パスワードを忘れた? アカウント作成
30409 story
ストレージ

DATテープ、2009年には最大容量320GBへ 49

ストーリー by hylom
オーディオ目的に使われないオーディオテープ 部門より

soara 曰く、

ソニーとHPは共同で「DAT320」と呼ばれる次期DAT/DDSテープ規格について協業することを発表した(プレスリリース:米国HP,日本HP,ソニー)。 DAT320は圧縮時最大で320GBの記録容量をもつ。DAT320対応機器については2009年中に発売するとのこと。

DAT320ドライブを使用した場合、2世代前の規格までは読み書きできるものと推測される。 したがって、DAT320ドライブはDAT160, DAT72までは読み書きできるが、 その前のDDS-4は読み書きできなくなるかもしれない。ドライブの仕様が気になるところだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • いらね (スコア:2, 興味深い)

    by saitoh (10803) on 2008年07月17日 19時18分 (#1385309)
    DAT(DDS-2の時代かな)とEXABYTEとどっちも何回か回転ヘッドにテープが巻きついてお釈迦というのを体験しました。以降、ヘリカルスキャンテープは信用しないことにしています。
    • Re:いらね (スコア:4, 参考になる)

      by ahomin (34823) on 2008年07月17日 20時07分 (#1385332)
      ヘリカルスキャンで巻きつきってのは良く聞くんですけど。 絡んだとか切れたとか・・・そういう事例。特に私の周りで発生したものは、使いつぶしたテープか、保管環境の悪かった長期間保管のテープを使った事例しか知りません。
      テープ寿命(テープに書かれている回数)以内で使っている自分はまだテープの問題は経験していません。
      EXABYTEも使いましたし、DDSも無印から72まで長年使っていますけど、結構、信用しています。


      特性として回転するヘッドがある以上、テープの絡みつきはきっても切れないでしょうけど、要は扱い方次第じゃないのかな?と思ってみたり。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        DATは個人的には職場で何台か(10台未満)使ったことがあるけど巻きついたことはないなぁ。
        一応、クリーニングテープで定期的に清掃してましたし。

        #3年位で1台ドライブが壊れた(動作不良)のは経験したけど。
      • バックアップメディアが扱いで変化するようでは安心して使えないんだよね。
        固定ヘッドでは起きることがないので尚更。

        #巻き付きは各社ドライブで幾度も経験があるAC
      • by Anonymous Coward
        ヘリカルスキャンの場合は本体(ヘッド),テープの急激な温度変化による結露も巻き付きの原因になります.
        ヘッドとテープの接触面積が大きいので非常にシビアな問題です.
        (大昔,冬に可搬型のレコーダを屋外から部屋に持ち込んで使った時にトラブった経験有り)

        ただ,普通のバックアップ用途ではそのような事態が生ずることは無いでしょうけど.
    • Re:いらね (スコア:3, 参考になる)

      by saitoh (10803) on 2008年07月17日 21時21分 (#1385396)
      いい加減に管理されたテープでも、DLTやQICテープはもつれたり切れたりはしませんでした。DDSによほど価格競争力があれば手間がかかるのを覚悟でまた採用するかもしれないけど。今のところDLTやLTOで足りてます。

      そういえば、 QICのドライブのセンサーに埃がたまってEOMの穴を見逃して、テープを片スピンドルに全部巻き取ってしまったことはありました。テープを分解して巻きつけ戻しました。

      親コメント
      • DLTは。 (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2008年07月18日 2時07分 (#1385546)
        >DLTやQICテープはもつれたり切れたりはしませんでした

        DLTは終端を巻き込んで使用する構造上、機械的故障で巻き込んだまま開放してくれなくなる故障がよく発生しませんか?
        メインとバックアップで各5クラスタ、開発機2クラスタの3系統、地方拠点に10系統運用していて、年に1~2度は障害を経験してます。
        親コメント
        • Re:DLTは。 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2008年07月18日 8時11分 (#1385597)
          光エンコーダが埃で機能不全ー>テープの走行量を検知できないー>テープを取り出す事も出来ない。
          DLTでやられました。頭きてコンプレッサー持ってきて徹底的に噴いたら綿埃の山が出てきて爆笑しましたが。
          親コメント
    • by yasudas (5610) on 2008年07月17日 20時03分 (#1385329) 日記
      >DAT(DDS-2の時代かな)とEXABYTEとどっちも何回か回転ヘッドにテープが巻きついてお釈迦というのを体験しました。

