
Consumer Reports調べ、電気自動車は内燃機関車と比べて問題が79%多い 139
ストーリー by headless
問題 部門より
問題 部門より
Consumer Reports (CR) の調査によると、電気自動車 (EV) は内燃機関車 (ICE) と比べて問題が 79% 多かったそうだ
(CR の記事、
Ars Technica の記事)。
調査はキーキーなるブレーキなどの不愉快な問題から、高額な費用がかかる可能性のある保証期間外のエンジンやトランスミッション、EVのバッテリーなどの重大な問題まで 20 の問題領域について、CR 会員が最近 12 か月間に経験した自家用車の問題を尋ねるものだ。今回は 2000 年式 ~ 2023 年式 33 万台以上のデータが集まり、2024 年式のデータも少数含まれるとのこと。これらのデータから問題の重大さによる重みづけをし、1 ~ 100 点の予想信頼性スコアを計算している。
原動機の種類別では ICE が 17 の問題領域、EV が 12 の問題領域を持ち、ハイブリッドは ICE の 17 の問題に電気モーターと EV バッテリーの問題を加えて 19 の問題領域、プラグインハイブリッド車 (PHEV) は EV の充電の問題を加えて 20 すべての問題領域があったという。その結果、ICE と比べて EV には 79% 多くの問題があったのに対し、ハイブリッドは ICE より 26% 少なく、PHEV は ICE より146%多かったとのこと。
ブランド別の予想信頼性スコアは Lexus (79 点)、Toyota (76 点)、Mini (71 点) が高く、トップ 10 ブランドのうち 6 ブランドは日本メーカーのブランドとなっている。
調査はキーキーなるブレーキなどの不愉快な問題から、高額な費用がかかる可能性のある保証期間外のエンジンやトランスミッション、EVのバッテリーなどの重大な問題まで 20 の問題領域について、CR 会員が最近 12 か月間に経験した自家用車の問題を尋ねるものだ。今回は 2000 年式 ~ 2023 年式 33 万台以上のデータが集まり、2024 年式のデータも少数含まれるとのこと。これらのデータから問題の重大さによる重みづけをし、1 ~ 100 点の予想信頼性スコアを計算している。
原動機の種類別では ICE が 17 の問題領域、EV が 12 の問題領域を持ち、ハイブリッドは ICE の 17 の問題に電気モーターと EV バッテリーの問題を加えて 19 の問題領域、プラグインハイブリッド車 (PHEV) は EV の充電の問題を加えて 20 すべての問題領域があったという。その結果、ICE と比べて EV には 79% 多くの問題があったのに対し、ハイブリッドは ICE より 26% 少なく、PHEV は ICE より146%多かったとのこと。
ブランド別の予想信頼性スコアは Lexus (79 点)、Toyota (76 点)、Mini (71 点) が高く、トップ 10 ブランドのうち 6 ブランドは日本メーカーのブランドとなっている。
トヨタ最強伝説 (スコア:2, 興味深い)
テスラ信者は「部品が少ないEVは理論上故障が少ない」とか「自動運転は理論上事故が少ない」とか色々言うんだけどさ
実際に走ってる台数が増えてきた最近では「トヨタって故障しないしメンテ費用も安くね」って声が増えてるんだよな
今は「トヨタはEVでは出遅れて性能も低く割高」って評価が大勢を占めてるんだが、EV各社が投資の回収に掛かって
値上げを始めると「トヨタのEV・PHEVは故障も少なく高品質で高コスパ」って評価がひっくり返る可能性は全然あると思う
特に「EVなら交換不可の変型カーナビは当たり前」「電池は劣化させたら廃車」って風潮がある中で五年、十年経って
トヨタのEVなら中古で買っても後でナビが交換できるとか、実際走らせて劣化が少ないなんて話に、もしなってくると…
Re: (スコア:0)
EU「ダメー、ダメです トヨタは出入り禁止ですぅー」
EVはっていうか (スコア:1)
新興メーカーのはってことだと思うけど
