからんが。
そんなに何を残したいの?と言われるんだけど、
無手順で 30年ぐらい残る媒体なんとなく欲しいです。
だって今だってたまに高校時代のもろもろが発掘されて
懐かしかったりするんだもん。
Re:とりあえず100年でいいから (スコア:1)
>だって今だってたまに高校時代のもろもろが発掘されて
>懐かしかったりするんだもん。
その頃の地層には黒歴史の遺物がたんまり埋まっているので掘り返したくないです・・・。
Re: (スコア:0)
ノーメンテナンスでデジタルデータを保存できるメディアってそう無いね。
現実的な選択肢はガラスCDぐらいになるのかな? まだ実績が足りないから心配だけど、
(アナログならマイクロフィルム?)
毎年コピー&チェックをすれば通常のCD/DVD/HDでも可能かも知れないけど、
倉庫に放り込んだままで保存できないと不便だよなぁ。
P2P上なら (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:P2P上なら (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:P2P上なら (スコア:2, おもしろおかしい)
出てこなくてもいい時に露出するwww
どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:2)
読み出し装置を、長期間維持管理するなんて不可能でしょう。
読み出し装置の作り方を書いておいたとしても、
製作のための部品や原材料が、手に入らないかもしれないし、
そもそも地球がサルの惑星状態になっているかもしれない。
手元に、プログラムの入ったHPの関数電卓で使う磁気カードや
PC-8001用のカセットテープがあるのだが、
使用環境はもう消滅した。
その時代に適した媒体に、定期的に移していくのが一番いいと思うけどね。
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:4, 参考になる)
現在、病院の輸血データは20年保存が義務づけられていて、実質永久保存を求められています。
紙も残す場合が多いですが、何かと紙は傷んでだめになってしまうので、結局データ頼り、という状況だと思います。
ただこの情報は、常にDBが更新されるものなので、メディアからメディアへ(ここ当分前後はHDDですが)にコピーされ、
残っていきます。まさに、「定期的に移していく」状況ですね。
どのように残るメディアを作っても、結局そのメディアが市民権を得て長年再生装置が維持される、
あるいは、データ移行作業が維持される必要があります。
データカセットもその類ですが、オーディオでは古くはLカセット、このままだとMD、DCCは既に論外として
映像だと8mmとか。8mmビデオも既に怪しいかも。
そうしてみると、規格制定から30年近く使われ続けているCDはたいしたものだ、
と思います。
これも、じゃあ10年後は、というとそろそろ分からないわけですが。
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:3, 参考になる)
> 読み出し装置を、長期間維持管理するなんて不可能でしょう。
元記事を見てみますと、そのために
> 市販の発光ダイオードを用いて石英ガラス内部の投影画像を得るという
> 単純な原理のため、記録されたデジタルデータを遠い将来に読み出す際、
> 容易に読み出し技術を再現できるという特徴があります
とされているので、考慮はしていると思います。
多分この方式であれば、ダイオードにこだわらなくても
適当な光源さえ確保できればデジタルデータの読み出しは可能と思われますので
それなりに有意であるに一票。
~パタポン教徒~
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:1)
それなりに有意であることに異議をさしはさむものではありませんが。
この時間スパンだと、(物理層もだけど)上位レイヤはもっと困難かも。
# 仮に読み出し装置の再現に成功したとして、読み出した2値データが
# ナニを意味するのか?の解析もかなり大変かもしれませんね。
JPEGフォーマットの写真やら、圧縮コーデックオーディオなんて、
技術的な仕様書がなきゃ解読は相当困難だと思いますが。。。
てか7bit asciiのplain textでも、下手したらヒエログラフなみに
解読に手間がかかりそうな気もします。
逆に言えば、7bit ascii plain textが解読できるようになったら、この
石英ガラス内にJPEG規格も記述しておけばよい、とも言えますか
ついでで申し訳ないですが、元コメント(#1683391)NOBAX氏の
>その時代に適した媒体に、定期的に移していくのが一番いいと思うけどね。
ですが。
これもその通りなんですが、これって結構工数かかるんですよね。
あまり適切な例じゃなくてすみませんが、我が家には磁気テープに記録された
アナログ映像データやアナログ音声データ(ようするにビデオテープと
オーディオカセットだ。一部、オープンリールオーディオテープもあるけど^^;)
が大量に残ってまして、一時期、時間かけてA/D変換しようと思ったんですけど
工数的な問題で挫折しました(^^;
# 実時間かけないとディジタル化できないんで、2時間のビデオテープ200本で
# 400時間は捻出できない(^^;;
現状、すでにHDDに溜め込まれているものなら、新しいストレージを用意して
コマンド打ち込んで一晩放置、くらいの手間ですみそうではありますが、
遠い将来的には、現在のFileSystemからドラスティックに変化したデータ保存
への移行ってのはやっぱりあって、その時はやっぱりえらい工数がかかる
気がします。
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:1)
解読書(文字コード表)をどうやって維持するかを考えないといけませんね。いつまでもASCIIやEBCDICが通用する保証もないので。
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:1)
コメントどうもです。
仮にASCIIコード表が遺されていたとしてもさらに課題はあって。。。
例えば、枕草子や源氏物語の原書なんて、仮に今手元にあったとしても
(その道の専門家ではない)私には読み下すことはまず不可能です。
同じようなことが起こる可能性はあって、アルファベットが古代文字になってる、
とか、文字そのものは通用するけど、言い回しが完全に古文だとか
言うことは想像に難くないです(^^;
そういった艱難辛苦を乗り越えてようやく解読されたのがRFC1149(ジョークRFC:「鳥類プロトコル」)
だったりした日にゃ・・・・
未来人は信じてしまうかもしれないな(を)
// 『超古代文明では伝書鳩を使ってディジタル通信をしていた』とか
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:1)
今の段階で実用になるとしたら、ちょくちょく行われてるタイムカプセルセレモニーに便乗して、「50年用のついでに5000万年用も埋めてみよう」とか?
