
証拠画像記録のSDカード記録を改ざんした疑いで宮崎県警幹部らを刑事告訴へ 90
ストーリー by nagazou
何があったんでしょうかね 部門より
何があったんでしょうかね 部門より
宮崎県で発生した殺人事件の証拠写真が改ざんされた疑いが浮上している。被告側は証拠隠滅罪で警察署長らを告訴する方針。事件は2020年に発生、証拠写真のSDカードのデータの一部が削除され、証拠が宮崎県警察によって隠滅されたという疑惑が出ているという(熊本日日新聞社、セキュリティホール memo)。
被告側が被害者の指紋が凶器の柄に付着していないか確認するために、証拠画像を開示するよう検察官に請求した。宮崎県警は初めは開示を拒否、後にSDカードを提供したが、犯行時の状況を撮影した写真が連続していない可能性が浮上したという。このことから、画像データに改ざんの可能性があるという専門家の指摘が出ていたという。
問題の証拠写真はデジタルカメラで撮影されたもので、警察が使用する改ざん防止機能付きのキオクシア製「ライトワンスメモリカード」仕様のSDカードで記録されていた。しかしキオクシアのSDカード、1度記録した画像ファイルの上書き(編集、加工)や削除はできないが、コピーして編集したファイルを新たなライトワンスに書き込むことは可能だった。なお、こうした「改ざん防止機能付き」のSDカードは、キオクシア製のほかに、サンディスク社製(2016年製造中止)、PGS(2016年販売開始)の3種類があるとのこと。
被告側が被害者の指紋が凶器の柄に付着していないか確認するために、証拠画像を開示するよう検察官に請求した。宮崎県警は初めは開示を拒否、後にSDカードを提供したが、犯行時の状況を撮影した写真が連続していない可能性が浮上したという。このことから、画像データに改ざんの可能性があるという専門家の指摘が出ていたという。
問題の証拠写真はデジタルカメラで撮影されたもので、警察が使用する改ざん防止機能付きのキオクシア製「ライトワンスメモリカード」仕様のSDカードで記録されていた。しかしキオクシアのSDカード、1度記録した画像ファイルの上書き(編集、加工)や削除はできないが、コピーして編集したファイルを新たなライトワンスに書き込むことは可能だった。なお、こうした「改ざん防止機能付き」のSDカードは、キオクシア製のほかに、サンディスク社製(2016年製造中止)、PGS(2016年販売開始)の3種類があるとのこと。
改ざんができるのはキオクシアだけ (スコア:4, 興味深い)
セキュリティホール memo(まだあったのね)より。
> キオクシア社のカードだけは、原本のカードに記録した画像データをデジタルカメラの内蔵メモリーや
> パソコンに保存することによって、部分消去や改ざんが可能であり
さすが国産。ユーザの要望にきめ細かく応えている。
Re:改ざんができるのはキオクシアだけ (スコア:1)
PGSも国内企業。
PGSの特許に引っかかって、キオクシアは不完全な製品を作ったのだろう。
入札で安かったんだと思うけど、この事件を切っ掛けに入札基準が変わると良いね。
Re: (スコア:0)
ライトワンスのメディアから別のライトワンスのメディアに必要なデータのみをコピーしただけ。
撮影機器側で保護する方法はいくらでもあるけれどメディア側でどうにかできるものなのか?
Re:改ざんができるのはキオクシアだけ (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
読みだせなくするか、読出し時に画像がコピーだとわかるように改変する
Re:改ざんができるのはキオクシアだけ (スコア:1)
「閲覧のための読み出し」と「コピーのための読み出し」と区別できるの?