老舗のメーカーは足回りの技術が成熟しているから基本的なところで問題はガソリン車と変わらない
EVが広がりはじめたところで、EVは電池とモーターくっつけるだけで作れる組み立てパソコンみたいなものと言ってる人がいたが、そんな簡単なもんじゃないという
Re: (スコア:0)
このレポートで対象になっているブランドは老舗ばかりなんだけどね。新興も混ざってはいるけど。
Re: (スコア:0)
そんな簡単じゃなくても電池とモーターくっつけて適当な車体に載せれば、一応は走れる(効率は無視するものとする)代物が出来てしまい、適当に売りつけられるのが問題じゃないですかね。値段さえ安くしとけばある程度売れてしまいますし。
その結果、雨後の筍のようにポコポコとメーカーが生えてくる……。
Re: (スコア:0)
新興メーカーのはってことだと思うけど
また元記事読まないでコメントしちゃったか
Re:EVはっていうか (スコア:1)
説明足りませんでしたね
新興メーカーが平均値を押し下げているとします。
調査対象の群について (スコア:1)
>今回は 2000 年式 ~ 2023 年式 33 万台以上のデータが集まり
20数年前からの電気自動車ってそりゃ未完成だったり長年利用で問題も出たりするでしょ
せいぜいこの5年ぐらいの群のデータを知りたい
Re:調査対象の群について (スコア:1)
20年前にアメリカでは量産されたEVは売られていない。
一番古いEVで2011年じゃね?
Re: (スコア:0)
初代リーフのアメリカでの発売開始が2010年12月でしたね。なんだかんだで2017年まで売ってました。
初代は相当問題抱えていたから、こいつが結構数字を押し上げてるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
アメリカで走ってるEVの大半はテスラなので、EVのトラブル=テスラのトラブルだと思います。
EV普及率が高くなることは想定されてない (スコア:0)
EVは普及率が低い前提で使える
仮に高くなれば、いまのインフラはEVに対応できない
Re:EV普及率が高くなることは想定されてない (スコア:2)
カソリン車が普及するときのような新規設置じゃなくて入れ替えになるからお金出す人の割高感がかなり高いと思う。
Re:EV普及率が高くなることは想定されてない (スコア:1)
多分、技術的なこと何も分かってなさそうだけど
現状のバッテリーから得られるエネルギー量はガソリンから得られるエネルギー量の重量比とか調べてみると良いよ
全面的にEVに置き換わることは技術のブレイクスルーが起きない限りあり得ないってわかるから。
Re:EV普及率が高くなることは想定されてない (スコア:1)
調べろと言われたこと既に知っていて反論するならともかく、無知なまま反論になってないケチつけるだけの人っているよね
Re:EV普及率が高くなることは想定されてない (スコア:1)
https://kenkou888.com/category18/enedensity_lib_gas.html [kenkou888.com]
絶望的なのが体積比
ね、現状と同じレベルで車を動かすのにEVは頭おかしいってわかるでしょ?
近距離、都市内モビリティとしてEV化はわかるけど現状の技術水準じゃフルEV化は無理
効率が悪いのは君の知能だったね
Re:EV普及率が高くなることは想定されてない (スコア:1)
1kgだけのバッテリを搭載したEVと1kgのガソリンを搭載したガソリン車で比較しような
同等距離になるためにEVが何百キロもバッテリ積んでるって知ろうな
単位を揃えるって事を覚えような
境界というかこれは義務教育の敗北だな
Re: (スコア:0)
車で燃やさなくなったガソリンはどこで使えばいいのでしょうか?
Re: (スコア:0)
ひとまずプールに貯めておこう
Re: (スコア:0)
重質ナフサが、ガソリンや芳香族製造用の原料として使われるらしいから、芳香族を作ればいいんじゃね?
芳香族化合物は樹脂や香料、電子部品など原料らしいぞ。
Re: (スコア:0)
えっ!? 火力発電所でガソリンを!?
