
シマノ、ロードバイクのクランクパーツに不具合。大規模リコールに 21
ストーリー by nagazou
リコール 部門より
リコール 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
シマノは22日、スポーツ自転車用部品の一部に不具合が生じる可能性が確認されたと発表した。対象となるのは自転車のペダルとフロントチェーンリングをつなげるクランクと呼ばれる部品で、全世界で80万個以上を無償で点検し、必要であれば交換するとのこと。堺市の本社工場で2012年6月~2019年6月に生産された5モデルが対象。10月中旬から全世界の代理店などで点検や交換に応じる(シマノ:お客様への無償点検プログラムに関する重要なお知らせ、朝日新聞)。
対象製品
アルテグラ FC-6800
アルテグラ FC-R8000
デュラエース FC-9000
デュラエース FC-9100
デュラエース FC-9100-P
ロードバイクブランドの「アルテグラ」と「デュラエース」のリア11段変速用のクランクパーツでクランク内部を中空にして軽さと剛性を保つために2つの部品を接着している「ホローテックⅡ」という技術が用いられている。このパーツの接着が走行中にはがれてクランクの分離が4519件、負傷事故が6件確認されたという。
このクランクのパーツ剥がれ問題は以前から「はがれやすい」「シマノのクランクはよく折れる」と利用者の間で話題にはなっていたがシマノはホローテッククランクの問題ではないと否定していた(ロードバイクはやめられない)。
2019年6月に生産方法を変えているということは、シマノは事前にこの問題を把握していたのでは?という疑惑もある。いずれにせよ誠実な対応を期待したいところだ。
確認してみた (スコア:0, 参考になる)
ミニベロ用に、シフトレバーがDEORE SL-M6100-R でリアディレイラーがDEORE RD-M6100
ペダルがSPD-SLでPD-R7000(値段のわりに軽いタイプ)特徴的な専用靴が必要
まぁ該当外でした
DEORE MTB向け
シマノのパーツは値段が高くなると軽くなる傾向があります。
壊れるのは軽さと強度のバランスが崩れていると思います。
ULTEGRA とDURA-ACE ロードバイク用ブランド
Re: (スコア:0)
>>シマノのパーツは値段が高くなると軽くなる傾向があります。
基本的に上位グレードのものほど軽量に作ってある
シマノは値段が高いのに重いなんていうインチキ商品は作りません
その点は正直です
#マニア相手の自転車屋にはパーツの重量チェックのための電子ハカリをちゃんと備えているところがある
軽量化競争 (スコア:0)
1秒でも早く走りたい、みたいな人を除いて、軽量化競争のし過ぎはほどほどにしたほうが良さそう
主要な大会では、軽量化競争をやりすぎないように、自転車の重量の下限が決められたけど、
大会でない人には関係ないからね
Re: (スコア:0)
街乗りにしか使ってないけど、軽いと登り坂が楽だよ。
# みんな、電動アシスト自転車なんか買わずに、軽い自転車を買えばいいのに。
Re: (スコア:0)
UCI規制の6.8kg以下のバイクなんて、100万クラスじゃないですか。
そんな高い自転車、盗難が怖くて私は街乗りには使ません。
惚れるように漢ぶりですね。
Re: (スコア:0)
自転車を軽くするより体重を軽くしろっていう警句
Re: (スコア:0)
昔、知り合いの自転車乗りが言ってましたね。
パーツは1g単位で軽量化するのに、自分は軽量化してない奴が多すぎるって。
そいつもそんなに絞った身体には見えなかったが。
Re: (スコア:0)
ケータイにアクセサリーをジャラジャラ付けていた昔の女子高生のようだな
技術者「1gでも軽くするために苦労しているのに…」
Re: (スコア:0)
