パスワードを忘れた? アカウント作成
2017年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2017年2月20日のハードウェアタレコミ一覧(全18件)
13164550 submission
国際宇宙ステーション

SpaceX、歴史的な発射台LC-39AからのFalcon 9ロケット打ち上げに成功 1

タレコミ by headless
headless 曰く、
SpaceXは19日、国際宇宙ステーション(ISS)の補給ミッション(CRS-10: PDF)のため、Dragon宇宙船を搭載したFalcon 9ロケットの打ち上げを実施した( SpaceXのツイート[1][2][3][4]動画The Vergeの記事[1][2])。

打ち上げが行われたケネディ宇宙センター第39複合発射施設のLC-39Aは、アポロ11号やスペースシャトルの打ち上げに使われた歴史的な発射台だ。SpaceXは2014年にNASAと20年間のリース契約を結んでいるが、実際の打ち上げに使われたのは今回が初めてとなる。もともと今回の打ち上げはケープカナベラル空軍基地の発射台を使用する予定だったが、昨年9月に発生した打ち上げ前試験中の爆発事故による損傷が大きく、LC-39Aに変更されたとのこと。

Falcon 9ロケットは東部時間19日9時39分(日本時間19日23時39分)に打ち上げられ、約10分後にDragon宇宙船を予定軌道に投入。打ち上げは成功した。Dragon宇宙船は打ち上げから約2日後にISSとドッキングする。約1か月後には地球へ帰還し、メキシコ・バハカリフォルニア沖の太平洋上に着水する予定だ。

ロケット第1段は打ち上げから約8分後にケープカナベラル空軍基地のLanding Zone 1(LZ-1)に着陸し、回収も成功している。今回の打ち上げは東部時間18日10時1分(日本時間19日0時1分)の予定だったが、ロケット第2段の問題を確認するため13秒前になって中止となり、翌日に延期されていた。
13164848 submission

米貿易統計、トランプ氏が新算出方法の採用検討=WSJ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
[ワシントン 19日 ロイター] — 19日付の米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が関係筋の話として伝えたところによると、トランプ米大統領は、米国の貿易統計ついて、通商協定再交渉に向けた政治的議論を高めるような算出方法の採用を検討している。同紙によると、いったん米国に輸入され、その後他国へ輸出された「再輸出品」の扱いが焦点になっている。新たな算出方法では、対メキシコの貿易赤字は現在の約2倍になるという。

情報元へのリンク
13165015 submission

大気汚染で年間死者約110万人のインドは世界最悪の状況

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
インドでは年間約110万人が大気汚染で亡くなっており、世界最悪の状況だとわかった。また、中国からサウジアラビアまで、東西アジアの都市では、サイクリングで30分走っただけで健康増進効果は微細粒子を吸い込むことの悪影響で打ち消されてしまう。

中国は長年の間、大気汚染の象徴だったが、政府の規制が強化されており、大気汚染が原因とみられる死者はここ5年間で横ばいが続き、死亡率は着実に下落傾向にある。

情報元へのリンク
13165182 submission
バイオテック

日本トリム、九大、東大が共同で「電解水素水」について論文発表 活性酸素種除去能力の一部は水素ガス

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
日本トリムは「昨今、水素水の効果の真偽を問う非常に多くの情報が流れておりますが、当社といたしましては消費者の皆様に正しい情報をお伝えするために、更なる研究の強化、推進が重要と考え、基礎研究に加え、飲用の臨床試験を行うなど、エビデンス蓄積により一層注力して参ります。」とプレスリリースに掲載した

情報元へのリンク
13165306 submission

DLNAが解散

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
家庭内ネットワーク経由でのコンテンツ配信規格を策定していた業界団体DLNA(Digital Living Network Alliance)が今年1月に解散していたそうだ(AV Watch)。

DLNAのWebサイトでは、DLNAは非営利組織としてのミッションを完了・解決したとされており、DLNAの普及によってその役割は終了したということらしい。
13165313 submission
ロボット