      トラブルがあってシステムのリストアしようとした...ということがあり、
      「DATドライブ/媒体とも二重にしないとだめだな」という印象があります。
      ドライブは予備品を用意するんですが、2回バックアップをとったり、
      バックアップ媒体をコピーしたりで手間が増えるばかりなんですね。

      親コメント
    • by doctor_d (4392) on 2008年07月18日 12時34分 (#1385833) ホームページ
       コンピュータ用のDDSではありませんが、オーディオDATだと結構破損事故あります。
      経験では200本に1本あるか、無いか位です。

       テンションがテープの片側に寄っている為か、テープ端の傷があると、そこから
      細長く裂けてしまう様です。音を聴いていると面白くて(orz)数秒間かかって、
      だんだんノイズが増えて行き、最後は無音になります。

       テープ面を大地と平行にして保管していますが(これだとテープ端方向には
      力が掛からない)駄目な時は駄目です。
      親コメント
  • ”たったの”320GBなんですよね
    いまどきのサーバのディスク容量なんてテラ単位だろうし
    書き込みできるブルーレイがDVD-Rの時ほど盛り上がらないのも同じ理由でしょう
  • by Anonymous Coward on 2008年07月17日 18時58分 (#1385305)
    DAT/DDSってエンタープライズ用途なんですよね? コンシューマ市場には降りてきてないんですよね?
    • by Anonymous Coward
      中古/ジャンクで手に入るよ
      DDS4のドライブでたまに\4,000とかで売ってるし
      しかしテープが…
    • by Anonymous Coward
      エンタープライズの中の庶民かな。位置づけは.

      だからPC数台分くらいの値段でドライブも購入可能ですよ。
      DAT160で1本80GB記録できるから、PCでも(データ量的に)ヘビーユーザなら
      十分ペイできるんじゃないかな。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月17日 19時56分 (#1385324)
    基本的にテープドライブはどこの陣営もロードマップが出る出る詐欺に近いので信用ならん。
    アップルのように発表即出荷をやれとまでは言わんが。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月17日 20時31分 (#1385350)
    最近は、ハードディスクが安いので
    バックアップとして、リムーバル化したハードディスクで
    バックアップすればいいのではと考えてしまうのですが
    現場ではどうなんでしょう?

    昔、全然関係ない業種で、DLTを導入したら
    全然使わなかった覚えが・・
    • by saitoh (10803) on 2008年07月17日 21時27分 (#1385403)
      HDDクラッシュ時の業務継続という観点でいえば、テープから戻すのにいまどきのファイルサーバ容量だと2日も3日もかかる計算になっちゃうのでテープでは使い物になりませんね。そっちはHDD頼み。 今年度から稼働しているシステムではシステムディスク(RAID1)→大容量RAID(RAID5)→大容量RAIDその2(RAID5) とdisk to diskのバックアップにしてます。でもって、必要なバックアップファイルだけRAIDからLTOにもコピーしておく。

      地震でメディアを保管した棚が倒れるなんてことを考えると、テープも捨てがたい。リムーバブルHDDは壊れちゃうんでは?

      親コメント
    • 他の方も仰っていますが、バックアップ用途としては一時期と比べて下火になっていますが、データの長期保存目的ではテープはまだまだ現役です

      特に、金融や公益事業体などの規制産業や、行政といった分野では紙の代わりとして使われていますし、製造業では品質記録や製造履歴を10年以上保存することも多く、「昔の媒体も読める」という条件があるとどうしてもテープは外せません。最近は、内部統制との絡みでメールや財務情報の保存などで、一般企業にも需要が高まっていると思います

      あと、意外なところではデータ転送用にテープ媒体は欠くことが出来ません。ネットワークが貧弱な拠点(離島、海上、人口希薄地域)や、性質上ネットワークを使うことが困難な用途(防衛部門や企業における機密情報の転送)では、テープに記録して輸送するということが多いですし、極めて大量のデータ転送の必要のある、スーパーコンピューターセンターへのデータ転送などでもテープは現役です

      とはいえ、データ転送用途で最も需要が多いのは、金融と行政です。振込/振替データの転送などでは、電送よりもコストが安いので、さすがにオープンリールは一部の行政機関以外では死滅していますが、CMTが現役というところも少なくないと思います。企業側にとっても負担感が大きいので、ネットワークでの転送に切り替えて欲しいところですが、コストに無頓着な業界でもありますから、あと10年くらいは残るんじゃないかと思います
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年07月17日 22時16分 (#1385437)
      GIS関係の職場にいます。

