
紙媒体書類をスキャナ撮りした画像のPDFファイル、何て呼んでる? 48
ストーリー by headless
PDFじゃないのか 部門より
PDFじゃないのか 部門より
st1100 曰く、
https://mobile.srad.jp/story/23/12/23/0947258/
に触発されてタレこみ
#そして、長らくの時間経過
今どきは、紙媒体書類を複合機でスキャンすると PDF ファイルが普通に出力される。
コンピュータに詳しくない人(事務員のおばちゃんなど)でも簡単にデジタライズしてメールに添付して送ってくれる。
一昔前は、紙媒体書類をスキャナ撮りした画像ファイルをメールに添付して送って、などというと CCITT 圧縮した TIFF が送られてきたり、8 ビットクレースケールで 150 dpi くらいの低解像度でスキャンして、4 色に減色した PNG を送ったりしたものだが、便利な世の中になったものだ。
さて、紙媒体書類をスキャナ撮りした画像のPDFファイル、何て呼んでる?
米国だと普通に電子コピーと呼んでます (スコア:3)
Electric copyな
#ちなみに米国だと契約書とかでも電子コピーで受け付けられます
#できないのはTitleと呼ばれる、日本だと登記相当の書類だけです
Re:米国だと普通に電子コピーと呼んでます (スコア:2)
相手とやり取りする時は単にsend copy by email みたいな感じじゃないですか?
Re:米国だと普通に電子コピーと呼んでます (スコア:1)
electric copyじゃ、電子コピーじゃなくて電気コピーになっちゃうよ。electronic copyは契約書とかでも見かけますね。
Re:米国だと普通に電子コピーと呼んでます (スコア:2)
すんません、タイポです、Electronic Copyですね
Re: (スコア:0)
主語が無駄にでかいな。
「米国」じゃなくて、せいぜい「米国にいる知り合いの数人」くらいでしょ。
Re: (スコア:0)
electronic copyとは [alc.co.jp]
辞書に載ってるぐらいだから、日常的に使う用語として定着してるのでは?
Re: (スコア:0)
Alcのそれに載ってる単語を日常用語とするほど主語を広げるのは不味いのでは…。
Re: (スコア:0)
「紙媒体書類をスキャナ撮りした画像のPDFファイル」を指す語として定着してるの?
Re: (スコア:0)
Electric copyな
xEROxでとるのですね
ぽーたぶるどきゅめんとふぉーまっと (スコア:1)
ぽーたぶるどきゅめんとふぉーまっとふぁいるとは呼んでないな
PDFって呼んでる
Re: (スコア:0)
「ぴーでーえふ」っすね
PDF (スコア:1)
PDF
PDFファイル
Re: (スコア:0)
PDFでくれ、とかPDF化してとか
そんな感じ。
Re: (スコア:0)
昔なら、
○○の資料を、テレックスして
○○の資料を、FAXして
今は
○○の資料を、PDFで(メール|共有)してとかかな
Re: (スコア:0)
普通にPDFだよねえ。
単なる画像ではなくOCRで認識したテキストが入ってることもあるしね。
電子化された蔵書、が公式なんじゃないか (スコア:1)
書籍自炊代行業者が問題になってあれやこれやしてた頃に、「自炊は用語としてアレだから、蔵書電子化で」みたいなことを言っていて、蔵書電子化事業連絡協議会 [jabda.or.jp]みたいなのも立ち上げるだけ立ち上げられている。ここで使われているのを見る限り、業界の公式用語としては「電子化された蔵書」が順当なんじゃないかと思う。
参考:「自炊」代行を認めるルール作りへ、作家など「Myブック変換協議会」設立 [itmedia.co.jp]
まあ、2013年に設立された後その後特に何かすると言うこともなく現在に至ってるし、Myブック変換協議会とやらもすでに行方不明なので、公式が現存しているかと言われるととてもあやしいですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
スキャンしたものを送ってください。 (スコア:1)
PDFとも書かないかな。
複合機のデフォルトがPDFなので。
最近のAcrobatで検索をかけると、画像ファイルを軽くOCRして検索してくれる。
スキャンしたものなんて検索もできないので無意味と言っていたのだが、
ちょっと困る。
Re:スキャンしたものを送ってください。 (スコア:1)
パソ通時代ですが「スキャンした画像を送ります」と言われて
アーカイブ圧縮もしていない超巨大なBMPが送られてきてダウンロードに果てしない時間がかかった思い出
#パソコン老人
Re: (スコア:0)
スキャンデータ,ですかね
PDF形式のソフトコピー (スコア:1)
じゃだめなの?