ビル・ゲイツ氏、人間の労働者を守るためにロボットへ課税する案を披露

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ビル・ゲイツ氏が、人間のように働くことができるロボットが実現し、それによって人間がロボットに置き換えられた場合、それに対して人間と同等の課税を行うべきとのアイデアを披露している(ITmedia)。

これによって人間の労働者がロボットに置き換えられるのを抑制するとともに、よりロボットに適した職を創出するための助けになると氏は主張している。とはいえ、人間に支払う給与よりも税金のほうが安いのであればやはりロボットへの置き換えは進む気がするが……。
13165335 submission
サイエンス

泳いでいる人にかかる抵抗は速度の3乗に比例する

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
水中で泳いでいるスイマーに対して働く水野抵抗力は、栄則の3乗に比例するということが東京工業大学や筑波大学などの研究者らによって明らかになった(東工大の発表)。

研究では実験用回流水槽中をスイマーに泳いでもらい、その腰の部分に取り付けたワイヤー経由でさまざまな流速時のスイマーの推進力を測定する、という方法でスイマーにかかる抵抗を推定した。その結果、抵抗は速度の約3乗に比例して増加するということが分かったという。スイマーが水流によって受ける抵抗は泳ぐ速度の2乗に比例して増加していたが、スイマーが泳ぐことによって受ける抵抗はこれとは異なるという結果となっている。
13165410 submission
インターネット

「jpcert.org」、JPCERTとは関係ない第三者に取得される

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
JPCERTコーディネーションセンターが2月13日、jpcert.or.jp に類似するドメインに関するお知らせという告知を行っている。これによると、JPCERTとは関係ない第三者が「jpcert.org」というドメインを取得しているという。

JPCERT.ORGに対するWHOIS情報を見てみると、登録者の組織は「Pantry Food Stores」(食料品店)となっているが、登録者のメールアドレスのドメインは「india.com」(インドのニュースサイト)となっており、またネームサーバーはビットコインを使って匿名で支払えるドメイン登録サービスを提供しているititch.com)ドメインのものが登録されていたりと非常に怪しい。
13165424 submission
日本

柏崎刈羽原発の免震重要棟で耐震性能が不足している可能性が発覚、東電は「社内の連絡不足」と主張

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
新潟県の東京電力・柏崎刈羽原発の「免震重要棟」において、耐震性能が不足している可能性があるという話が出ている(読売新聞毎日新聞朝日新聞)。

免震重要棟は事故などが発生した際の対策拠点となる建物。東京電力は原子力規制委員会に「震度7に耐えられる」と説明していたが、2014年に行われた試算ではいくつかの地震動パターンにおいて横揺れが想定よりも大きくなり、隣の壁とぶつかる可能性があるという。東京電力によると「社内の連絡不足」によってこれが伝わっていなかったという。
13165502 submission

ドイツ政府、ネットワーク対応人形を破壊するよう両親に命じる

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
現在のドイツでは「My Friend Cayla」という名の人形を販売することは違法だそうだ。市民監視団体によれば、ドイツ政府は人形を所有している両親に対して「破壊」することを命じたという。人形にはインターネット接続機能とマイクとスピーカーが搭載されていることから、いわゆる盗聴器に当たると判断されている模様(THE VERGEBBCPHYS ORGslashdot)。

Caylaは質問・回答機能を有しており、この音声をWi-Fi経由で外部の企業に送信している。こうしたプライバシー保護の問題だけでなく、Bluetooth機器を使えば半径10mの距離からスピーカーとマイクシステムに接続できるセキュリティの甘さも問題になっているという。この機能を使えば、外部から子供に話しかけることも可能であるとしている。
13165539 submission

ディズニーが部屋を丸ごと充電器にしてしまう技術を開発

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ディズニーが「Quasistatic Cavity Resonance(QSCR)」という無線電力伝送の新しい技術を開発したそうだ。閉ざされた空間全体に電力を伝送し、さまざまなデバイスを充電できる技術だという。

部屋の中心に立てられているポールには共振周波数と電界を設定するためのコンデンサが取り付けられており、ポールを中心とした磁場が生成される。コイルを磁場に対して垂直に立てると電力が供給され、磁場に対して水平にすると電力の供給がストップする仕組みだという。QSCRを使用すれば、部屋全体を充電器のようにして多数のデバイスを同時に充電することができる。実験では最大1900Wまで出力できたとのこと。