Re:どうやって読み出し装置を億万年維持するのか (スコア:1)
>PC-8001用のカセットテープがあるのだが、
>使用環境はもう消滅した。
マジレスするとアナログ入力でPCに取り込んでwavにすればエミュレータで動きます
ラジカセも(Tape)ウォークマンもない? それは困りましたな
Re:PC-8001なら (スコア:1)
2Dのディスクは2DDのドライブで読めますから、
「2HD/2DD対応の5インチFDドライブ」を確保できるかどうかが問題ですね。
#ドライブと、5インチドライブ用のカードエッジコネクタが付いたFDケーブルは確保してるんですが、
#こんどはPCマザー側のFDインターフェースが絶滅危惧種ですね。
#吸い上げ専用機すら、骨董品で揃えなきゃならなくなる感じ…
Re:PC-8001なら (スコア:1)
3.5インチなら、一般的な2HDのドライブなら2Dの読み込みだけはできるから、まだ有望かと。
でも、2Dというぐらいなら、普及具合からして5インチなのか…それでも同様に2DD/2HDのドライブがあれば読めるけど、ドライブの入手のほうが難しいかも。
#2Dと2DDの違いはトラックの記録領域の幅ぐらいなので、書き込みは保障できなくても読み込みは大丈夫ですよ。
#さすがに、8インチや3インチに2インチはかなり…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:PC-8001なら (スコア:1)
さすがに8'2Dはなかろうということで、5'2Dなら
PC-9801の中古を5'ドライブと3.5'ドライブと一緒に探してきて
5'2Dからファイル読み出して、3.5'2HDにセーブして
3.5'ドライブついているWindowsPCかUSB-FDDを入手して
3.5'2HDから読み出してPC-8001エミュレータで動かすという感じになるんでしょうね。
うちにもPC-8801の5'2Dがワンサカありますが、かなり面倒なので持ってくるのは諦めました。
PC-9801も5'ドライブも押し入れにあるのだがまだ生きてるかなぁ...
Re:PC-8001なら (スコア:1)
わざわざ98に8031系の5インチ2Dドライブを繋げなくても、M2みたいに2HD専用ドライブでなければ2DのMS-DOSフォーマットのディスクも自動認識で読めたはず。
もしくは、PC-8801mk][MRとかの2HD内蔵機種でI-DOS経由でコピーするとか。
#いまどき、I-DOSを入手するほうが難しいだろうって…そのまえに、I-DOSって、内蔵2HDドライブに対応してたかな
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:PC-8001なら (スコア:1)
PC-9801でMSDOS付属のコンバータで、読み出した記憶があります。
たしかにPC-8801で、読み出す方法もありますが、
5インチ→3.5インチ変換はPC-8801には3.5ドライブ持ったものがないので
結局PC-9801でやらなくてはいけないので、
それならPC-9801でまとめてやったほうがと考えたんですが、
PC-88VAなら3.5インチ持ってましたね。
ただ、PC-8801でMSDOSフォーマット読み書きできるのは
同人ソフトのMagicalDOSぐらいしか記憶にないので(IDOSでも出来た?)、
PC-8801でMSDOSまで持っていくのは難しいかも。
#後で考えてみたら、PC-8801使ってシリアルで転送すれば
#メディアやフォーマットの問題解決できると思ったけど
#PC-8801の通信ソフトも入手困難ですねぇ。
Re:PC-8001なら (スコア:1)
強引な手段を使うなら、PC-8801の拡張ボードの一つに8086ボードなる似非16ビット化させるものもあって、それを使えばPC-8801で(それ専用の)MS-DOSが動いたりしますが…
あまりにも現実的じゃないかも(w
PC-88VA2/3に搭載されてた3.5インチのドライブはサーボ技術を駆使して記録密度を高めたドライブだったけど、あれって、PC-8801モードで使えたかまでは知りません。
PC-8801Mk][ Mx系と同じ扱いで制御できるのであれば、何とかなるかも知れませんねぇ。
でも、日電の8ビットCPUパソコンで2DDのフォーマットで使う事はなかったので、簡単にはできないかもしれません。
例外的にPC-6001mk][SR、PC-6601SRは3.5インチ1DDだったりしました。
