
MicrosoftやGoogleの水消費量大幅増加、AIが主な原因との見方 52
水 部門より
Microsoft の水消費量は大幅に増加しているが、カリフォルニア大学リバーサイド校の Shaolei Ren 氏によると、AI が増加の主な原因とみられるそうだ (AP News の記事、 Windows Central の記事、 Android Police の記事、 The Regisger の記事)。
Microsoft は 2030 年までに同社が消費する水の量よりも多くの水を供給するウォーターポジティブ化を目指しているが、5 月に発表した環境報告書「2022 Environmental Sustainability Report (PDF)」によれば、2022 会計年度 (2022 年 6 月 30 日までの 1 年間)の水消費量は 6,399,415m3。前年度の 4,772,890m3 から 1,626,525m3 増加 (34% 増) している。
Ren 氏によれば、生成 AI への大規模な投資および OpenAI との提携を含めた AI が水消費量に大きな影響を与えているという。大量の演算を要する大規模言語モデルの構築には大量の電力を消費し、大量の熱を発生する。そのため、季節によっては冷却のために大量の水を消費することになる。Google の水消費量も大幅に増加しており、こちらも AI 関連がその多くを占めるとみられる。
企業が発表する水消費量には発電所で冷却に使用する水の量は含まれていないが、Ren 氏のチームが今年発表予定の論文では間接的な水の使用量を含めて試算が行われているそうだ。それによると、ChatGPT は一連の 5 ~ 50 プロンプトによる質問に回答するたびに 500ml の水を消費するとのこと。プロンプト数の幅はサーバーの場所や季節により異なる。
Microsoft は The Associated Press の質問に対し、2030 年までのウォーターポジティブ化とカーボンネガティブ化、ごみゼロ化を実現するため、取り組みを続けると回答している。OpenAI も大規模言語モデルの学習による大量の水消費を認識し、改善に取り組んでいると回答したとのことだ。
たとえば (スコア:1)
みたいな話しではなかった
Re: (スコア:0)
そりゃそうでしょうな
素人考えだと (スコア:0)
エアコンのように空冷のみとか、日本の原発のように海水で冷却はできないのだろうか?
Re:素人考えだと (スコア:1)
発生した熱を海水に逃がしすぎると、海の温度がどんどん上がって、
鯖の水煮とかが釣れるようになる気がします....
宇宙に輻射の形で排熱するか、
地球の中に戻すしか。
Re: (スコア:0)
空冷だと効率悪いから水冷にしたんだと思うが
海水でも使った量は計上してるはずだから同じかと
細かい計算法方知らんけど
環境への影響で計算してるだろうからね
まさか水道代をただ出してる訳じゃないはずw
Re: (スコア:0)
海水でも冷やせそうだけど、そもそも海岸にデータセンターを作る事例が少なくともアメリカではあんまり無さそう
今回のMSの話題のはアイオワ州だし、前に話題になった関連ストーリーにあるGoogleのはオレゴン州のコロンビア川沿いだし
空冷というか(Googleのオレゴンのみたいな)蒸発式の冷却をしないって意味であれば、ネバダ州北西部にあるAppleのDCが人里からちょっと離れてる乾燥地帯にあるので、もしかしたらそうなのかも・・・?
Re: (スコア:0)
マイクロソフトだったと思うけど、海底(海中)データセンターの実験してたから、いずれはどこもそうなるんじゃないですかね。
増えすぎて水産業に影響出たりして。
Re: (スコア:0)
無理
エアコンの冷却能力見れば無理ってわかるよね
電子レンジみたいな電力消費のグラボを4Uくらいのサイズに8個程度突っ込んだラックが
32Uにそんなの冷却しようとするなら水を循環させる以外ないね。
それが大量にある世界だからね
海でやるなら海中に作るしかないだろうけど
電力を使っている以上CO2の排出問題は消えない
Re: (スコア:0)
海の表面は風(空冷)や気化熱なんかで冷やされるわけだから、企業敷地内でサイクルを完結させるとしたら、人工湖を作って金属綿みたいな熱伝導が良さそうなのを入れて金属の蓋をして、その蓋が日陰になるようにして冷やすしかないんじゃないかな。
水を大量に消費するとなれば雨が多いところがいいんだろうけど、水を消費せずに冷やすなら、放射冷却を考えて、雲や水蒸気がないところの方がいい気がする。宇宙の彼方に捨てるなら文句も出ないだろう。
Re: (スコア:0)
エアコンは空冷じゃないと思ってました。
(冷媒は空気ではないという意味)
環境への影響はどのくらい? (スコア:0)
水って別に冷却に使ってもなくなるわけじゃないし(多少蒸発はするだろうが)、環境や人の住環境への負荷ってどのくらい高いんだろう。
使うとなくなる&CO2を発生させる原油や、カーボンニュートラルといっても育てるのに時間がかかる森林資源より負荷は少なさそうという考えてしまうのは、水と平和はタダの日本に住んでいるからか。
Re: (スコア:0)
> 平和はタダ
ガソリンと同じく、最近急速に値上がり中です。
Re: (スコア:0)
誰かが勝手に日本の平和を売りさばいてやがる。
Re: (スコア:0)
転バイヤーのせいですよ。滅べ!
