兵庫県姫路市に設置された太陽光発電施設のせいで室温が上昇し熱中症になったとして、施設の運営会社が提訴された(読売新聞、産経新聞)。訴えられたのはJAG国際エナジーで、問題の発電施設は住宅に隣接している。訴えた男性はその反射光が自宅内に入り室温が上昇したと主張、ソーラーパネルの一部撤去と330万円の損害賠償を求めている。産経新聞の記事によると、男性宅はソーラーパネルと約10m程度の距離で隣接しているそうだ。
参考にどうぞ(判例) (スコア:3, 参考になる)
太陽光パネルの反射光害、受忍限度の範囲は?
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20150209/691470/ [nikkeibp.co.jp]
「光害」理由に住宅用太陽光パネルの撤去命じる判決
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2000S_Q2A420C1000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
光害で訴訟。
どうすりゃいいの。
Re:参考にどうぞ(判例) (スコア:2)
とりあえず、太陽光発電や反射が強い外壁をやめておけば、光害はなくなるのでは。
Re:参考にどうぞ(判例) (スコア:2)
エコだとかなんとか言いながら巨大な半導体素子を野山に捨てるのをやめたらいいんじゃないですか?
ただパソコンを作って使うほうが面積が少ない分まだ環境に良いんじゃないかと思いますけどね。
Re:参考にどうぞ(判例) (スコア:1)
郊外の日照東照宮あたりにお引越しなされては如何か
Re: (スコア:0)
自然光のあるがまま、なすがままの明るさを維持すればいいんじゃね?
明るくするのも暗くするのも極端だとそりゃ不満が出て当然だよ。
和解案 (スコア:2)
発電施設から冷房のための電力を廻します。
#いや、まあ、実際は電力代で処理すると思うけど
#存在自体がホラー
ノングレア (スコア:2)
ノングレアにしたらマシになるんじゃないですかね。
できないのかな。
後のコンペトウである (スコア:1)
タイトルオンリー
なんでシミュレーションしないの?馬鹿なの(ry (スコア:1)
太陽が365日どんな角度で来るのか予め解ってるから設置角も決まる。
そして、その反射光がどうなるか想定してないってどうなのよ。
# 光害でロンドンのビルが車を溶かした件を思い出した。 [srad.jp]
Re:なんでシミュレーションしないの?馬鹿なの(ry (スコア:1)
煽りにマジレスすると光学反射+温度のシミュレーションって真面目にやると凄い大変なんだよ。映像系の「それっぽく見える」はいくらでもできるけど、実はそれっぽいだけで実際とはずいぶん違います。(そして、物理現象に忠実にシミュレーションすると、なんか嘘っぽく見えて映像作品には使えません)
日照時間計算みたいな昔からの方法は平均だから明るさなどは予測は結構難しい。
そこから温度がどうのとかまで来ると専門業者に依頼して数百万~と言う世界ですわ。
Re: (スコア:0)
太陽光発電に関して言うなら事前に光を当ててみて検証することはさほどコストかからないと思う
Re: (スコア:0)
相手が太陽光だから、大型で大規模な照明設備を持ってきて遠くから照らす、とかそんなことになってしまうかと。
Re:なんでシミュレーションしないの?馬鹿なの(ry (スコア:1)
「仮設置」って気楽に言うけど、あのサイズのパネルを本番と同位置に設置するのって、
十分に「大変な作業」な気がする。どう見ても土木工事が必要なレベルだし、
おまけに夏場の同じ季節、同じ時間帯でテストしなきゃ意味ないし。
まあ普通は「付近に住宅がある時は、発電施設周辺に日よけとなる壁を付ける」が
現実的な対策では無かろうか。ブラインドみたいな奴なら通風の確保も難しくない。
Re: (スコア:0)
問題になりそうかどうか調べるぐらい簡単じゃねえの?
Re: (スコア:0)
その方法で調べるとあらゆる建物は太陽光の反射で燃え上がると言う結論しか得られんぞい
Re: (スコア:0)
夜間に、高所から、季節時間毎のテスト、
しかも平行光源だからライトも多数用意しなきゃならないのに
それが簡単じゃない事くらい想像できない?
Re: (スコア:0)
ってか、なんで高所からやる必要あるの?
季節ごと時間ごとの太陽の位置なんか計算で分かるんだから、入射角も分かるでしょ。
平行光源なら尚のこと。
入射角が分かれば反射角も分かるんだから、そっちの方角に何かないか調べるだけじゃねえの?
温度云々までは知らんけど。
Re: (スコア:0)
と言うかそもそも実地テストなんていらない。
タワマンの影の出方シミュレーションと同様に緯度経度と入射角が分かれば計算できちゃうから。
温度についてはラボ内で対候テスト用のハロゲンランプで各入射角ごとの反射エネルギーを見ればおおよそ分かる。
それこそ完璧な数値を求めなければMatrabあたりでも十分にシミュレートできるレベルのものなんだが。
#以前そうしたテストシステムを売ってたのでAC
Re: (スコア:0)
温度は無くても、反射光が民家の窓に直撃するか否か位の判定は出来ても良さそうですけど無理なんですかね?