情報元へのリンク
13165560 submission

国際旅行者は自分の携帯電話を持ち歩くべきではない

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Quincy Larson氏曰く、海外旅行に行くならどんなことがあっても自分の携帯電話を手放してはならない。兵器級のプルトニウムと同じように注意して扱うべきだ。海外に行くなら自分の携帯は自宅にしまい込んで丸ごとレンタルでもした方がマシと警告する(freeCodeCampSlashdot)。

1月30日、NASAジェット推進研究所の科学者Sidd Bikkannavar氏は、空港で税関と国境警備隊に捕まり拘束された。彼らは携帯電話とパスワードを要求した。同氏は電話機がNASAのもので機密情報が含まれている、と説明したが納得しなかった。彼らはロックされた携帯電話を持ち去ったが30分後に返却された。この30分の間に何が起こったのか(THE VERGE)。

Elcomsoftのような企業は、すべての写真、連絡先、すべての写真、電子メールやソーシャルメディアアカウントのパスワードさえも数分で抜き出すソフトウェアを所有している。顧客には様々な国、軍隊、民間治安部隊や警察などがいる。彼らはツールを駆使して、知るべきことをすべてアーカイブすることができる。必要なのはロックされた携帯電話本体だけだ。

最悪の場合、FacebookやLinkedInのリストに重大犯罪者が含まれていれば、テロリスト関係者として逮捕されることすらあり得るという。電子フロンティア財団は「米国の国境は厳密には米国ではない」ため、米国内の法律が適用されないとして米国人に警告を出している(EFF)。
13165715 submission
バグ

スポーツくじ「BIG」でランダムなはずの予測結果が2連続で一致するも「偶然」との回答

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
コンピュータがランダムに抽選した予測が試合結果と合えば当選というスポーツくじ「BIG」において、14試合×5口分の予想結果が2回続けて全く同じという極めて不自然な結果が出力され、システムの不具合や不正ではないかと一騒動となっているようである(公式の調査発表, ねとらぼの記事1, 2)。

BIGでは1口分が14試合で、予想結果は勝ち・負け・引き分けの3パターンあり、これをコンピュータがランダムに抽選するため、同じ結果が出力される可能性は極めて低い。が、15日に楽天totoにて全く同じ結果が出力されたという画像付きの報告がTwitterに投稿され、不具合や運営側が意図的な操作をしているのではないかといった憶測が飛び交う事態となった。

20日にはくじを運営する日本スポーツ振興センターと楽天から調査結果の発表がなされたのだが、「くじは確かに販売されたものである」「重複した投票内容の出現はあり得る」といった「不具合や不正ではない」というものであった。しかし5口分の予測が一致する確率は0.0000000000000000000000000000001%というとで、さすがにキャッシュや乱数アルゴリズムのミスなどではないだろうか?

情報元へのリンク
13165769 submission
地球

WWFジャパンの試算によれば、自然エネルギー導入で84兆円お得

タレコミ by maia
maia 曰く、

WWFジャパンが温暖化対策の長期展望についてある試算を発表した(朝日新聞の記事)。2010年から2050年までの40年間に太陽光と風力を2対1の割合で導入し(174兆円投資)、省エネ(191兆円投資)との合わせ技で(計365兆円)、節約できる化石燃料が449兆円、差し引き84兆円お得という計算。省エネでエネルギー需要が2010年比47%削減(これで自然エネルギー100%という)、温室効果ガス排出量は95%削減という。

13165800 submission
ロボット

Ocean Discovery XPRIZE

タレコミ by tori_sanpo
tori_sanpo 曰く、

自律探査ロボットで海底地図の作成、撮影を行うOcean Discovery XPRIZEに
JAMSTEC、東京大学、九州工業大学を中心としたチームがエントリし、
Round1に進出しました。
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20170217/
http://www.jamstec.go.jp/maritec/od_xprize/j/
JAMSTEC広報の人によれば、費用はクラウドファンディングで調達するので
協力よろしくとのことです。

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...