      画像データ等をストレージマガジンラックで管理していますが、保存性などを考えるとHDDへの移行は現実的ではありません。

      なんか混同されていると思いますが
      - ディリーバックアップ等の短期繰り返しバックアップ用途
      - 画像データや実験データの長期保存用途
      は要求される仕様が違います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        GISと比較してデータ量がどの程度なのかはわかりませんが,HPC(スーパーコンピュータ)が大量に吐き出すシミュレーション・データを記録・保管するストレージはこれからどのような方向に向かうんでしょうね? テープや光磁気ディスク等の時代が続くのか,あるいは別のメディアが続くのか. たしかに今のところHDDへの移行はちょっと想像できませんね.
    • リムーバルじゃなくてリムーバブルだろ、とか思ってぐぐったら

      >リムーバル に一致する日本語のページ 約 110,000 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
      >リムーバブル に一致する日本語のページ 約 697,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)

      微妙にリムーバルも多いな……と思って辞書をひいてみたら
      「取り外し可能」がRemovableで、Removalは「除去」ってわけで。
      親コメント
    • 個人ではHDDにバックアップを取るというのもアリですが、何年も保存することを考えると
      ・長い間電源を入れていないHDDは、起動しなくなることがある
      ・HDDを接続するインタフェース(IDE,SATA等)が時代遅れになっていて入手できない
      ということが考えられます。テープドライブなら、インタフェースがSCSIでもUSBでも
      同じように媒体を読み書きできますので。
      親コメント
      • > ・長い間電源を入れていないHDDは、起動しなくなることがある

        ドライブの値段っていくらくらいなんでしょう?
        先日の 1TB までのテープドライブは 400 万円くらい?
        1TB の HDD が 1.5 万円くらい?

        100 コ買って長期保存しての生存率を考えると HDD のほうが安上がりな気がします。

        テープドライブの実績はそれなりにあるのでしょうけど、ちっとも良さがわかりません。
        転送帯域も値段も体積も。
        保存中の振動にはテープメディアは強そうですけどね。
        親コメント
        • by snitch (10903) on 2008年07月17日 22時06分 (#1385431) 日記
          NECの例だと

          http://www.express.nec.co.jp/catalog/option.pdf [nec.co.jp]
          の最後のページ

          チェンジャではないシングルドライブで定価は以下のとおり
          DAT72 (36GB,3MB/s) 103,000円
          DAT160 (80GB,6.9MB/s) 165,000円
          AIT3Ex (150GB,18MB/s) 328,000円
          AIT5 (400GB,24MB/s) 598,000円
          LTO-3 (400GB,80MB/s) 740,000円
          LTO-4 (800GB,120MB/s) 1,100,000円

          容量は非圧縮容量、実際にはハードウェア圧縮がかかりますので2倍程度はバックアップできます。
          但し、メディアの価格も比例して上がります。

          LTO-4であれば販売価格でも1本15,000円弱みたいですね。
          親コメント
          • 容量は非圧縮容量、実際にはハードウェア圧縮がかかりますので2倍程度はバックアップできます。

            これってデータの種類にもよるのですが, 通常, テキスト系が主のメールとかソースプログラムとかでもなければ2倍なんて圧縮率は期待できません. バイナリの数値データが入ってくると数10%程度の圧縮率に落ちますし, 特に容量面で問題になる静止/動画像データや音声データはただでも圧縮がかかりにくい上に, 現実的には圧縮がかかった状態でディスク上にあることがほとんどなので, ハードウェア圧縮は全く効かないと思った方が良いです.

            ハードウェア圧縮はテキスト主体のファイルやデータベースを対象とする特殊な条件向けと考え, そういった場合でも実データを使用して統計的に圧縮率を評価するといったことを行わないと, 安定した運用にはなりません. むしろハードウェア圧縮は無いものとして運用設計した上で, 圧縮が効いた部分は媒体や時間に対するおまけと考えた方が良いでしょう.