でも、PC-6001mk][SRの周辺機器として販売されてたFDドライブPC-6031SRは、PC-80S31などと同じI/Fで接続して使えますが、1D/1DD向けのフォーマットされたディスクじゃなければ意味ないですからね。
#昔、PC-6031の制御コマンドの資料がなくて、PC-80S31の資料を基に解析したけど、コントローラー側にプログラムを転送させて、それを実行させるコマンドが実装されてない事が判明して面白みが無いと拉がれた思い出が…
#それ以前に、コントロール基板に乗ってたCPUがZ80ではなくて8049だったのも…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:PC-8001なら (スコア:1)
今となっては、入手不可能な一品ですな。
PC-88VAは、VAモードをソフトで切り替えていて付属のMSDOSを動かすとVAモードになって3.5にもアクセスできたと思います。
付属のMSDOSにはDiskBasicからのコンバータがついていたみたいです。
VAはいじったことがないので分からないけど、VAモードでしか3.5は使えなかったのではないかと思います。
Re:そもそも地球がサルの惑星状態になっているかもしれない。 (スコア:1)
たしか次期知的生命体にはイスの偉大なる種族が憑依してたはずなんで
大丈夫じゃないかな?
(というよりも人間については研究し尽くしてるかもしれない)
らじゃったのだ
やっぱり (スコア:2, おもしろおかしい)
石に刻むのが一番なんですね。
らじゃったのだ
実際のところ (スコア:1)
ロゼッタ・ストーンは記録から二千年の後に
読まれることに成功してるのですよねw;
# もしロゼッタストーンが他の石英ガラスの内部に
びっちりデータ刻まれたらすごい SF っぽくてワクテカする
~パタポン教徒~
Re:実際のところ (スコア:1)
みんなネビル・シュートの先見の明にもっと感服すべき (スコア:2, 興味深い)
次は、パンジャンドラムの実用化が待たれるところ
多少変質してもよいならば (スコア:2)
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:多少変質してもよいならば (スコア:1)
オヤジの尻の動きを何時間も見つめ続けるのは拷問としか思えません。
Re:多少変質してもよいならば (スコア:1)
あれは、元々若い女の子が踊っていたはずです。きちんと継承すれば問題ありません。
クリプトン星人なら読み出せるに違いない (スコア:1)
今そのシーンを検索してみたら、
Superman Returns のページばかりがヒットして・・・
屍体メモ [windy.cx]
3cm角に600字相当 (スコア:1)
アナログでもできるかもしれん。まぁ彫り込みにはレーザーが必要だろうけど。
#拡大投影すると般若心経のガラス板なんていいかもしれない。
データの保管方法としては面白い (スコア:1)
JTSS
追加関連ストーリー (スコア:1)
AVG anti-virus data base out of date
動的保存 (スコア:1)
ウイルスのDNAにして残すってのがあったな。(勝手に増殖)
さらに進化して自分で完全復元するなら手間要らず。
でも、はた迷惑なんだよねー(アンドロメダ病原体)
the.ACount
これこそ (スコア:0)
#そんだけなんでAC。
耐久性 (スコア:0)
熱とか応力にはどの程度耐久性があるんでしょうね。
簡単に割れるようでは困るし。
もちろんこういう意味で億年保存をいってるわけでないのは
承知してますが、そこそこの場所で保存するのであれば石に刻んでもいいわけで。
それじゃ、700年後くらいに (スコア:0)
どんな将来だ?→遥か遠くの未来や惑星で人類という種を再生するために!(よくあるSF話) (スコア:0)
人類絶滅後の遥か未来で、人間を再生するとか、
そのために、この技術はあるのです。
タイトル忘れたけど・・・そんな感じのマンガを読んだ事を思い出した・・・
まあ、そのマンガでは、結局人類だけ再生できずに、進化したロボットが、人間を除く動植物やその他の地球環境だけを再生する結末でしたが・・・
でも、NASAとか、こんな感じのプロジェクトを立ち上げそうでない?無理かな?
Re:どんな将来だ?→遥か遠くの未来や惑星で人類という種を再生するために!(よくあるSF話) (スコア:1)
BOICHIの「HOTEL」ではないかと。
Re:このレベルまでくると (スコア:1)
Re:このレベルまでくると (スコア:1)
あっウチのオヤジは物干し台に、カラスよけ用のCDを吊るしてますけど
同じようなモノですか?(違)
♪潔くカッコよく生きてゆこう