![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
「骨伝導イヤホン」は自転車乗車時に着用しても良いか否か 83
ストーリー by nagazou
見た目じゃ識別できないし 部門より
見た目じゃ識別できないし 部門より
耳の穴を塞がない「骨伝導」タイプのイヤホンは、耳の穴をふさがず、骨を振動させて音を伝えるため、周囲の音も聞こえやすい特徴がある。こうした骨伝導イヤホンはスポーツやテレワーク、高齢者など幅広い層に需要があり、対応製品も増加している。こうした製品を自転車乗車時に使用しても良いかどうかといった議論があるようだ(TBS NEWS DIG)。
山陰放送は自転車を運転する際の法規制について島根県警に尋ねてみたところ、島根県道路交通法施行細則では「イヤホン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと」とされており、片耳イヤホン、骨伝導イヤホンであっても、規定に該当するような使用は禁止されているとの回答だった。ただ交通違反になるかどうかは、各都道府県によって異なるのだという。島根県と鳥取県の場合、イヤホンを着けているかが問題ではなく、「安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態」だと交通違反になるとしている。
山陰放送は自転車を運転する際の法規制について島根県警に尋ねてみたところ、島根県道路交通法施行細則では「イヤホン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと」とされており、片耳イヤホン、骨伝導イヤホンであっても、規定に該当するような使用は禁止されているとの回答だった。ただ交通違反になるかどうかは、各都道府県によって異なるのだという。島根県と鳥取県の場合、イヤホンを着けているかが問題ではなく、「安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態」だと交通違反になるとしている。
耳をふさがないイヤホン (スコア:1)
骨伝導と耳孔を塞がないで耳朶周辺に装着するタイプのイヤホンの境目がよくわからない
骨伝導、空気伝導、スピーカーホンとかいろんな名称で有象無象売られていますね
Re:耳をふさがないイヤホン (スコア:4, 興味深い)
骨伝導にもいくつかあるけど、
本物の重度難聴つまり鼓膜が無い場合でも内耳に直接届けるタイプの骨伝導は、オーディオ用としてはほぼ見ない。
一般的な骨伝導ヘッドホンは骨や軟骨経由で外耳道に音を伝え、鼓膜を振動させる。一部メーカーが軟骨伝導とか言ってるヤツだけど、他のメーカーのもほぼ同じ経路。
耳の穴に指突っ込むと音が大きくなるので分かるぞ。
動作中のドライバーから音はほとんどしないのがポイント。
耳に近づければ高音でシャカシャカ音ぐらいはするが、耳付近の皮膚に当てないと中低音が聞こえない。音漏れ小さいけどシャカシャカはあるね。
空気伝導ってのは通常のオープンエアータイプのヘッドホンを更に耳から離しただけのタイプ。
耳の横数センチにスピーカーがあるとも言える。
一見骨伝導ヘッドホンのような外観のも多い。
実際骨伝導と称して売ってたのもあるんじゃないかな。エセ骨伝導の怪しい商品がAmazonには多くあった。最近は空気伝導って称するようになった印象。
動作中のドライバーからはちゃんと普通の音がしている。耳栓すると聞こえなくなる。原理上音漏れは大きい。
んで本題の運転時危険かって話だと、外音を音楽がマスクするという点では大差無い。
骨伝導だから安全ってことはなくて、外音は聞こえがたくなるので運転中や歩行中に使うのはよろしくない。
もっとも別スレで意見があるように骨伝導って音量爆上げが難しいので、そういう意味ではいくぶんマシではあるが、それ言うたらオープンエアーでも音量下げときゃ良いのだしね。
よって密閉型(カナルとか)と比較すればマシってぐらいでしかないな。
Re:耳をふさがないイヤホン (スコア:1)
> んで本題の運転時危険かって話だと、外音を音楽がマスクするという点では大差無い。
> 骨伝導だから安全ってことはなくて、外音は聞こえがたくなるので運転中や歩行中に使うのはよろしくない。
それを言ったらカーオーディオもアウトにならん?