ほんとそう。カーボンフレームはいくらなんでも日常遣いはきっついからTOKYO-BIKE [tokyobike.com]買えばいいのに。通販できるし、子供もパーツ取りつければ乗せられるし、そのあともずっと乗れる。じきゴミにしかならない電動アシスト自転車よりよほど乗りつづけて楽しいのに。
あ、みんな税金のかからないスクーターが欲しいだけなんかな。
Re:軽量化競争 (スコア:2)
「乗りつづけて楽しい」に共感を得られるかどうか、かなあ。
大抵は同じ「楽」でも、「らくちん」のほうを選びそう。というか、選んだ結果がこの現実かと。
Re: (スコア:0)
主要な大会では、軽量化競争をやりすぎないように、自転車の重量の下限が決められたけど、
大会でない人には関係ないからね
UCI(国際自転車競技連合)の規定はなんというか「ヨーロッパ古来の自転車工房の保護」って面も大きいんです
アメリカとか台湾の巨大ファクトリーが本気出したら軽量かつ剛性十分なハイテクカーボン自転車は簡単に作れるんですが、それを自転車競技に使っていいってことにすると欧州の中小自転車メーカーが潰れちゃうので
権益保護のためにUCI規定で重さの下限を決めてるんです
UCIの規定の及ばないトライアスロン大会なんかでは超軽いカーボンバイクがバンバン使われています
Re: (スコア:0)
何十年前の話してんだよ
接着工法の問題でしかないのに、軽量化ガーって馬鹿なのか
影響を受けるのはお金持ち (スコア:0)
シマノのコンポ(部品群、グループセット)はグレード化されていて、ロードの最上級がデュラ、次がアルテだから、高い方がアウトだったわけだ。お金持ちの方はご愁傷さま。
ホローテック [shimano.com]はさらに下のグレードである「105」にも採用されている [shimano.com]けど、こっちは大丈夫だったんだなぁ。
Re: (スコア:0)
長年、アルテグラと105の違いって部品の表面処理くらいだと思ってましたが
今の世代では結構作り分けというか、ヅラに寄せてきてるんですね。
Re: (スコア:0)
シマノは昔からそれぞれのコンポーネントで世代が進むと下位グレードは旧世代の上位モデル基準で作るを繰り返してきたから
近年の軽量化と電化メインの改良方向になってからは形状は最上位とそんなに差異が出ないようになってきてる感じ
Re: (スコア:0)
単純にホローテックだとダメなのではなく、軽量化のため接合面積が減った場合の耐久性低下がシマノの想定以上だったのかなぁ。
Re: (スコア:0)
シマノの自転車用コンポは上から
デュラエース…レース用。高い
アルテグラ…ハイアマチュア用。けっこう高い
105…入門者用だが最近は高くなった
ティアグラ…量産車用。そこそこ
ソラ…変速はできるし日常使いなら
クラリス…とにかくやすい
となっている
問題なのはデュラエースやアルテグラについてシマノは最近は12速化(12段変速用の細いチェーンを使うコンポーネント。11速や10速とは互換性がない)を進めていて10速11速はディスコンにしてるんですよね
なので仮に検査で不良が発覚して交換になるとしても「12速用のクランクを11速のチェーン
Apple化 (スコア:0)
強度の必要な金属部品を接着するというのは既存の工業技術の常識をブチ破るApple化の典型
シマノの技術屋さんは接着剤の使用について忌避感は無いのだろうか?
普通の車でも接着剤は使ってるが、使って良いところと使うべきでないところはちゃんと区別してると思うけど.....
#ドライヤーで暖めてクランクを分解修理出来るようにしていたとか!?
Re: (スコア:0)
まぁそもそもビンディングシューズ(SPD/SPD-SL)のソールも接着剤でくっつけててしょっちゅう剥がれるからなぁw
Re: (スコア:0)
金属部品の接着は最近のトレンドで常識と化しているので、別に常識をブチ破ってる感じはしないなあ。
乗用車じゃ主要な強度構造にも接着剤を使ってるしねえ。
よかった (スコア:0)
数日前にシマノの株を買おうとしてたが、なんやかんやで結局買わなくてよかった。