Re: (スコア:0)
地下水汲み上げてサーバ冷やすのに使ってできたお湯を川にぽいかもね
Re:環境への影響はどのくらい? (スコア:1)
温室効果ガスの排出には規制があるけど、
直接温暖化させる分には規制が緩いのかな?
Re: (スコア:0)
サーバが直接温暖化してる、つまり発生している熱は、たいていの場合は化石燃料を燃やしている熱の一部です。(化石燃料を燃やしてる熱の一部を電気エネルギーに変換して、サーバがその電気エネルギーを再度熱に変換している)
で、化石燃料を燃やしたときに出る熱が地球の気温に与える影響は、同じ量の化石燃料を燃やしたときに出る温室効果ガスが与える影響に比べて、圧倒的に小さいです。厳密な計算は難しいようですが、百分の一以下というのが現状の推定です。
なので、サーバが発生している熱の排出の規制は、そのサーバが使用する電力の発電時に排出している温室効果ガスの規制に比べて、優先度は百分の一くらいで考えると良いのではないのでしょうか。
とはいえ、サーバなどの熱の直接的排出は地球全体ではなく局地的に集中します。温暖化防止ではなく、その地点の環境保護という観点からは、まったく無制限で良いわけではないとは思います。
代替はないけどやっぱ非効率なんだろうな (スコア:0)
と思ったら人間がいた
熱は作れても消せないからなぁ (スコア:0)
電線にのせて熱を送ることはできるが(比喩ね)
熱を電線にのせることはできないよなあ。
っていう夢想を小学生のころからいまだにしている。
というような話を地球温暖化関係ニュースをみてふとつぶやいたら
妻にどうして?と言われて
延々と説明する羽目になった。
理解してくれたかどうかは知らない。
途中で飽きてたみたいだから。
Re: (スコア:0)
熱は宇宙に捨てるしかないと思うわ
地球が人間の住める環境ではなくなってきている
Re: (スコア:0)
つゼーベック効果
Re: (スコア:0)
うーん、どう反応するか迷ったは。
1.それ使えたら冷蔵庫要らなくね?
2.それ、ゲイツに教えてやって
3.口頭試問でそう答えたら困惑されそう
4.プッ
どれにしようかな。
Re: (スコア:0)
熱移動の話ならかなり昔から研究はされてるよ。
まあ非効率なので周辺で熱利用する方が簡単だけど。
Re: (スコア:0)
ついたコメントがみんな勘違いしている……よね?
エネルギーで熱は作れるが、熱はエネルギーではないってことを言いたいんでしょ?
で、電線で送ってるのはエネルギー。
ゼーベック効果は温度差で動くのであって熱で動くわけではない。
片側を冷やす必要があって、それは火力発電所や原子力発電所も同じ。そこに水を使っている。
Re: (スコア:0)
エアコンみたいにヒートポンプって概念があるんだから、熱の移動自体はそんなに難しい話じゃないと思うけどね。熱を熱いところに捨ててるんだから。エネルギー収支をプラスにできないってだけの話。
Re: (スコア:0)
だからそんな話はしていないって言ってるんです。
熱は電線で送れないでしょう?
エネルギーを投入して温度差を作って高温側を媒体でどこかへ運んで拡散させるわけですが、電線じゃできないです。
熱は熱いところに捨てられません。もっと熱くしてそれより熱くないところに捨てるんです。
Re: (スコア:0)
ヒートポンプを知らないのはよく分かったよ。
Re: (スコア:0)
横だが、さあ、編集するんだ!