解説をお願いします (スコア:0)
「スキャナ撮り」した「画像のPDF」
この2ヶ所がいまいち釈然としなくてよくわからん
Re: (スコア:0)
仮想プリンタドライバ経由や、その他の方法で生成したPDFではない。つまりテキストデータが埋め込まれたPDFではない。
スキャン画像ではあるが、いわゆる画像ファイルではない。PDFである。
そんなどっちつかずなデータのことを言っているんだろう。
でも、最近はGoogleドライブに突っ込んでおけば勝手にOCRされてテキストデータが付与されるのであまり気にしてない。
Re: (スコア:0)
なるほど、タレコミ文読んでわからなかった少し思考が元米で少し整理できた
PDFがそもそもテキストエディタで打ち込んだ文書を変換して、「プリンタで出力したら表示そのまま印刷出力される文書フォーマット」として作成されて「画像も埋め込めるよ」と拡張された(元からだったかどうか知らない)
その作成手順から元の文書があるのでテキストデータが埋め込まれているのが標準だった
この流れを踏まえればPDFは「Document Format」かつPortableなママ
さて、最近(といっても十数年は経つが)
・コピペされないようにテキストを埋め込まないプレスリリース系PDF
・スキャナで生成されたイメージだけのPDF
がPDFとして流通してきた。
それは「Portableな『文書』フォーマットPDF」と呼んでいいのか?
というのがタレコミ人の疑問なのかな?
(「写メって呼んでる?」と「皿うどんとはどれ?」が関連スレッドに出ているから外していないと思う…)
Re: (スコア:0)
スキャンしたテキストデータなしのPDFとテキストデータありのPDFと呼び分ける必要がある場合に
前者を何と呼んでるか聞きたいだけだろう
「コピペされないようにテキストを埋め込まないプレスリリース系PDF」は含まないと思うぞ
Re: (スコア:0)
想像するに、「テキスト情報を含まないPDF」のことを「画像のPDF」と呼んでいる?
OCR機能を持たないソフトだと、スキャンした画像をそのままPDFに格納するだけだから。
DTPが普及する前の論文がPDF化されていても、ほとんどがスキャナで取り込んだ画像を束ねただけなんで、検索性を持たせるためにいちいちOCRして、透明テキスト付きに変換するのがメンドーだよね。
これ以外ある? (スコア:0)
スキャンしたpdf
Re: (スコア:0)
紙PDF
まわりじゃオレしか呼んでないけど。
Re: (スコア:0)
スキャンしたやつ
とか
読み込んだの
とか読み込んだやつ
とか
うちはPDFかjpgのどっちか使ってるから
やつ とか の とか の部分はPDFとかjpgとか言わずに ファイル つってるね
だから スキャンしたファイル 読み込んだファイル とかかな
Re: (スコア:0)
社内のFAXが絶滅して紙のイメージを別の事務所に送る手段が複合機の吐き出したPDFになった結果、
うちでは「スキャンしたもの」が普通になった
Re: (スコア:0)
んでついでにだけど、そのPDFは問答無用で中身は画像になってるから
https://tesseract-ocr.github.io/tessdoc/Installation.html [github.io]
必要に迫られたらtesseract-ocrで文字を取り出してるが
けっこう重宝してる
手書き言わなきゃパソコンで使える書体なら学習済の日本語データだけで
かなりいい感じで読み取ってくれてるね
Re: (スコア:0)
PDFにスキャンしたやつ
PDF形式でスキャンしたやつ
スキャンしたPDFだとちょっと変
Re: (スコア:0)
やつなどと無駄な代名詞を追加するのが正しいと思う理由が
ちょっと変という感情だけなの天才の発想すぎてまねできない
画像PDF (スコア:0)
そのまんま。タイトルオンリー。
デジタライズされたペーパーメディア (スコア:0)
攻殻機動隊より。
…みたいな感じだったと思うけど自信が無い。
Re: (スコア:0)
第1話のイチノレポートのくだりでしたっけ。テレビ版の。
アノ世界、納品書?がまだ紙だったような(四角い箱形社長が出てくる回)。
タレコミ主が期待していたもの (スコア:0)
こういうこと? [fumufumunews.jp]
神PDF (スコア:0)
神Excelならぬ神PDF、っていう大喜利を期待してたのかなーと邪推。そんな風には呼んでないけどね。「スキャンした奴をメールしてください」だな。
アイスティー/レモンティー/ミルクティー (スコア:0)
紅茶がティー
暖かい紅茶はアイスティー
味付けとしてレモンを使っている紅茶はレモンティー
味付けとしてミルクを使っている紅茶はミルクティー
Re: (スコア:0)
午後の紅茶ってアフタヌーンティー?
Re: (スコア:0)
>暖かい紅茶はアイスティー
ついうっかりなのはわかるんだけど、なんだかなあ
Re: (スコア:0)
彼女が好きだったのはロイヤルミルクティー by 反町隆史
Re: (スコア:0)
おなかがすいたのでパンも一緒に食べるとパンt(ry
Re:アイスティー/レモンティー/ミルクティー (スコア:1)
デジタイズ (スコア:0)
> コンピュータに詳しくない人(事務員のおばちゃんなど)でも簡単にデジタライズしてメールに添付して送ってくれる。
デジタ「ラ」イズまでいってなくて、「デジタイズ」のレベルですかね。DXの文脈では。まあ、どっちでもいいけど。
FAXの受信もPDF (スコア:0)
画像で送られてきたFAXのPDFもAcrobatの編集機能で
文字起こし可能。
今でも送信はWEBからPDF
受信はメールの形でFAXは生き延びている。