富士フイルム、1億200万画素のラージフォーマットセンサを搭載した「GFX100 II」発表 53
ストーリー by nagazou
127万5000円(レンズ別) 部門より
127万5000円(レンズ別) 部門より
富士フイルムは12日、ラージフォーマットセンサーを搭載したミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX100 II」を9月28日に発売すると発表した。価格はオープンで店頭予想価格は約127万5000円(富士フイルムリリース、デジカメ Watch)。
新開発の最大1億200万画素センサーを搭載し、新たにAIによる被写体検出AFや顔・瞳AFの向上などの機能を備えている。従来モデル(GFX100/GFX100S)から、ピクセルシフトマルチショットや8K/30pの動画記録、Apple ProRes RAWの出力など、多くの新機能を追加している。新しいフィルムシミュレーションとして「REALA ACE」が搭載されたことも特徴となっている。
外観デザインもGFX100の縦位置グリップ部を排したようなデザインに変更。縦位置グリップに関しては。別売の専用アクセサリーとして、縦位置バッテリーグリップ「VG-GFX II」が提供される形となっている。
新開発の最大1億200万画素センサーを搭載し、新たにAIによる被写体検出AFや顔・瞳AFの向上などの機能を備えている。従来モデル(GFX100/GFX100S)から、ピクセルシフトマルチショットや8K/30pの動画記録、Apple ProRes RAWの出力など、多くの新機能を追加している。新しいフィルムシミュレーションとして「REALA ACE」が搭載されたことも特徴となっている。
外観デザインもGFX100の縦位置グリップ部を排したようなデザインに変更。縦位置グリップに関しては。別売の専用アクセサリーとして、縦位置バッテリーグリップ「VG-GFX II」が提供される形となっている。
Ethernet搭載か (スコア:2)
ラップトップに搭載されているハーフサイズだと思ってたらフルサイズの金属でした
無線もIEEE802.11acも持っててるし
USB Type C USB 3.2あたりのSSD繋げれば外部記憶として活用できるとか見ると
カメラがすごいワークステーションラップトップのようになっているんですね
オプションの冷却ファンとか見るとハンディカメラって今大変だなと思いました
Re:Ethernet搭載か (スコア:2)
Ethernetは昔からD4とか1DXとかILCE-9とかの最上位グレードには付いてますよ。写真館とかスタジオ撮影用途で使うようです。USBホストのサポートはリグを組んで映画を撮る目的ですね、普通は。しかしこれをプアマンズREDとして使う人はいるのか…?
Re:Ethernet搭載か (スコア:2)
スタジオ用途かあ
写真館は結構潰れてるようですが [itmedia.co.jp]大丈夫なんですかね
1枚あたりの単価は画素数上がっても変化なさそうだし
投資対効果としてはどうなんだろうっては思ってきてます
この恩恵は映画撮影とSNSメディアぐらいしか無い気がする
雑誌の印刷とかは表現できないですし基本圧縮前提ですからどうなんだろう
# 写真データ1500円って考えると安いのかな(RAW込みなら)
## この値段ならDJIのドローン買ったほうがいいな
日本の人口は1.2億 (スコア:0)
日本の人口は1.2億だから、このカメラを2台用意すれば日本人の目の数とセンサ画素数が同じになるのか。
#だからどうした
Re:日本の人口は1.2億 (スコア:3)
出力解像度の最大11648 x 8736pxの方がネタにしやすそうですね。水平解像度が180°円周魚眼で視力1.0(60px/deg)の分解能を実現するために必要な解像度(10800px)+8%なので。このカメラを縦にして4台、適切な超高性能の魚眼レンズとともに放射状に設置したみかん様の物体を作ると、全周どこを向いても視力1.0の360°パノラマ画像が得られるはず。
まあ、そんなみかんの使い道というのは、特にないわけですが…
Re: (スコア:0)
日本人が皆一つ目ならそうなりますね。
Re: (スコア:0)
つ【このカメラを2台用意すれば】
#って書いてあるよ
Re:日本の人口は1.2億 (スコア:2)
「だからどうした」ネタに突っ込むのも野暮ですけど、画素数と比較する対象なら眼の数じゃなくて視細胞の数じゃないかなあ。1億ちょっとという数字が人口に近い、という偶然を活かしたいなら、「日本人全員集めて集合写真撮ったら、1人1画素ね!」あたりか。
# そもそも、1.2億じゃなくて1.02億画素でがそ。
Re: (スコア:0)
ぶら下げるならこのツリーのもっと上なんじゃ…
Re: (スコア:0)
小豆島の人は二十四の瞳を持っていると聞いたことがあるのでカメラがもう少しいります
Re: (スコア:0)
12人という意味じゃなかったっけ
Re:日本の人口は1.2億 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
12人の妹とか、12人の死んだペットが生まれ変わった女の子とか、12人のまだ売れてない新人アイドルとか、
12人のキャラがぞろぞろ登場するアニメとかゲームとかあるけど
キャラクターをまんべんなく描く人数の一つの目安は12人ってのを「二十四の瞳」あたりで
定量化していたのかもしれない、と適当なことを書いてみる。
Re:日本の人口は1.2億 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まさにエキゾチック・ジャパン (by go ひろみ)。
しゅごいお値段 (スコア:0)
レンズ沼は深いと聞くが、カメラ本体もたいがいやな…。
Re:しゅごいお値段 (スコア:1)
中判サイズだから妥当な値段では?
