パスワードを忘れた? アカウント作成
2020年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
2020年2月24日のハードウェアタレコミ一覧(全16件)
14119369 submission
ハードウェアハック

NASAの火星探査機InSight、地熱測定プローブ挿入用の杭打ち装置をロボットアームで上から押し込む計画

タレコミ by headless
headless 曰く、

NASAの火星探査機InSightは地熱測定装置 Heat Flow and Physical Properties Package (HP3)のプローブ打ち込み作業が1年近くにわたって難航しているが、NASAはHP3の一部である小型杭打ち装置「mole」をロボットアーム先端のスコップで上から押し込む計画を進めているそうだ(NASAのニュース記事)。

moleが地中へ進んでいくには土壌からの摩擦が必要だが、InSightの着陸地点は表面が固化した土壌で覆われており、杭打ち作業をしても跳ね返されてしまう。そのため、昨夏にはロボットアームのスコップでmoleを横から押しつけて摩擦を与える「pinning」と呼ばれる手法での作業を試みていた。pinningによる作業はある程度うまく行ったものの、(おそらく下にたまった土により) 押し戻される現象が2度にわたって発生している。

今回の計画では地熱測定プローブを搭載したテザーを傷つけないように注意を払いつつ、moleの後部キャップをスコップで押して杭打ち作業を補助する。そのため、2月末から3月初めにかけて、ロボットアームを作業に適切な位置に移動するとのこと。また、moleが開けた穴にスコップで土を流し込み、より強い圧力と摩擦を与えることも検討しているそうだ。実際にこの作業を行うかどうかについては、スコップによる補助でmoleがどの程度深くまで進むことができるかにかかっているとのことだ。

14119372 submission
お金

スラドに聞け:クレジットカードやデビットカードの非接触決済、使ってる?

タレコミ by caret
caret 曰く、
米クレジットカード大手のビザ・ワールドワイド・ジャパンは2月19日、東京都内で開かれたイベントにて「Visaのタッチ決済」をアピールした(ITmedia ビジネスオンラインImpress Watch)。

Visaのタッチ決済は、以前は "Visa payWave" と呼ばれていたNFC (EMV Contactless)による非接触(コンタクトレス)決済だ(NFC Payとも呼ばれる)。
国際規格に基づいた決済手段であり、JCBカードは "JCB Contactless", Mastercardは「Mastercardコンタクトレス」または「Mastercardのタッチ決済」として、アメリカン・エキスプレスは「タッチ決済」として同様のサービスを提供している。
非接触決済を搭載するクレジットカードの券面や、対応リーダーにはコンタクトレスシンボルが表示されているが、国際ブランドが積極的に普及を図っていることもあり、国内でも急速に搭載カードが増えつつある。
2020年6月からは全国のセブン-イレブンにて非接触決済に対応するほか(Impress Watch)、2020年3月にはイオングループ各店への非接触決済対応の決済端末の導入が完了(イオンのニュースリリースPDF)、同じく3月よりドトールグループ各店にてクレジットカード対応に合わせて非接触決済に対応(ドトールコーヒーのニュースリリース)するなど、対応店舗も着実に増えつつある。

ビザ・ワールドワイド・ジャパンのスティーブン・カーピン社長は前述のイベントにて「日本でも必ず非接触決済が広がる」と強調したが、日本ではFeliCaによる電子マネーが大きく先行しており、NFC Type A/Bがこの差を埋めるのは容易でないと感じる。
個人的にもキャッシュレス決済は主にiDを利用しており、NFC Payはほとんど利用したことがない(NFC Payを何度か試したことがあったが、店員側にも認知が及んでおらず、実際には利用できても断られてしまうことも多々あり諦めてしまった)。

スラド諸氏の所持するクレジットカードやデビットカードは非接触決済をサポートしているだろうか、また実際に利用されているだろうか。
14119396 submission

最も広く使われているFOSSパッケージ

タレコミ by headless
headless 曰く、

The Linux FoundationがLaboratory for Innovation Science at Harvardと共同で実施したフリー・オープンソースソフトウェア(FOSS)のセキュリティに関する調査報告書の暫定版「Preliminary Report and Census II of Open Source Software」を公開している(報告書: PDFThe Registerの記事)。

The Linux Foundationは2014年、Heartbleed脆弱性の問題を受けてオープンソースプロジェクトを援助するCore Infrastructure Initiative(CII)を設立。2015年には調査プロジェクト(Census I)を実施して報告書を公開しており、今回のCensus IIはその第2弾となる。冒頭で「典型的なアプリケーションの80%~90%は(オープンソースの)コンポーネントでできている」というSonatypeによる2016年の報告書(PDF)からの引用を掲げている通り、セキュリティ上の問題点特定に活用するため、どのようなFOSSパッケージが幅広く使われているのかを特定することが主目的となっている。

報告書では付録として最も広く使われているFOSSパッケージ(JavaScript: 10、JavaScript以外: 10)がまとめられている。JavaScriptとそれ以外を分けたのは、使用したデータソースでJavaScriptが多くを占めており、どのようなランキングを作成しても使用したJavaScriptが上位を独占する状態になってしまうからだという。ただし、JavaScript以外のパッケージでも同じ問題があり、すべてがJavaのパッケージとなっている。なお、リストは人気順ではなくアルファベット順だ。

最も広く使われているJavaScriptパッケージは以下の通り。

  • async
  • inherits
  • isarray
  • kind-of
  • lodash
  • minimist
  • natives
  • qs
  • readable-stream
  • string_decoder

最も広く使われているJavaScript以外のパッケージは以下の通り。

  • com.fasterxml.jackson.core:jackson-core
  • com.fasterxml.jackson.core:jackson-databind
  • com.google.guava:guava
  • commons-codec
  • commons-io
  • httpcomponents-client
  • httpcomponents-core
  • logback-core
  • org.apache.commons:commons-lang3
  • slf4j:slf4j
14119502 submission
ハードウェアハック