一時記録されたSDカードから直接ファイルを開いた時も「コピーだとわかるように改変」されてることになっちゃうよ。
デジカメで撮影したのと同様の処理としてパソコンがSDカードに書き込みを行ったら、
「撮影画像のSD書き込み」と「改ざん画像のSD書き込み」って、SDカード側からは区別できないと思う。
むしろ、サンディスク・PGSの製品がどうやって防ぐ仕組みなのかが気になる。
Re: (スコア:0)
読み出し時刻を含んだウォーターマークを隅っこに書き付けるようにすれば、2回読みだされたらウォーターマークが読み取れなくなるので分かるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
読み出しはどこからでもできていい。
書き込みを単一に制限さえできれば、読み出し→編集→別媒体に書き込みのようなことはそうそう容易にはできないし、
無理やりやったらその時点で悪意を持った改竄と認定できる。
Re: (スコア:0)
まあ専用カメラを使わなくても書けちゃう仕様の東芝製WORMカードで
実際にその無理矢理をやっちゃったというのがこの事件なんだけどね
もっと騒がれるべき事件 (スコア:3, すばらしい洞察)
警察への絶対的な信用で回ってる部分が少なくない日本において、これはもっと大きく騒がれるべき
司法関係者にとっても市民にとっても大前提が覆される重大事件じゃん
Re:もっと騒がれるべき事件 (スコア:3, すばらしい洞察)
テレビ局にとって、警察からの情報は視聴者に大人気なコンテンツ。
だから、テレビ局は大きくは騒がない。
テレビで騒がなければ、政治家は動かない。
マイナー保険証は資格確認書が作られるのは、テレビで騒いだから。
ということで、BBCとネットの出番だな。
Re:もっと騒がれるべき事件 (スコア:3, おもしろおかしい)
もしかして俺らって、NHKよりBBCに受信料払ったほうが良くないかな。
Re: (スコア:0)
そうだな。BBCのほうが役に立つ印象を与えているな。最近は特に。
Re: (スコア:0)
選挙で不正があってもろくに騒がれない国だからな
どっかの選挙である候補者に一票も入らなくて、本人と関係者が投票したのにおかしいと言ったけどその後の話を聞かなくなった
Re: (スコア:0)
警察への絶対的な信用で回ってる部分が少なくない日本において、これはもっと大きく騒がれるべき
司法関係者にとっても市民にとっても大前提が覆される重大事件じゃん
大前提として警察への絶対的な信用なんてものはないでしょう
あるのは制度への諦めと無関心
それが日本人らしさってやつですよ
Re:もっと騒がれるべき事件 (スコア:1)
> 大前提として警察への絶対的な信用なんてものはないでしょう
まあ全員が信用できないとは言うつもり無いけど、組織レベルで鬼畜ムーブする場合があるというのは頭に入れとくべきですね。
警察官ネコババ事件 [wikipedia.org]
1988年に大阪府堺南警察署(現在の南堺警察署)槙塚台派出所の巡査が拾得物の現金15万円を着服(ネコババ)した事件である。
堺南署は、身内の不祥事を隠蔽するため、現金を届けた女性に着服のぬれぎぬを着せ、組織ぐるみで犯人に仕立てあげようとした。
捜査班は、いるはずのない証人や、存在するはずのない物的証拠を次々と「発見」していった
女性は妊娠中であり、取調べには細心の注意が必要であったにもかかわらず、警察官はありもしない罪の自白を厳しく迫った。
Re: (スコア:0)
広島中央署8572万円盗難事件 [wikipedia.org]も貼っておこう
Re: (スコア:0)
これ続報がすごく気になるのだけど、これってそもそも受理されるのか?
判断するのが警察なら残念ながら非受理になるんじゃないのか?
関連ストーリー? (スコア:2, 参考になる)
証拠動画のバイナリデータを確認した裁判官、愛知県警の証拠改竄を見抜く
https://srad.jp/story/23/07/05/1351245/ [srad.jp]
Re:関連ストーリー? (スコア:1)
これこれ。私もリプしてましたね。
続きかと思ったら別の事件かい!
関連ネタ? (スコア:0)
警察は関係ない案件だけど、デジタル写真改ざんネタ。
「車に大きめの傷見つけて泣いてる」相手が出した証拠写真の「影とexif情報」を使って十数万円の泣き寝入りを逃れた名探偵のログ [togetter.com]
Re: (スコア:0)
この件さ、ばれたからと言って別にペナルティがあるわけじゃなく、当然払うべきだった金を払っただけですよね。
そりゃやったもん勝ちになるよ...
Re:関連ネタ? (スコア:1)
「EXIF情報のない画像ファイル」と「EXIF情報を表示した画面のキャプチャ」のセットを
証拠として出すというザルっぷりなんで、
真面目にばれないように改ざんするつもりはなく、
手軽に言いくるめられたらラッキー、って程度だったんでしょうねぇ。
ファイル名 (スコア:0)
連番に抜けがあったってことか。意図的に無かったことにするような改ざん以外で起こり得るのだろうか。
Re: (スコア:0)
連番に抜けがあったってことか。意図的に無かったことにするような改ざん以外で起こり得るのだろうか。
現場の良心がそうさせたのかもね
C2PA (スコア:0)
媒体として上書き、改ざんができなくても、コピーして偽物を作れるのでは意味ないですね。C2PA [c2pa.org]みたいな技術が必要になるんでしょうね。
blockchain (スコア:0)