写真屋がスタジオで使うようなカメラで、素人が持つようなカメラじゃ無いです。
よく言うカメラ沼とは別の世界の話ですよ。
Re:しゅごいお値段 (スコア:1)
カメラに限らず、上位機種にPRO と言う接尾辞をつけがちだが、
そいういう文脈ではなくPROとすればよいと思った。
富士フイルムのプロ顧客は、写真家ではなく写真屋だったりする。そいう言う意味でのPRO。
近頃の富士フイルムは、ハイアマチュア向けの巷のPROな機種を出しているが、今一度写真屋向けのPROに回帰してはどうか。
#S5Proをいまだに愛用
#このProはまさに写真屋用
Re: (スコア:0)
二昔前ならすごいスピードで陳腐化するボディに127万とかバカジャネーノって感じだったが
スチルカメラの高性能化も頭打ちになりつつある昨今だとアリジャネ?って感じする
Re: (スコア:0)
二昔前ならすごいスピードで陳腐化するボディに127万とかバカジャネーノって感じだったが
スチルカメラの高性能化も頭打ちになりつつある昨今だとアリジャネ?って感じする
ご安心ください
国内Android端末で販売すれば3年どころかパッチサポート放棄ですぐにご購入後非推奨端末化いたします
つまり四半期ごとの買い替え促進も可能!ということ!
# この点だけはApple見習って毎月の長期サポートしてほしいよねぇ
逆方向にしてほしい (スコア:0)
大判イメージセンサでFullHDくらいの解像度に抑えて、イメージセンサの画素サイズを大きくして、
夜間でもライトやフラッシュなしで撮影できる方向にしてほしい
Re: (スコア:0)
高解像度でも、複数画素のデータをマージすれば大きな画素と同等の感度にできそうなものだけど、どうなんだろ?
Re:逆方向にしてほしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
複数画素の平均化で画質安定しそう
Re: (スコア:0)
だから元コメのはテンで見当違い
Re: (スコア:0)
ピクセルビニングという名前で採用しているカメラがたくさんあります
Re: (スコア:0)
できない。格子の幅があるから。
Re: (スコア:0)
ピクセルごとに電荷を蓄積するタイプのセンサならそれもありだが、今時のCMOSセンサでは無理
Re: (スコア:0)
今時のCMOSセンサも、ピクセルごとに電荷を蓄積してるよ。
(画素毎にフォトダイオードとコンデンサがセットになってる)
そうなってるからこそ、シャッタースピード=露光時間に意味がある。
Re: (スコア:0)
四の五の言うなら大判フィルム(違
Re: (スコア:0)
フィルムは売店で売っていますか?