Re:耳をふさがないイヤホン (スコア:4, 参考になる)
それを言ったらカーオーディオもアウトにならん?
「ドゥンドゥン!」 よく見る「車内“爆音”走行」は違反になる? [kuruma-news.jp]
カーオーディオも音量によってはアウトになりますよ。
Re:耳をふさがないイヤホン (スコア:1)
アウトと言いたい所なんですけど、実際車運転してりゃ分かると思うんだけど(してないならごめん)、カーステの音がそれなりにかってても、外の気配はある程度探れるんですよね。
もちろん爆音でズンドコしてたら無理ですし車の遮音性能にもよりますが、気持ちよく音楽聴いてるぐらいなら、警笛やサイレンの音は聞こえます。
そしてここからが重要なんですが、方向が分かります!
空間分解能というかな。どっちから外音がしてるのか無意識的に認識できていて、それが「気配察知」になっている。
イヤホンで耳を塞ぐと、この気配察知能力が激減します。オープンエアでも骨伝導でも。
頭を微妙に動かしてもヘッドホンの位相は一切変化が無いので、外音≒気配の認識を狂わせてるんだろうと思ってます。
これこそが、歩行や自転車でヘッドホンすることの危険性だと思ってますね。
音漏れ迷惑考えないなら、自転車歩行者でのパーソナルオーディオはネックスピーカーが一番良いんじゃないかと思う。
次点で片耳だけイヤホンかなぁ…。
Re: (スコア:0)
> アウトと言いたい所なんですけど、実際車運転してりゃ分かると思うんだけど(してないならごめん)、
> カーステの音がそれなりにかってても、外の気配はある程度探れるんですよね。
視覚的に察知することは可能ですが、「気配」は無理です。
「それなり」というのが主観的すぎてどれくらいの音量かわかりませんが、車内で会話が支障なく
できる程度を超えている場合の話としていうなら、死角を並走しているバイクがいたらわかりませんよ。
緊急車両のサイレンも近くまで来ないと分かりません。
>そしてここからが重要なんですが、方向が分かります!
> 空間分解能というかな。ど
Re: (スコア:0)
ならおそらく個人差ですね。
私の場合はそうなので。
ちゃんと車も運転してますし、骨伝導も使ってますよ。
先に書きましたが位相差が取れないのが個人的に厳しいようです。
カーステなら音が分離してくれるのに、骨伝導(に限らないがイヤホン/ヘッドホン)だと体にまとわりついて分離できなくてね。音楽聴くならそっちの方が良いのだが。
Re: (スコア:0)
個人差があるのなら、第三者である官憲による確認ができないので、違法行為ととらえられても仕方ないとなりますが。
Re: (スコア:0)
気持ちよく音楽を聞いている時点で運転に集中できていませんよ。
Re: (スコア:0)
耳ふさいで骨伝導……?そういうのもないこた無いけど耳の穴から音入れなくて良いのが骨伝導だが。
音の位相にしたって位相が固定されるのは流してる音で外の音は関係ないし。
なんつうか自転車ディスりたいのかカーステ擁護したいのかは知らんが色々と苦しいぞ。
否定するならわかった上でやれよ。よく知らんものを否定して変な自己肯定するな。
Re:耳をふさがないイヤホン (スコア:1)
黄金バットが使って聞こえたら骨伝導
Re: (スコア:0)
ああ、それは補聴器ですね。
そ れ は ほ ちょ う き で す ね。
Re: (スコア:0)
耳栓などで耳孔を塞いで聞き比べてみれば良い。
全国的にほぼ同一のはず (スコア:1)
このネタ、警視庁の令和5年7月25日、丁交指発第86号等「イヤホン又はヘッドホンを使用した自転車利用者に対する交通指導取締り上の留意事項等について(通達)」 [npa.go.jp](直リンク[PDF] [npa.go.jp])が元と思われるので独自路線を行く所以外は基本的に同一対応かと思われます。
東京都道路交通規則 [tokyo.lg.jp](基本的に各都道府県もほぼ同じ内容、細かい所が違う事も有る)
(運転者の遵守事項) 第8条 (5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
高音ってのが、大音量って事なのだと思いますが、イヤホーン等の使用を禁ずるとは書いてないんですよね。