Re: (スコア:0)
この手の人はマトモに取り合うと大変に疲れるんで、放置が吉ですよ。
Re: (スコア:0)
できらぁ!
Re: (スコア:0)
火力かはともかく、レシプロエンジンで発電機を回すということもできるし、ガスタービン動かせるかもしれないし。
Re: (スコア:0)
こんなものインフラ整備が先行しないと絶対に普及しないけど
政府主導の博打を許容できるかどうか…
Re: (スコア:0)
車に発電用エンジン積んで、自分で発電した電気で走るEVを作ればよさそう
Re: (スコア:0)
それってなんてe-Power?
楽天モバイルのように (スコア:0)
不具合も含めて楽しんだらいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
轢かれて下半身不随になったら同じこと言える?
Re: (スコア:0)
よし不具合ゼロ以外の車のは禁止しよう
Re: (スコア:0)
上半身不随よりはマシかと。
Re:楽天モバイルのように (スコア:1)
つまり (スコア:0)
この問題に対して罰金を制定すれば日本から更に金を巻き上げられるということだ
# とっとと対処しないとそうなる
Consumer Reports(笑) (スコア:0)
Consumer ReportsスコアはConsumer Reports会員からのアンケート結果がすべてなので「問題が79%多い」などという結果には真実味がない
Consumer Reports会員全員とは言わないまでも半数以上がメカニックで、専門家相手のアンケート集計とでもいうのなら意味もあるだろうが
一般人相手に「もし購入時点に戻れるなら間違いなく同じ車を買うか否か」というレベルのアンケートをし、そんなものをいくら集計したところで大した意味はない
レクサス(1位)やトヨタ(2位)の立ち位置だけ見て信じたくなる気持ちもわかるが
3位にミニが来てたり、ボルボやアウディが総じて韓国車勢以下にされてたり
あげくの果てにはメルセデスが最下位付近だったりするあたりで致命的におかしい
このアンケート結果は端的にいって“信者数の多さ”
Re:Consumer Reports(笑) (スコア:1)
「ボルボやアウディが総じて韓国車勢以上にされてたり」
って書いてると誤読して、うんうんそうだよねと納得してしまいかけたわ
前にConsumer Reportsのスコアは、購入者の期待値が高いのに品質が低いとスコアが低くなるって書き込みをスラドで見た。
メルセデスは価格が高いのに、それに見合った品質がないんじゃね?
信者数でテスラが14位なわけないだろう
Re: (スコア:0)
Trip Advisorのスコアと同じ図式だな。高級ホテルが総じてスコアが低く、激安ホテルでもトコジラミが沸いてなければスコアが高いので、正直、参考にならない。
じゃぁ (スコア:1)
何か信頼できるデータありますか
何のデータも示せない人の推測ベースの批判よりはConsumer Reportsのほうが納得性があります。
二酸化炭素の増加… (スコア:0)
リチウムイオン電池の製造過程とEV車の廃棄過程で
内燃機関の排出する二酸化炭素と内燃車の廃棄以上の二酸化炭素がーって話があるらしい。
#なお、論文は調べてないので各自調べよ
Re:二酸化炭素の増加… (スコア:2)
リーフみたいなEVの寿命がバッテリーに縛られるのっておかしいと思います。
車体は内燃機関車と同じ程度の耐久性としても、モーターの方がエンジンより耐久性がありそう。
日産ディーラーのメカニックがEVは故障しないし、交換部品も少なくてEVにばかりになったら経営がやばいと言ってました。
//一度作った車を手入れして、もっと長く使うようにした方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
だからリーフより後発のEVは80%に抑えても十分走れる大容量電池と劣化が少ない液冷システムを積んでるでしょ