Re: (スコア:0)
しのごのリバーサルなんてもはやレアものだよなぁ
スマホ方向 (スコア:0)
スマホだと廉価スマホでも5000万画素、高いと2億画素とかある。
しかし大型センサーのはずの専用機が画素数低めだったのが気になってた。
せっかくなら億画素くらい欲しいでしょ。カメラ専用の機械なんだし。
まぁ意味ないからだろうけど。
スマホだと手振れ補正あっても数ドット分くらいブレる上光量でノイズが多いのをAIで無理に補正して更に変則配列で基本はビニング設定とかだし。
実際ほぼ数字で気分が良くなる以上のもんではないだろうな。
多い方がお得感があるし、拡大して何か映ってることもない訳ではない。
自分が高解像度モード使う時はできるだけ感度落としシャッター速度遅くしてタイマー設定した上で固定して撮影したりするけど、拡大したら大昔の携帯電話みたいな絵にしかならない。
ISO 10くらいの設定が欲しい。それでも微妙な絵にしかならんだろうけど。
Re: (スコア:0)
結局写真は物理です。
スマホに載るような小型センサーの画素数を闇雲に増やしても1画素に当たる光量が限られるので
結局は少ない画素数の写真を伸ばしただけのような写真になってしまいます。
殆どのスマホのリアカメラ画素数が1200万なのはそれ以上増やしても写真の品質が向上しないからです。
今以上の写真品質を求めるのであればセンサーサイズ同じで画素数を減らす方向に向かうべきでしょう。
Re: (スコア:0)
だから低感度で長時間露光が楽しい。
大半は一度も有用に使われることのない高解像度、しかも解像度が高いだけでセンサーやレンズ性能は低いからこそこういうことをしたくなる。
でもISO100にしても感度が高すぎる。
Re: (スコア:0)
ん?スマホの話してんじゃないの?スマホで長時間露光するのが楽しいなら尊敬するが。
# 正直、元コメがどっちの話がしたいのかわからん書きぶりだったのでスルーしてた
Re: (スコア:0)
機種に寄るけどスマホで長時間露光できるよ。
せいぜい30秒くらいまでだけど、超高解像度だと0.1秒とかでも固定しないといけない長さになる。
日常遣いでそんなことする人はそれほど多くはないから現実的には意味のない高解像度だからこそ活用してみたくなる。
機能があるからには想定用途だろう。
固定も立て掛ける程度の話。ガラスマだと少し開けて固定したりできて便利だったな。
長時間露光と言ってもミラーレス・一眼レフのように分単位ではない。せいぜい秒単位の話。
Re: (スコア:0)
注文ばっかりで結局買わない口だけマニアも最低限iPhoneくらいは買えばいいのに
Re: (スコア:0)
出来るのは知ってる。それを楽しいと言うほど活用してるなら尊敬に値する、って話な。
# そういう撮影するほど写真にこだわりあるなら普通に専用機使えば楽にいいの撮れると思うわけでな・・・
Re: (スコア:0)
写真に別にこだわりはないが、秘めた性能みたいなのは楽しい。
あと夜景が綺麗に映るのは面白いよ。
Re: (スコア:0)
光量ならレンズ径を大きくする方向には何か問題があるんですか?
スペース的には倍にしてもいいぐらいにえらく小さい感じがします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Appleは信用できない
Re: (スコア:0)
iPhoneのメインカメラでF1.8なんでこれ以上はバランス悪いじゃろ
フラッシュ炊かずに工場の夜景のような写真が撮れる。
かなりきれいに撮れるので人間の感度以上になっているのはわかる。
昔は一眼ほしかったけど、iPhone14Proでいいやになった。
ポートレート撮影じゃないと被写界深度がいじれない理由がわからないが、
iPhoneのポートレート撮影が奥行き情報撮影なら理解してもいい
Re: (スコア:0)
ドローンやライブカム、スマホに限らないがなんかスペックほどの画質が出てない気がするのよね。
スマホの高解像度の小さなディスプレイで見るときれいに感じても、PCに持ってきてデカイ画面で見るとモヤっとしてるし。
Re:スマホ方向 (スコア:2)
携帯カメラについては10年くらい前に噂話で「でもレンズは2MPのままなんだよねー」とか聞いたような聞かないような。あとはAppleなどはキヤノンの一眼レフと一致するように補正・補完するので、並べて撮るとそっくりだし与えられた情報から補完できないものは何なのかがよく分かるとか…
Re: (スコア:0)
画素が小さ過ぎて回折の影響が出てるんじゃね?知らんけど
バッテリー (スコア:0)
富士フイルム(に限らないかも)は、旧型バッテリーをもう少し長く作り続けてもらえないものかな。
バッテリーの種類が多いせいか、古いやつはどんどんディスコンになってるっぽいんだよね。(自分のはNP-50)
デジカメ本体が正常動作していても、バッテリーが駄目になると結局使えないから。
ずっと製造しろとは言わないけどさ……。
# NP-50は互換バッテリーが一応あるけど、やっぱ非純正バッテリーは躊躇してしまう。
公式冷却ファン (スコア:0)
公式で冷却ファンのオプションあるんやな
「ラフォージセンサーを搭載した・・・」 (スコア:0)
と空目して、「え、どんなの?ちょっと欲しい!」と思ってしまった。