定めれてないのにイヤホーンを装着してるだけで切符切ったりすると、裁判になって色々面倒な事になるので通達を出したんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
これは「高音でカーラジオ等を聞く」と「イヤホーン等を使用してラジオを聞く」の or だと思うんだけど
Re: (スコア:0)
「イヤホーン等を使用」And「ラジオを聞く等」なので後者条件もきちんと確認しないといけない。
Re: (スコア:0)
県によって違うはずだから安心はできないが、けっきょく聞こえればOK/聞こえなければNGだよね。
バイクナビとか出始めたときにちょっと注意して調べたよ。
耳栓はイヤホーン等に含まれるんだろうか。
耳栓+ヘルメットスピーカーでまったく困ってないが。
高級車より外の音はよく聞こえると思うw
骨伝導でも危険…。 (スコア:0)
音の方向性が誤認するという点では同じ。
Re: (スコア:0)
普通のイヤホンは、周囲の音が聞こえないうえに密封する分、聞こえる音量が大きい。
骨伝導などの開放型は、耳を塞がないしそのせいで聞こえる音量が小さい。
室内の静かな場所であれば並のボリュームで聞ける程度の製品です。
普通のイヤホンのような大音量にするのは無理。
実際に骨伝導イヤホンを使って自転車に乗れば分かるけど
自身のサーッという走行風ですら音楽が聞こえづらくなります。
もちろん周囲の自動車の音ならほとんど音楽が聞こえないくらいです。
程度差を考慮せず、頭ごなしに危険だと否定して欲しくないな。
危険じゃねっし (スコア:0)
骨伝導イヤホンという呼び方から、片耳タイプのイヤホンを想像しているのかもしれないが、世の中で多い骨伝導ヘッドホンはそういうのじゃないので。
原理的にはスピーカーを頭に付けて聞いてるようなものなので、周辺音は聞こえるものの、騒音で聞きづらいのと近いものはある。
ただし、車に乗って窓を閉め、大音量で聴くよりも全然普通に周辺音は聞こえる。
骨伝導イヤホンを違反として取り締まるくらいなら、大音量で周囲の車両内にまで大きく聞こえてくるカーオーディオも違反にしたほうがいい。
というか違反にしろって。
あれは危険だし迷惑。
Re: (スコア:0)
骨伝導イヤホンが駄目ならカーオーディオも駄目だよな、理屈で言えば。
外音が入るかどうかに関わらず、周囲の環境音以外の音を流しながら運転するのが駄目、って事になるんだから。
でも、カーオーディオは多分自動車業界から反発喰らうんで禁止できない。
なので、骨伝導イヤホンもOKとするか、ダブスタでこじつけて骨伝導イヤホンだけ禁止するかの二択になる。
Re: (スコア:0)
カーオーディオでも音量が大きすぎると同じ理由でアウトだって。
骨伝導は問題ないのに(耳ふさがないし、周辺音聞こえるから)、骨伝導はダメでカーオーディオはOKって人が出没しとるね。
要求仕様 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
妊活・避妊と同じですね。
#アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
結局はポイント稼ぎしたい警官個人の匙加減 (スコア:0)
「刃物や工具の携帯」などと同じく、「取り締まり対象にできるか」どうかであって、現実的に危険かどうかは関係ない
Re: (スコア:0)
警官個人の髭加減かもしれないが、イヤホンと違って骨伝導ヘッドホンはコメカミを挟むようにくっついでるだけなのか、音楽を聴いてるのか分からない。
呼び止めて、職質をかけた時点で応答されると取り締まれる要件が無いことが分かる。
イヤホンタイプの耳に入れたりするやつなら見た目でわかる…こともあるが、イヤホンではなく補聴器である可能性もある。
補聴器は見てわかるけど、自転車で走ってるときの瞬間でそこまで見れるかは訓練次第か。
骨伝導ヘッドホンの場合、ぶっちゃけ頭蓋骨のどこでもいいので耳付近ではなく、顎に付けててもいい。
耳にかけるタイプが取り締まり対象になるようなら、帽子タイプとかヘアバンドタイプが出てくるかもしれない。
Re: (スコア:0, オフトピック)
髭????