ペルティエ効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
電線じゃないじゃん。
Re: (スコア:0)
https://www.google.co.jp/m?q=%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E3%81%A8%E3%81%AF&... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
マクスウェルの悪魔 [wikipedia.org]の存在は確認されてるからそれは間違い。
水が足りないなら (スコア:0)
サラダ油を使えばいいじゃないか
Re:水が足りないなら (スコア:2)
油冷推しとはスズキマニアですかね。
油は比熱が小さいので水より効率が落ちる。
熱回収しないの? (スコア:0)
日本だと排熱で野菜作ったり養殖したりいろいろしてるけども・・・
Re: (スコア:0)
工場廃熱による熱交換冷却機はもう実用化されているんだけどね。
ただこちらを稼働させると電力消費量は削減出来る代わりに、
外部の冷水が今よりもっと必要に…
https://solar.yazaki-group.com/case/factory/ [yazaki-group.com]
蒸気タービン回す本格的な発電所とか作れないのかな。大型データセンターの隣なら
大量の熱を24時間排出し続けているのだから、自社で使う電気を再生産できそうなもんだが。
Re: (スコア:0)
ゴミ焼却炉だと、排熱で発電からプールとかやってるけど
熱量はそんなに大きくないが
安定して熱出すから再利用はしやすいと思うけど、どうなんだろうね
Re: (スコア:0)
安定した熱需要、って難しいんですよね。家庭とかめっちゃ季節変動が大きいっぽい。しかも、常圧の沸点以下って工業的にも多分しんどい。
実のところ、銭湯/温泉の類いしか思い付きません…なので個人的には数年前から、スパコン温泉を提唱しています:-)
Re: (スコア:0)
別に冷却用途なら処理水でも良かろうけど、輸送コストの壮絶な無駄遣いにしかならんよ。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
汚染水分けてあげて
違います、数年熟成したトリチウム水です
Re: (スコア:0)
12.3年で半分になるよ
なので、トリチウム+蛍光体の光源持ってるけど
だんだん弱くなってる。
Re: (スコア:0)
トリチウム トリチウムてうるさいけど ごく微量だぜ
Re: (スコア:0, 興味深い)
放射線が微増してエラーも微増したりして
Re: (スコア:0)
それがかえってAI的創発につながるかも
Re: (スコア:0)
環境省 トリチウムの自然界での存在量
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r4kisoshiryo/r4kiso-02-05-18.html [env.go.jp]
宇宙から7京Bqも降ってるぞ。浴びてない奴はいないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
そういう比較っていいのか?
知識として知ってるぶんにはいいが、だから問題ないとしたら詭弁だ。
Re: (スコア:0)
なにがよくないんだ?
Re: (スコア:0)
全世界に宇宙線として降り注いでいる合計量と、
福島の海にに流す量を単純比較するのは明らかに間違ってるわな。
まあ環境省の資料は日本中の非事故時の排出量も載ってるし、
その辺鑑みて30年間かけての排出について、「トリチウムに関しては」問題ない
問題は半減期が数千年~のアルプスで取り切れていない物質の生物濃縮の可能性の方
だと思うんだが、その辺を東電も規制委も環境省も全く触れないんだよなあ
Re: (スコア:0)
それもほぼ検出下限ってでてるだろ
Re: (スコア:0)
そう。いくつかの物質は検出下限未満じゃないんだよね。
トリチウムのように半減期12年、人間における生物学的半減期10日なんていう物質は
プランクトンから魚に濃縮されてもたかが知れている。まあ安全だろう。
が、他の崩壊しにくい物質は?本当に蓄積しないの?少なくともそれを評価できる
検査体制はあるの?という話。
例えばI-129なんて半減期1570万年だが、告示濃度限界9Bq/lに対し、観測値は排出時
で2Bq/lで対告示濃度限界比率4分の1以下だが、
告示濃度限界は人間が直接毎日体内に取り入れたとしても安全か?ということを基準とする指標。
食物連鎖により生物濃縮するなら前提が全然異なってくる。告示濃度限界の正当性が怪しくなるわけだ。
この数字を守ってさえいれば30年間処理水を流しても、海の生態系に影響を与えないのか?
ということをきちんとモニタリングしてこその安全・安心だと思うんだよね。