アカウント名:
パスワード:
Sony Japan | ニュースリリース | 独自開発の高画質ディスプレイ技術を採用 スケーラブルな新方式ディスプレイシステム発売 [sony.co.jp]
ディスプレイユニット(403mm×453mm)は任意の数で組み上げることが可能で、複数接続して拡張可能なディスプレイコントローラーと併せて使用することにより、高画質でありながら、画面の大きさや縦・横比率を使用用途や設置場所に合わせて自由に設定できます。また、ユニットの画面には枠が無いため、目地のない大画面が構築できます。これにより、まるでひとつのキャンバスであるかのような大画面映像による空間演出で、新しい映像体験を提供することができます。
タレこみにある「つなぎ目はほとんど目立たないそうだ」というのは誰の意見?
>誰の意見?タレコミにあるリンクのAV Watch記事本文に
>複数枚のZRD-1を繋ぎあわせて1枚の画面にするため、画面の“つなぎ目”が気になるところだが、正面から見ると、全くわからない。高精度な組み立て技術と補正技術により、単一パネルのような画面を目地のない大画面を実現できるという。
ってあるけど、これじゃないの?
斜めから見るとスペキュラが見えますね、残念ながら。http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1005/649/html/sony01.jpg.html [impress.co.jp]
でも、あと一歩でついに額縁レスの完成形態ができるのか、凄いなぁ…。
裏を見ると結構大掛かりで、あんまり薄くできなさそうなのが残念。消費電力も高そうだし、Children of Men [youtube.com]に出てきたような、「そこら中に動く広告が貼り付けられている世界」の実現には、(少なくとも当分の間は)使えない感じ。でも遠目に見るとあの雰囲気そっくりだ。
4年前のプレスリリース [sony.co.jp]だと55型フルHDのパネルモジュールで70W以下となっているから、より高輝度で大型ディスプレイが構成できるものに舵を切っているのでしょう。家庭用テレビ向けにパネルを作ったら時期的にLGの有機ELともろにぶつかりそうだし。
まずはいろんなところで使ってもらって認知度を上げる戦略だと思います。
放熱ファンが必要ないレベルに輝度を抑えるなら、どれくらい薄型化できるのだろう。
まあ、それよりまずはコストダウンだろうな。数百万個のLEDを組み上げて作るんでは、HD解像度でも価格は数千万行ってしまうのでは?と噂されているし。さすがにOLEDと二桁違うのでは庶民の手には降りてこない。
>まあ、それよりまずはコストダウンだろうな。数百万個のLEDを組み上げて作るんでは、
歩留まりはどれくらいなんだろう。点欠陥あればそこのセルだけ交換するのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
Sony Japan | ニュースリリース | 独自開発の高画質ディスプレイ技術を採用 スケーラブルな新方式ディスプレイシステム発売 [sony.co.jp]
タレこみにある「つなぎ目はほとんど目立たないそうだ」というのは誰の意見?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
>誰の意見?
タレコミにあるリンクのAV Watch記事本文に
>複数枚のZRD-1を繋ぎあわせて1枚の画面にするため、画面の“つなぎ目”が気になるところだが、正面から見ると、全くわからない。高精度な組み立て技術と補正技術により、単一パネルのような画面を目地のない大画面を実現できるという。
ってあるけど、これじゃないの?
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
斜めから見るとスペキュラが見えますね、残念ながら。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1005/649/html/sony01.jpg.html [impress.co.jp]
でも、あと一歩でついに額縁レスの完成形態ができるのか、凄いなぁ…。
Re: (スコア:0)
裏を見ると結構大掛かりで、あんまり薄くできなさそうなのが残念。消費電力も高そうだし、
Children of Men [youtube.com]に出てきたような、「そこら中に動く広告が貼り付けられている世界」
の実現には、(少なくとも当分の間は)使えない感じ。でも遠目に見るとあの雰囲気そっくりだ。
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
4年前のプレスリリース [sony.co.jp]だと55型フルHDのパネルモジュールで70W以下となっているから、より高輝度で大型ディスプレイが構成できるものに舵を切っているのでしょう。
家庭用テレビ向けにパネルを作ったら時期的にLGの有機ELともろにぶつかりそうだし。
まずはいろんなところで使ってもらって認知度を上げる戦略だと思います。
Re: (スコア:0)
放熱ファンが必要ないレベルに輝度を抑えるなら、どれくらい薄型化できるのだろう。
まあ、それよりまずはコストダウンだろうな。数百万個のLEDを組み上げて作るんでは、
HD解像度でも価格は数千万行ってしまうのでは?と噂されているし。
さすがにOLEDと二桁違うのでは庶民の手には降りてこない。
Re:発表したのは先月、日本でお披露目したのが数日前 (スコア:1)
>まあ、それよりまずはコストダウンだろうな。数百万個のLEDを組み上げて作るんでは、
歩留まりはどれくらいなんだろう。
点欠陥あればそこのセルだけ交換するのかな。