Re: (スコア:0)
さらっと髭とか言うから、後の内容がぜんぜん入ってこない。
こういうギャグ好きよ。
Re: (スコア:0)
最近の補聴器は外見上イヤホンと区別つかないの多いぞ。スタイリッシュ。
そしてBluetoothでスマホと繋がって音楽聞けたり通話できたりする。イヤホンと変わらん。
法的に「補聴器」と名指しすると「集音器(安価で医療機器ではない)」じゃ駄目なのか、みたいな話にもなるしな。
結局、質問に応答するかどうかっていう振る舞いで判定するしかないんじゃないだろか。
骨伝導イヤホンについては誤解がある。
音楽用は骨経由で外耳を震動させて鼓膜で聞くタイプがほとんどなので、耳の穴近辺じゃないとろくに聞こえない。
髭につけても聞くことはできない。髭につけるのはピンマイクだ。
#ホントにありそうな気がするがどうなんだろな髭マイク…。設置位置としては最適っぽいがw
Re: (スコア:0)
ただし同僚警察官は取り締まり対象ではないらしい。
手帳見せたら交通違反必ず見逃してくれると昔警察官の子供が言ってた。
Re: (スコア:0)
警察手帳は原則持ち帰り禁止だからネタ確定やん
子供の言ったことを子供が真に受けるのは仕方ないが大人になったなら考えなおせよw
「持ち帰れるのに禁止とか言ってる!嘘つきだ!」とか言わなくていいからね
索したら持ち帰れると書いてあるところも出てくるが、
2005年ぐらいから運用が変わって持ち帰るところも出てきてるってだけだから
それだってなんも理由が無きゃ持ち帰らないよ。
なくしたら出世の道が絶たれること確定なんだからな
Re: (スコア:0)
たぶんネタではないだろうね。
見逃してくれるとわかってたらモラルもなくなるんだろう。
Re: (スコア:0)
え、根拠は?
Re: (スコア:0)
むしろネタだと思った根拠を聞きたい
Re: (スコア:0)
そういわれても警官でも捕まってるの知ってるからなぁ…
「子供のころに友達から聞いたと言ってるのをネットで見た」よりましな根拠なんかあるん?