            親コメント
        • このまえの 1TB ドライブが高いのはインターフェースが FC とエンタープライズ丸出しなためです。こういうのと比べるのがそもそも間違いだと思います。

          で、ここ最近テープ関係の発表が相次いでいます (IBM の 160MB/s テープとか) が、DAT の欠陥はやっぱり遅いことで、10MB/s 程度では何十TB なんて代物をどうやっても何ともならないわけです。でも、PC サーバの装着率がそれなりにあるので、テープドライブ全体の出荷台数では 3/4 は DAT なんですけどね。保存性は DAT は兎も角 LTO だと結構長いですよ。また、単純な共同開発の話と言うより、「AIT はどうなるの」のほうが重要だったりします。

          親コメント
      • by Anonymous Coward
        大筋では同意ですが、SCSIはOKでIDEが駄目ってのは、贔屓にしてもちょっと
        苦しいような…IDEならUSBに変換も出来るし、SCSIは廃れっぷりは異常なん
        じゃないかと。

        320GBのDATが普及しない可能性を考えれば、テラバイトHDDにバックアップし
        た方が賢いという選択は十分にありえるような気がします。
        • by Anonymous Coward on 2008年07月17日 23時10分 (#1385465)
          SCSI-USBアダプタならどうですか?

          こないだ、9801時代にお世話になったMOドライブ(SCSI)を
          WinXPな今のPCに、それ経由でつないで、
          10年ものの媒体を読み書きしました。

          #ドライブの回転部のほうが怪しいことになってたけど、まあなんとか動いた。

          ただ、同アダプタの入手性がどうかは把握していません。
          私としても「そのうち無くなるよな」と思って数年前に確保しといたものなので。

          ただ…いまさらMOドライブの遅さで何かをやる気にはなりませんが。
          いま100MくらいならHDDやフラッシュメモリ媒体に数秒で読み書きできちゃいますが、
          MOだと数分ないし十数分待たされました。
          親コメント
          • 128MのMOがデフォで、230Mが持ってるとヒーローだったなぁw
            オフ会とかで、ドライブとメディア持ち寄って
            それぞれがパソ通でダウンしあったデータの同期をしたり
            (かーなーりー時間かかったが)

            今じゃやる気になりませんが、思い出としては楽しかったです

            USBのアダプタでその頃のデータを発掘できるのか、面白いかも
            でも、X680x0の、小文字可能なFAT読めるのだろうか
            親コメント
            • > でも、X680x0の、小文字可能なFAT読めるのだろうか

              最近のWindowsは試してませんが、単にファイル名が小文字なだけだったら、Windows95では問題なく読めます。
              ただし、X680x0のHuman68kは、FATのディレクトリエントリを独自に拡張してファイル名の18+3文字を実現していましたが、
              同じ領域をWindows95以降はLongFileNameに使っていますので、Win95で書き込むとX680x0で見るとおかしなことになったり…
              あと、Windowsは読むだけでも勝手に何か書き込んだりするので、念のため、ライトプロテクトをかけておくのが大切。

              …っていうは緊急手段としておいといて、普通に読み書きするならDiskExplorer [vector.co.jp]やxtools [biglobe.ne.jp]といったツールを使う方がいいと思います。直接ファイルアクセスだとファイル名の9文字以降は消えちゃうし、TwentyOneを使って8文字までで見るとファイル名がダブった場合、2ファイル目以降へのアクセスが面倒です。
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                素の FATフォーマット の 8+3 部分なら、MS-DOS の時代から小文字も普通に読めます。
                単に OS が書かない・読めるけど大文字小文字を区別しない、というだけです。
                セクタ直接読み書き系ツールでは小文字も構わず書き込むものがよくありました。
              • > 素の FATフォーマット の 8+3 部分なら、MS-DOS の時代から小文字も普通に読めます。

                DIR を取ったらファイル一覧は見えますが、MS-DOSだと、小文字のファイルは読めませんよ。
                たとえば「FileName.TXT」ってファイルがあったとして、
                「TYPE FileName.TXT」とやっても「指定されたファイルが見つかりません」となります。
                #このあたりは、X680x0使いの常識。 [srad.jp]

                でも、ファイル名のワイルドカード指定はできたりするので、
                「REN F*.TXT FILENAME.TXT」ってやったら、全部大文字の「FILENAME.TXT」に出来たりとか。
                親コメント
        • by Anonymous Coward
          いやいや、DATやLTOあたりが使われるServer分野で、SCSI(SAS)が無くなるなんて
          今から6-7年レンジじゃ考えられませんて。
          (特にDiskじゃIDE(SATA)なんて怖くて使えません。)