今だとBlockchain が確かかなぁと思う
記憶媒体を廃止するの
電波が通じない時は、取り出せない状態で一時保管してオンラインになったところでアップロードね
Re: (スコア:0)
計算リソースで乗っ取れることがわかっているものは、確かと言うには忍びない。
Re:blockchain (スコア:1)
>「ブロックチェーンなしでもできるぞ」
ローカル時計も内容も変更不可で、なおかつ他の物理カードとすり替えが出来ないシリアル番号がどこかの台帳に記録されたメディアがすでにあるんでしたっけ
総合的な管理のしやすさでblockchainのほうが優れていると考えているからこの提案をしています。伝わる人に伝わればいい。データもそうだけど、時系列に沿って記録され、他人が見られるトランザクションの記録が大事
blockchain については、canonしか知りませんがカメラが単独でクラウドにアップロードできる機能が付いているので、そのファームを書き換えて実現することになります。
なんで (スコア:0)
そこまでしなきゃならんかったんかな。
改竄抑止のシステムがあっても強い意志で証拠隠しやられたら対策は厳しいものがある。
Re: (スコア:0)
それは思いましたね。
警察が証拠隠滅するってことは被告側に有利な証拠があったんだろうけど、そこまでして有罪にしたいのかと。
殺人事件の証拠隠滅とか終わっとるで。
Re: (スコア:0)
冤罪の可能性が高いってことだよね。
するってーと、真犯人は野放し。
ヤバいよねぇ…。
Re: (スコア:0)
正当防衛か殺人かで争ってるみたいだから、真犯人が別にいるとかではないみたい
どう見ても正当防衛なのを殺人事件として処理して手柄にしようと証拠を改ざんしたのか、
証拠の集め方が杜撰で裁判で勝てそうにないから証拠を改ざんしたのか
Re: (スコア:0)
そこまでしなきゃならんかったんかな。
面子は下民の人生より重いなんてのは古今東西変わっていないってこったろう
# バレてりゃ世話ない罠
Re: (スコア:0)
やっぱり警察・検察に対して強い権限を持つ独立した組織は必要なんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
権力を持つと必ず腐敗するものですしね
相互監視するように組織を分割しないと駄目でしょうな
警察だけでなく省庁すべてに対してね
Re: (スコア:0)
まあ今のGHQ憲法体制(明治憲法体制から多くを引き継いでいるが)は、南北町奉行所交代制を敷いた徳川幕府未満だな。
Re: (スコア:0)
ナルホド君を長とする逆転裁判所の設立を。
Re: (スコア:0)
公安委員会とかがあるはずなんだがな〜
Re: (スコア:0)
西町検察庁と東町検察庁に分けて、月交代でそれぞれ担当が変わって、空いている月は相手の監査。
その成績が組織のアレコレに反映されるみたいな江戸奉行所方式。
Re: (スコア:0)
ちなみに、こういうデータ改ざんの不可能性を一般人に要求してるのが改正電子帳簿保存法です。
Re: (スコア:0)
警察の出す証拠は全て捏造によるものだと考えるのが
一番安全側に立った考え方だね
運用がお粗末 (スコア:0)
> しかしキオクシアのSDカード、1度記録した画像ファイルの上書き(編集、加工)や
> 削除はできないが、コピーして編集したファイルを新たなライトワンスに書き込むことは可能だった。
こんなのは運用開始する前にわかることで、それを抑止するための運用手順を作っておくべきでしょうに。
こういう製品ならシリアル番号ついてるだろうからシリアル番号と利用目的をセットに管理しておくとかさぁ。
そういう運用が伴わないとこの技術を導入した意味が全くない。。。
もうこういう運用が面倒ならクラウド化しかないな。
取調室の録音録画と含めて一気にDXしたら。
Re: (スコア:0)
> こんなのは運用開始する前にわかることで、
これはおそらくそう
> それを抑止するための運用手順を作っておくべきでしょうに。
現状を見るに、それを活用するために警察内部で内々に情報共有が行われていたのではないかと。
Re: (スコア:0)
> こういう製品ならシリアル番号ついてるだろうからシリアル番号と利用目的をセットに管理しておくとかさぁ。
DVD-RAMのCPRMがディスクのシリアルをキーにして暗号化してたはず。
だからデータを別のディスクにコピーしても読めないけど同じディスクに書き戻せば読めたような。
同じようなやり方をすればSDカードでもコピーは実質的に不可能になるね。
(コピーはできても復号ができない)
Re: (スコア:0)
複製が問題なんじゃなくて、生メディアに改ざんデータが書き込めることが問題
これは原本から書き出したデータからメタデータが剥がせないか、剥がしたらバレるようにしないとダメ
それか生メディアを完璧に管理するかだけど、それも難しいだろうし
Re: (スコア:0)
前回のストーリーで指摘されてた事ですな。
https://srad.jp/comment/3500160 [srad.jp]
デジタルになって後から怪しさが見つけられるようになったと言うだけで (スコア:0)
こういうのは以前から行われてたと考えるべきですよね。
「証拠」が正しいものだという担保はどうやって行われてきたんだろう。
Re: (スコア:0)
速度違反とかで、警察・検察が計測器のトレーサビリティーを開示したためしは無いからな。
Re: (スコア:0)
それも今回同様「裁判で疑問を持った」じゃないですかね。
再審事件なんかもそんな感じですし。