![入力デバイス 入力デバイス](https://srad.jp/static/topics/inputdev_64.png)
タイプライター風の見た目のBluetoothキーボード、国内でも発売へ 28
ストーリー by hylom
なかなかのお値段に 部門より
なかなかのお値段に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
タイプライター風のデザインを持つBluetoothキーボード「QWERKYWRITER」が国内発売される。実売想定価格は税込み5万9,800円(フリーウェイの商品ページ)。
2014年にKickstarterでクラウドファンディングが行われた製品で、昨年無事出資者への商品発送が行われていたもの。ちなみに、クラウドファンディング時は299ドルの出資で入手が可能だった。
嗜好品の域だから (スコア:4, 参考になる)
どこにこだわるか、どこまで妥協できるか、自分がいくらまでカネを出していいと考えるか、が全てなんだろうけど
同じKailh青軸でタイプライター風キートップのコレ [gdm.or.jp]の5倍近い値段というのは…うーん。いろいろ違うのはわかるんだけどね。
#Lexkingのが日本で売られている様子が確認できないので、国内価格での比較はやめておく
Re: (スコア:0)
Lexkingのほうの クラウドファンディングのサイト [gdm.or.jp]を見ると…何か揉めていた?
他社の金型を勝手に使っていた的な問題が出てきて、金型をイチから作ることになったようです。
さらにその相手がまさにQWERKYWRITERだった [www.ptt.cc]らしい
プロトタイプの時の (スコア:2, 興味深い)
写真 [imgur.com]より、ずいぶんと安っぽくなって [shopify.com]いて、
KickstarterのBuckerには「詐欺だ~!」と思った人もいたんじゃなかろうか。
プロトタイプはレトロチックな機械式タイプライターの雰囲気を良く醸し出していたが、
量産品はプラスチッキーになってしまって電子タイプライターみたいな感じ。
拡大して見ればわかるが、キーも安っぽい作りになっている。
Re: (スコア:0)
一昔前、コンピューター用キーボードのキータッチリファレンスは、IBM電動タイプライターのキーボードだと聞いたものだが。
Re: (スコア:0)
IBM Selectric typewriterは使ったことあるけど、
有名なIBM Model Mとかとは全くの別物だよ。
レビュー(英文) (スコア:2, 参考になる)
ここのレビュー記事が、写真も載ってて詳しい。
文末に他にも多数の選択肢があるよと書いてあるのは親切。
http://9to5mac.com/2016/04/20/review-qwerkyboard/ [9to5mac.com]
Re:レビュー(英文) (スコア:1)
他にも選択肢があると挙げられているのが、Bluetoothキーボードやチェリースイッチを使ったキーボードなのは、
なんか違う。
このレビュー記事を見に来るのはアンティークなタイプライターの外見のキーボードに興味がある人達だろうに。
こういうの [usbtypewriter.com]を示さなきゃな。
デザイン性とフィーリングは格別だ。値段もとびきりだが。なにせ本物のアンティークタイプライターを使っている。
このサイトでは自分でタイプライターをPC用キーボードに改造するためのキット [usbtypewriter.com]も売っている。
実際に使っているビデオ [youtube.com]もある。素晴らしい。
これはひどい (スコア:0)
キートップはプラスチックなんだ…。
こういうのはやってるのか? (スコア:1)
http://www.datamancer.net/keyboards/keyboards.htm [datamancer.net]
欲しいとは思わんけど。
せめてキートップはアンティークから外してきたものじゃないと
ニセモノ感がぬぐえない。
Re:こういうのはやってるのか? (スコア:1)
ついでにセットしたタブレットが文字を打ち込むたびに左に動いていき
改行の度に右に戻らないとニセモノ感がぬぐえない。
Re:こういうのはやってるのか? (スコア:1)
# ちーん、がしゃん
Re: (スコア:0)
見た目だけじゃなくて押下する感じが欲しい人向けじゃないの?
このプロジェクトがどこまで再現してるのかわからないけど。
Re: (スコア:0)
感触は普通のメカニカルキーボードと何も変わらないでしょう。
> タイプライターに質感に近いCHERRY MXメカニカルスイッチ青軸を採用しております。
Re: (スコア:0)
「IBM Selectric typewriter」に近ければ、充分じゃない。
おま国 (スコア:0)
海外から直接買えば$349だから、為替相場からいっても59,800はちょっと高すぎに感じますね。
Ask税じゃないんだから。
Re: (スコア:0)
技適の取得コストもあるんでここぐらいなら安いと思いますが。。。?
Re: (スコア:0)
このショップは技適通しているのかね。
Re: (スコア:0)
リンク先までちゃんと読みましょうよ
TELECでの認証取得済みって書いてあるでしょ
TELECは国内の技適なんかの試験やってるところでっせ
マックス・ヘッドルーム覚えてる人~ (スコア:0)
アメリカのTVドラマ [wikipedia.org]で日本でもビデオで発売されてた。
あれに出てくるコンピュータのキーボードはクラシックなタイプライターそのままで、
「かっけー!うちのPCにもあんなキーボードつなげたい!」と思ったものだった。
で、ある日フリーマーケットで骨董品のタイプライターを見つけて「これで昔の夢を…」とときめいたのだが、
よく見てみると、改造してコンピューターのキーボードにするには、決定的にキーの数が足りないのな、タイプライターって。
「1」と「I」が兼用だったりさ。「Enter」キーなんてもちろんないし。「Ctrl」も「TAB」も。
夢はあきらめざるを得なかった。
Re:マックス・ヘッドルーム覚えてる人~ (スコア:1)
Re:マックス・ヘッドルーム覚えてる人~ (スコア:1)
字体にもよりますが、Iでもlでも1の代わりに使えなくはない。それと、0はOで代用しますか。
Tabキーは、タブストップ設定ができるタイプライターなら付いているでしょう。機械式だと存在しなかったかな? 機械式もゴルフボール式もデイジーホイール式も、もう使わなくなって久しいので、完全に忘れている。この辺はyasuoka [srad.jp]先生にお聞きしないと。すみません。「キーボード配列QWERTYの謎 [amazon.co.jp]」が手元にないのです。
それより、レバーを引いてcarrige returnし、レバーを押してline feedする機構が欲しかった!
Re:マックス・ヘッドルーム覚えてる人~ (スコア:1)
>機械式だと存在しなかったかな
存在する。
私が持ってたOlivettiのポータブルの安い奴(Lettera)でさえついてた。
キャリッジの下に一文字間隔に出し入れ可能な短い突起があって、
TABキーを押すキャリッジが動いて突起が出っ張ってる場所までくると止まるようになってた。
だからTAB使うときには突起を必要な位置分出してTABをセットするっていう手順が必要でした
Re: (スコア:0)
Olivetti Letteraなどはタイプライターの歴史からいえば比較的新しい方で、
このキーボードがまねようとしている、アンティークとして人気のある1920~30年代に作られたキーヘッドが丸いタイプライター [wikimedia.org]
にはついていなかった、あるいはついていないものも多かったのでは?
Re: (スコア:0)
機械式ではTABは存在しないかという問いに存在するものが確かにあったということを言っているだけじゃないかと
Re: (スコア:0)
ASR-33は、完璧な防音と一年中空調の効いた部屋でないと使えないぞ。
QWERKYWRITER (スコア:0)
日本向けに出す時は「ふじこWRITER」にしてほしい
Re: (スコア:0)
日本版なら「たていす印字機」だろ。