Re: (スコア:0)
「子供のころ」とか「ネットで見た」とかいろいろ創造されてるところを見ると
脳内でいろいろ生み出す才能があるみたいだから「警官でも捕まってるの知ってる」ってのも生み出されたものかも知れないよ。
Re: (スコア:0)
そういう話ならミラーも義務化すれば良いのに
車体に付いてるかどうかだけだから取り締まりも簡単
目視を徹底させれば事故も減ると思う
# 何なら耳を塞いで音をアテに出来ない状態にした方が良いとすら思ってるのでAC
意訳 (スコア:0)
切符切られたら違反なんだよ法律とか面倒くさいこと聞くな
Re:意訳 (スコア:1)
警察は犯罪を取り締まる役所ですが、全員が正しく理解しているとは限りません
https://times.abema.tv/articles/-/7008893?page=1 [abema.tv]
Re: (スコア:0)
こと、道交法に関しては結構ヤバいし、特に軽車両関係は無知無理解から結果的に嘘をつく事が多い印象。
例えば、五叉路での二段階右折の仕方を聞くとか。
事故発生時に聞こえなくて気付きませんでしたは不可 (スコア:0)
片耳イヤフォンですら支障のある音量はダメなのですから、利用者責任ですね。
事故相手からイヤフォン装着を指摘されると責任から逃げられませんね。
Re: (スコア:0)
それで責任負わされるのなら、元々聴覚に難がある人可哀想やな
ハンズフリー通話はOKで骨伝導イヤホンはNGて (スコア:0)
骨伝導イヤホンは音質的な面で音楽を聴くような用途にはあまり向いておらず、個人的には通話用途でしか使用していないが、
世の製品を見るとマイクなしモデルもあふれているので、あれで音楽を聴く層もいるのだろうとは思う。
運転に集中すべきとき、他に意識を割かれるのがダメだろうと思うので、ハンズフリー通話はOKで骨伝導イヤホンはNGってのは
いまの法律が世情にあっていないな、と思う。
外部の音が聞こえにくくなる、耳をふさぐ従来タイプのヘッドホンやイヤホンがNGなのは今まで通りでいいとして、そうでない
新たに出てきたものについてはデバイスの形状で決めるのではなく、使用方法で許可/禁止を決めるべきだ。
Re: (スコア:0)
施錠に合ってないというより、根本的に焦点が合ってないといった方が適切な気がする。
とはいえ、運転者が運転に集中できるようにしなければならないとかにすると、
助手席・後部座席に人を乗せるのはダメ、ワンマン運転バスもダメみたいになるしなあ。
Re: (スコア:0)
以前テレビでやっていた実験で、段ボールを積んでおき、バックで段ボールぎりぎりの
位置に止めるという実験をしたら、バックの最中に注意を逸らす目的でスマホの着信音を
聞かせるとほとんどの人が慌ててブレーキを緩め、段ボールに突っ込んでしまうというのがあった。
ガッテンだったかな?
ちなみに、トヨタのアクア(10年前のモデル)に乗っているけど、
ギアをバックに入れると鳴っていることがようやく分かるレベルにまで
勝手にオーディオの音量を下げるようになっている。
確かにクルマの操作に集中できていい。
Re: (スコア:0)
どこにそんなこと書いてあるんやろ、エスパー過ぎる
歌いながら漕ぐ人は? (スコア:0)
周りの音が聞こえないほどの「高音」だったら取り締まり対象?(別の法に触れてる気がする。騒乱罪とかなんとか?)
取り締まらずとも (スコア:0)
個人的には周囲の状況の察知を含む運転に集中できなくなるので、ヘッドホン様のものの装着は否定派。この際カーオーディオの件には触れない。
取り締まらずとも呼び止めるだけでいいんじゃないかな。「ご協力ありがとうございました」でリリース。呼び止めれられることが多ければ着けなくなるんじゃない?
音楽好きにはいっときも離れたくない気持ちもわからんでもないけど、死んだり他人に致命的な怪我を負わせてしまったら大好きな音楽も聴けなくなるしね。
ダブスタ (スコア:0)
カーステと同等以上に聞こえるのに捕まえてたら理屈がおかしいが、
違法改造車や爆音音漏れ自動車が取り締まられずそこらじゅうに居るんだよなぁ……
まぁ、弱いものイジメで点数稼ぐくらいでしか自尊心を保てない腰抜けしか居ないってんならしゃーないけど、
どーなんですかねぇ?
現実的な対応するしかなさそう (スコア:0)
皆さんのレス見ても結局聞こえるんだから問題ないだろう、って屁理屈(ごめんね〜)言う人はいなくならないんだから、少なくとも事故起こしたときに100:0でイヤホンつけてた人が悪いことにすれば良いんじゃないの?特に影響ないっていう人は事故起こさないんだろうし、仮に事故起こしちゃったらそういうリスクあるって知ったうえで使用してればいいだろう.