それが出来ないなら十分な高さの防壁を建てるべき。
通常状態では有り得ない、ソーラーパネルの反射によるペットボトルによるの収れん火災が起きてからじゃ遅いと思う。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、glare analysisは今じゃ一般的ですよ。オープンソースのevalglareとか。
Re: (スコア:0)
たぶん、そんなことしていたらパネル設置できなくなるからなんじゃ?
憶測だけど、懸念事項すべて対処してたら予算も時間もかかるから、適当なところで依頼主が納得できるようまとめる。
で、問題が大きくなるものとか後から対処できそうなものはそのときに計上、後回しで対応できるものやごまかしが効くことに関しては後程対応。
そんなところでは?
#あれだ、途中で発覚した問題での仕様変更は追加発注となります的なあの手法だ
Re:なんでシミュレーションしないの?馬鹿なの(ry (スコア:1)
「懸念事項すべて」どころか、根本的な部分でしょ
なにも対策したくないから関係者が「懸念事項すべてなんてやってられるか」と極論で逆ギレしてるようにしかみえない
Re: (スコア:0)
どうなのよ、って言ってもなぁ。
そもそもソーラーパネルの反射光なんて対策する義務ないし。
最初に言っておこう (スコア:0)
サンダーバードネタ禁止
NPOと太陽光発電業者 (スコア:0)
俺の中では両方とも胡散臭いヤカラ、という位置づけ。
Re:NPOと太陽光発電業者 (スコア:3, 参考になる)
ソーラーパネルの反射が熱いかは微妙ですが眩しいのは確かです。
マンション住まいで近くにパネルを屋根に設置した戸建がありまして、この反射がもろに私の部屋の天井に当たって西向きのはずの我が家が午前中から眩しいの何の。
戸建の屋根でそうなのだから発電施設の規模で反射されたら割と酷いんじゃないかなって思います。
Re: (スコア:0)
>西向きのはずの我が家が午前中から眩しい
はっ!そこに太陽光パネルを設置すれば……
Re: (スコア:0)
ソーラー発電の優遇の裏で禿が暗躍した事を思い出せば胡散臭さ倍増
Re: (スコア:0)
なぜか「頭ソーラーパネルかよ」ってフレーズが思い浮かんだ。
Re: (スコア:0)
あなたの中での位置づけはわかったがさすがにそれでというしかない
反射光が酷い (スコア:0)
エネルギー変換効率悪そう
Re: (スコア:0)
マット仕上げのパネルとかできんのか
Re:反射光が酷い (スコア:1)
空港とか眩しいことが死活問題になるところでは配慮してそういうタイプのパネルを置くことがあります。これ [kyocera.co.jp]など
全部これにならないのは,製造コストの問題とか,凹んだところについた汚れが取れづらいんじゃないかという懸念とかが原因。
Re: (スコア:0)
反射光が漏れないくらいスキマ詰めて地面と垂直に8階建ての高さでミッチリ設置すればいいと思うよ
Re: (スコア:0)
悪いですよ。
だいたい変換効率20%ぐらいで優秀なパネルです。
つまり、残りの80%は光として反射しますので、
まぶしいのは自明かと。
Re:反射光が酷い (スコア:1)
熱にはならんのか。すごいな。
ソーラ・レイ (スコア:0)
#T/Oだけじゃダメなんか?
Re:ソーラ・レイ (スコア:1)
むしろ連邦のソーラーシステム。
ジオンのソーラレイはコロニーレーザー。
Re:ソーラ・レイ (スコア:2)
ソーラシステムレイ
という、太陽光発電設備での光の反射とレーザの両方を使う使う新兵器なのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
つまりこの記事の太陽光発電設備は、大出力レーザー発振装置を駆動する為の物という事ですか?
何に使うんでしょうかね。
何で反射光で発電しないの? (スコア:0)
できないの?
Re: (スコア:0)
効率が下がるからじゃね?(反射光からの発電効率&パネルあたりの発電量)
#考えりゃ判ると思うが
Re: (スコア:0)
ARコートつけとけば効率も5%くらい上がりそうだけど、
ケチってるのか、耐候性などで問題があって省略してるのか…
Re:何で反射光で発電しないの? (スコア:1)
モジュールのカバーガラスにARコートをつけるのは一時期流行って今でも高級モジュール(Panasonic HITとか,SunPowerとか)にはついているはずです。ただ,コストと耐久性を考慮して4%の反射率をせいぜい1%程度に落とすだけのものなので,眩しさ対策という意味では焼け石に水かと。
反射が4%から0%になるとすごい変化ですが,発電量にすると4%増えるか増えないかなので,コストをかけて反射を抑えるメリットは限定的です
Re: (スコア:0)
反射熱での発電は?
Re: (スコア:0)
反射光をトラッキングするつもりですか?
#太陽光をトラッキングするなら、パネルにつけるよ。そうすれば反射光(&熱)は太陽の方向に返るよ
Re: (スコア:0)
そりゃ理屈的には美味しい波長が抜け落ちて来ている筈の光だから。
Re: (スコア:0)
つまり家庭菜園を始めればいいわけだな
Re: (スコア:0)
できるよ。
どんどん発電力が悪くなるだけで。
それよりもエネルギー変換効率100%の太陽光パネルが作れないってだけだろうな。
それができれば逆に涼しくなるんだろうけどね。