          まあそれは完全にオフトピな話題なので置いといて。

          DAT320には速度アップに努めてもらいたいもんです。
          OSのバックアップ程度なら、DATがドライブもメディアも値段が手頃
          かつDiskよりは安心ってことで使い勝手がいいんだけど、
          7MB/s 程度の速度はやや厳しいかも。
          (OSのバックアップ程度ならそれでもどうにかなるレベルなんだけどね)
          ぶっちゃけ容量は、72GBか160GBで当面足りそうだし。

          ヘリカルスキャンを相手に何を夢見ていると言われそうだが、願望は願望ってことで。
    • テープは、維持するために電気を使わない、ということをアピールしています。
      電気代が槍玉に挙げられる時代ですので、それなりの訴求力があるようです。

      それならバックアップのときだけディスクアレイの電源を入れれば?
      と思うわけですが、これまでそういう運用をしている例は聞きません。
      なんでだろう?

      ところでテープって表面積はHDDよりかなり広いのに容量小さいですよね。
      やっと320GBなのか、という印象です。
      --
      人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
      親コメント
      • MAID (スコア:2, 参考になる)

        by tmiura (6268) on 2008年07月18日 2時22分 (#1385549) 日記

        最近はMAID(Massive Array of Inactive Disks)つうのが勃興し始めています。 アレイ全体のうち動いているドライブが少し、というやつ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          メイドさん?? はぁはぁできるんですか?
      • by Anonymous Coward
        >ところでテープって表面積はHDDよりかなり広いのに容量小さいですよね。

        詳しいことは知りませんがもしかすると、
        そのぶん冗長だから強い、ってことなんじゃないですかね。

        そうでなきゃ、誰があんなペラペラの樹脂テープに大事なデータを安心して預けるもんか、
        って感じなんじゃないかと思います。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月17日 20時40分 (#1385359)
    転送速度がどうにも遅くて...。

    • 2:1圧縮時に86GB/hってことなのですが, 実際には無圧縮で計算しないと役に立たないのがほとんどなので43GB/h≒12MB/sってとこですか. 最近は個人や小規模サーバでも1TBってのがよくありますけど, それを吸い上げるのにほとんど丸一日. しかも4時間ごとにテープの取替えが必要ですから, チェンジャー付きじゃないとやってられませんね.

      # チェンジャー無しのDAT72で運用しているのでID

      親コメント
      • by funya (14942) on 2008年07月18日 0時18分 (#1385516)
        BD-Rが27MB/sだし、値段も安そう。1TBだと40枚ですが。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          40枚目を焼き終わる頃には、1枚目が劣化して読み取り不能になっていたりして。

          それはさておき、DAT/DDSメディア1本で足りない量を頻繁にバックアップするのであれば、
          それはもうDAT/DDSの守備範囲じゃあないんでしょうね。
          LTO買いましょうや。幸せになれます。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月18日 7時09分 (#1385575)
    テープって圧縮率50%前提で計算しているらしいが、
    ハードディスクの1KB=1000byte以上に悪どいような。

    とはいえ、一般人は使わないから騒がれることもないんだろうねぃ。

    • by Anonymous Coward
      言葉不足で「もうちっと勉強してから言ってくれ」な発言にしか見えん。
      圧縮機構含んだデバイスに対して、無いデバイスを引き合いに出してどうするよ?

      #と、いうコメントになるね。あの発言じゃ。
    • by Anonymous Coward
      テープは
      圧縮時(200GB)/非圧縮時(100GB)
      みたいに明記されているじゃない。

      この間買った外付けHDDなんてRAID5で1.5Tとか書いてあるのに、
      実際使えるのは1.4TB切ってたよ。100GB以上も少ない。
      (分かってたけど)あれ本当ひどいよ。あれこそ詐欺だね。
    • by Anonymous Coward
      情况次第でしょうね。
      某DBのバックアップをLTOで取ってますが、
      通常100GB/圧縮200GBのところ、300GB overまで入ってくれます。

      #なんか得した気になった

      性格を期するなら、通常用量だけ記載するしかないかと。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月18日 8時44分 (#1385624)
    民生用の音声DAT録再機、復活してくれ……orz
    • by Anonymous Coward
      デジタルデンスケ [www.sony.jp]では駄目?
      • by SteppingWind (2654) on 2008年07月18日 12時43分 (#1385846)

        音声用途ならたとえリニアPCMでもフラッシュメモリ系のデバイスで容量・速度ともに十分ですからね. さらに機械的振動に対する耐性や急激な温度・湿度変化に伴う結露対策でもテープより上ですし, 録音後にちょっと確認といった使い勝手の面でもテープじゃ相手にならないでしょう.

        親コメント
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...