五年そこらで使い捨てて電池をどんどん交換するという思想はリーフ世代の古いEVだけの話
エコはじゃないハイブリッドもある (スコア:0)
プリウスのは効率的に走るハイブリッド車であるが、
軽自動車タイプのハイブリッド車はひと昔のガソリン車に劣る。
ひと昔の軽自動車は普通に走ってリッター20kmは軽く超えていたが
今ハイブリッド車は14km程度である(20kmと書いてある類)
理由車体重量が重くなっていること駆動方式がアシスタント程度であること
モーターだけで走れるような仕組みではない。
軽自動車に普通自動車並みの安全性と機能を持たせると重量増加でパワーバランスが悪くなる。
軽自動車の枠は廃止した方が環境には優しい
Re:エコはじゃないハイブリッドもある (スコア:1)
軽自動車の場合は車重の影響だね。自分は1.3Lの純ガソリン車から1.2Lのマイルドハイブリッド車に乗り換えて、前に乗っていた1.3L車で20km/Lを超えることはなかったが、今はコンスタントに超える。超えなかったら車の調子を疑うくらい。街中を走っても燃費の悪化はほとんどない。
もっとも、氷点下になるとモーターによるアシストをしなくなるにもかかわらず、20km/Lを切ることはないから、エンジンをそのものの燃費性能と車重(1t→900kg)が効いているだけの気がしなくもない。
#同じような条件で2代目プリウスだと25km/L。2km/Lくらい負ける。10万km走って350Lくらいの差でしか無いけどね。
Re: (スコア:0)
私も同じで1.3Lのコルトから1.2Lのミラージュ(どちらも純ガソリン車)乗り継ぎ
遠乗りの燃費推移は同じ感じだけど、タンクの縮小化で満タン到達距離は1.3Lの方がよかった
街乗りはどちらも低下が著しい(ストップ&ゴー多)
Re: (スコア:0)
こういっちゃなんだけど、三菱じゃ燃費には期待できないかと。
Re: (スコア:0)
軽自動車の重量の話なら、マイルドハイブリッドがどうこうというより、スーパーハイト系が主流になった事が原因。
ハイブリッドシステムの重量増は数十キロですむが、スーパーハイト系はスライドドアが付いてる事もあり、100キロくらいの重量増がある。
車体の影響をスズキで比べると
従来型 アルト HYBRID X. 710kg
ハイト系 ワゴンR HYBRID FX-S. 770kg
スーパーハイト系 スペーシア HYBRID X. 880kg
いずれも、FF NA CVTとした。
ワゴンRでは非ハイブリッドのFXが残っている。その重量は750kgだから、重量差に与えるインパクトは20kg。
これは仕様差も含むから多少の誤差はある。
Re: (スコア:0)
純ガソリン車では、軽自動車より1L前後の排気量の方が燃費が良いのを、反映したのだろう。
そうでなくても、近年の多くの軽自動車は、燃費を重視していない。
Re: (スコア:0)
プリウスとアクアと乗り継いできて3年前に軽自動車(アイドリングストップ付きで、ハイブリッドではない)に乗り換えました。
乗り換えた理由は、親の病院への送り迎え(だいたい片道500mくらい)がメインになり遠乗りが少なくなったためです。
購入前は、燃費はそんなに変わらないだろうと思っていたのですが、病院の送り迎えで同じ距離でもハイブリッドは18km/Lくらいだったのが14km/Lくらいになりました。
確かに燃費で見ると軽自動車は環境にやさしくないなと。
Re: (スコア:0)
消費者に選ばせればいいだろ。
Re: (スコア:0)
日本の消費者は安全よりも安さを選ぶだろ 現に安全軽視して船が沈没したろ
信号が多くストップアンドゴーが多いので衝突安全性とか考えない
イニシャルコストもランニングコストも安ければ安いほど良い、走れれば十分だと思ってるのは想定以上に多い
国交省が国際機関に出してる安全装備義務化提案は安全性を軽視する日本人を間接的に殴りに行くものかと思えてきた
日産だけやたら評価低い (スコア:0)
日産が売ってる電気自動車の評価が低いって理解で良い?