Raspberry Pi 4、最近のリビジョンでUSB Type-Cの仕様違反を修正

タレコミ by headless
headless 曰く、

Raspberry Pi 4ではUSB Type-Cの仕様違反によりeMarkerチップ内蔵ケーブルによる給電ができなかったが、最近のリビジョンでは仕様に準拠するよう基板が修正されているそうだ(The Registerの記事)。

USB Type-Cには2つのCC(Configuration Channel)端子があり、個別にプルアップ・プルダウンすることで接続状態やモードの識別が行われる。しかし、Raspberry Pi 4では2つのCC端子を短絡してプルダウンしていたため、eMarkerチップ内蔵ケーブルで接続するとオーディオアダプターアクセサリーモードと認識されて電源が供給されなかった。そのため、Raspberry Pi Foundationでは将来のリビジョンで基板を修正する計画を示していた。

修正に関する公式な発表は出ていないようだが、The RegisterがRaspberry Pi FoundationのEben Upton氏に尋ねたころ、既に修正済みリビジョンの基板を使用した製品がエンドユーザーに届く状態になっているとの回答を得たという。Upton氏によれると新リビジョンの基板ではUSB Type-Cの修正に加え、SDカードの電源IC損傷を防ぐため表面へ移動し、製造時に半田ブリッジを減少させるためのシルクスクリーンパターン調整も行われているとのこと。

旧リビジョンの修正についてはまだ回答がないとのことだが、2つのCC端子は基板上で短絡しているため、修正は容易ではないとみられる。

14119578 submission
犯罪

防犯と顔認証の悪用?コンビニ店員だけど、防犯と言われて警察官に変な依頼された。

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
これから帰宅って時に、急に店長が、警察から仕事の依頼が来たから手伝えって言うから仕事内容聞いたら、女の顔写真見せられた。

あっ、この人常連で話したことあるけど、気さくな人だったなーと考えてたら、
店長が、レジ前に来たら、俺と一緒にその女性の前でニヤニヤするぞって言うから、それ本当に警察の依頼なのか聞いたら、
いいから黙ってあの人の指示に黙って従えとかいって、店長が店の外を指差したんだか、そこには高級車に乗ってるおっさんが一人、どうやらこの人が警察官らしい。

そして、例の女性が入店して会計の時に、よし、やるぞって言われ店長は指示通りニヤニヤしたんだけど、
俺はやらなかった。その女性はすごい不快そうだった。

女性が店から出た後、おっさんが、店に入ってきて、お疲れ様ですと店長と笑顔で会話。

そして店長に何でやらなかったんだ?と聞かれたから、馬鹿馬鹿しいからです。と答えたら、
店長が、お前明日から来るなだって(笑)

頭にきたんで説教無視して帰宅しようとしたら。

その警官のおっさんがこれは安心安全の為なんですとかいいだした。

だが、それも無視して帰った。

馬鹿か?
こいつら?
ただの嫌がらせじゃないのか?
こんな依頼されておかしいと自分で考える脳も無いのか?

てゆーか、こんな下らない事を今、色んな人にやらせてるらしいな警察は。
税金泥棒過ぎるだろこいつら。何が安心安全だよ(笑)ただの村八部だろこれ。
明日から来るなって、こっちから願い下げだわ

皆さん、こんな依頼されたことあります?

情報元へのリンク
14119729 submission
Mozilla

恐竜が代謝による体温調整を行っていたことを示唆する研究成果

タレコミ by headless
headless 曰く、

イェール大学を中心とした研究グループによれば、恐竜が代謝による体温調整を行っていたことを示唆する研究成果が得られたそうだ(YaleNewsの記事論文)。

これまで恐竜の体温を推計するには、不確実な成長率と体温の関係や、母液の同位体構成に依存する酸素同位体比法が用いられてきた。今回の研究では重い同位体同士が結合した「凝集同位体」を含む分子の存在度が温度によって変動する仕組みにより温度を推定する炭酸凝集同位体温度計を使用。恐竜の主要な分類群である鳥盤類・竜脚形類・獣脚類の保存状態の良い卵化石を用い、母体内で卵殻が形成されたときの温度から体温を推定している。

ルーマニア・ハツェグ地域で発掘されたマジャーロサウルスなどティタノサウルス類(竜脚形類)の矮小種とみられる卵化石サンプルでは、母体の体温が36℃±1℃と推定される。この体温は現存する内温動物の体温の範囲内(34℃~44℃)に収まり、気候モデルによる発掘地の古緯度における当時の年平均気温(~30℃)を上回っている。

カナダ・アルバータのオールドマン層で発掘されたトロオドン(獣脚類)の卵化石サンプル(3点)から推定される体温は38℃±4℃・27℃±4℃・28℃±3℃、マイアサウラ(鳥盤類)の卵化石サンプルから推定される体温は44℃±2℃となる。トロオドンの体温の最高値とマイアサウラの体温は現在の内温動物の体温範囲内に収まり、軟体動物の殻から推定される発掘地点の最高温度(25℃±1℃および28℃±2℃)を大幅に上回るとのこと。

今回の研究で推定された恐竜の体温と、オビラプトロサウルス類や大型の竜脚類に関する過去の研究とを組み合わせることで、代表的な恐竜の3分類すべてが環境温度よりも体温を高くしていたことを示すものであり、鳥類の代謝による体温調整の仕組みが恐竜から受け継がれたものであることを示唆するという。また、羽毛を持つ恐竜は、体の小型化に伴って体温維持が重要になったことで選択的に出現した可能性もあるとのことだ。

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...