パスワードを忘れた? アカウント作成
17094994 story
電力

ガラス建材一体型太陽電池、長期実証実験を開始 35

ストーリー by nagazou
実験 部門より
パナソニック ホールディングスは、新しい太陽電池技術である「ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池」のプロトタイプを開発、1年以上にわたる実証実験を開始したそうだ。この太陽電池は、ガラス表面に直接発電層を形成するいわゆる「発電するガラス」で、窓やバルコニーなどの建築材料として利用できるように設計されている。パナソニックは、独自のインクジェット塗布技術とレーザー加工技術を組み合わせ、サイズ、透過度、デザインなどをカスタマイズできるようにしたという(パナソニックHDリリース家電 Watch)。

この太陽電池は、従来の結晶シリコン太陽電池と同等の発電効率を持ち、実用サイズ(>800cm2)のモジュールとして世界最高レベルの発電効率(17.9%)を達成した。同社は日本のように平地が限られ、屋上も制約がある場所では、建物の窓や壁などを利用した発電が不可欠だとし、この技術は、都市部での太陽電池の設置場所を拡大するために役立つとされている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 徐々に効率が下がっていくのだと思うけれど、
    10年、20年、30年... で、どれくらい下がっていくんでしょうね。
    ベランダのサッシなら交換できそうですが、
    外壁だと簡単に交換できないので心配だったりします。

    • by Anonymous Coward

      外壁の清掃頻度気にした方が有意義なんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      これな
      寿命の異なるものの組み合わせは昔から最悪なのにな
      それを建物とか、家電などとは費用で比較にならないくらいレベルで実現しようとか

  • 電源工事不要で小規模とは言え電力が確保できるというのはけっこう大きなメリットじゃなかろうか。
    ユニットハウス的なものに使えると便利そう。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2023年09月05日 13時55分 (#4522999)

    発電効率はおそらく10%前後が現実的
    壁面では太陽光からの直接ではないのでどうしても効率が落ちる。
    面積が稼げるビルの窓とかに設置すればいいのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      東京都でソーラーパネル義務化するけど、これで一定面積以上覆えば許されるとなれば自由度が上がるから需要はあると思う
      屋根の上に重いパネル載せたくないとか、見た目の好みとか
      あとは屋根だと積雪に弱いけど窓や外壁であれば関係ないから冬も変わらず発電できる、といってもパネルを縦にしないのは発電効率の問題だからメリットではないか

      • by Anonymous Coward on 2023年09月05日 16時25分 (#4523086)

        ビルの窓ガラスなら定期的にきれいにしてるので、その点も悪くないですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          紫外線とかの高エネルギー線を吸収して電気にしてるから、
          UVカットガラスにもなって一石二鳥。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月05日 14時13分 (#4523007)

    値段だ

    • by Anonymous Coward

      「値段は今は言えませんが、高いぞとは言っておく」(C)久夛良木健

      https://news.yahoo.co.jp/articles/85275bdef254457666223b89898ab432ff34368e [yahoo.co.jp]

       「太陽光パネルの市場では、大量に生産して日本の製品より安価に販売する中国に競争で負けてきた。しかし、ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池は、レーザー加工で透過度をコントロールしてデザイン性を高められる他、当社のインクジェット技術によりさまざまなサイズのガラスに対応できる。このカスタマイズ性を武器に、上市後は、大量に生産して安価に販売するという中国の土俵で競争せず、適正な価格で販売していきたい」と金子氏は販売戦略についても語った。

      • by Anonymous Coward

        > 大量に生産して安価に販売するという中国の土俵で競争せず、適正な価格で販売していきたい

        いつもの負けパターンじゃん。昔でさえ勝てなかったのに、中国より貧乏になりつつあるこの時代にはなおさら絶望的なのでは

  • by Anonymous Coward on 2023年09月05日 14時20分 (#4523012)

    開閉する窓では使えないかもね。
    電線で引っ張り出すのだろうから。
    でも、ビルならともかく個人宅で外壁にガラス使うだろうか。

    • by Anonymous Coward

      サッシに電極がついてるような仕組みじゃないと難しい。
      Apple様の携帯仕様のように本体は一体型風で
      途中に切り込みがあって+と-にわかれている構造にすると
      可動と電源端子が利用できると思う。

    • by Anonymous Coward

      確かに。うちの家は屋根の角度的に太陽光パネル載せられないから、こういうのが安く使えるようになったらいいなーとはちょっと思ってるんだが、これじゃ一般家庭はどうしようもないな。

    • by Anonymous Coward

      コイルを合わせる電磁誘導式なら効率悪いけど接点不要。
      車のフロントガラスにこれ入れて駐車中にファンを回して車内の空気を入れ替えるとか良いかもな、と思ったけど
      縞模様なのか。それに車のボンネットやルーフに薄型の太陽電池を仕込むほうが効率良さそうか。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月05日 14時36分 (#4523027)

    廃墟化した場合に、感電や火災の原因にならなければ良いが

    • by TarZ (28055) on 2023年09月05日 19時06分 (#4523196) 日記

      昔、あるアーケードゲームの大型筐体で、1メートル四方くらいの大きな凹面鏡を使うものがあったのですが、「廃棄の際には凹面鏡を割ること」とかなんとか注意書きが書かれていた記憶が。
      そちらは電気云々ではなくて収れん火災防止ですが、廃棄まで含めたサイクルでの製品の安全性の問題というのはこれまでにもありましたね。

      もっとも太陽電池の場合、モジュール単体の出力ならどうということはないような気もしますが…。大規模太陽光発電接尾の後始末問題はときどきニュースになっているものの、さすがに火災は聞いたことがないような。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      こういう設備は10年契約とかで保守契約の義務があると思うよん

    • by Anonymous Coward

      今のところシリコンほどの耐用年数はないと考えられている

  • by Anonymous Coward on 2023年09月05日 20時48分 (#4523250)

    次回作、太陽電池の仮面をよろしく

    • by Anonymous Coward

      次回作の前に、完結してから逝ってください。俺、完結したらxxxするんだ。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月05日 23時42分 (#4523341)

    最近欧米のニュースでも目新しい技術のように取り上げられることも多いけど、20年くらい前に読んだ太陽光発電の本と出てくる技術や主張があんま変わってない。
    確実に性能が上がってなによりコストが現実的になってきたけど、話の内容・雰囲気がずっと同じ。
    「ペロブスカイト太陽電池」「発電するガラス」みたいなのも確か載ってた。
    大昔読んで実際に実現していたのと同じようなものが新しいコンセプトみたいに紹介されるのは不思議。
    実験室からようやく出てきたとかかも知れないけど、普通に製品写真が載ってたはず。

    逆に言えば30年くらい前から太陽光発電を研究してきた人はそこそこ安泰だったんじゃないかな。
    根本がそんな変わってない。古い知識が割と通用する。なかなかないよそんな分野。
    実際のビジネス環境は微妙だけど。

    • by TarZ (28055) on 2023年09月06日 13時52分 (#4523715) 日記

      ペロブスカイト太陽電池って2009年に出てきて、変換効率上がって次世代太陽電池として有望視されたのがここ10年くらいの話なので、20年前の本には書いてないでしょう。

      ペロブスカイト太陽電池 [wikipedia.org]

      「発電するガラス」も、私の聞いたことあるものではシャープの製品がありますが、これも10年前くらいですね。

      シャープ発表会 [corporate.jp.sharp]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        本当だ。
        読んだのは少なくとも10年以上前でブックオフで100円で買った古い本のはずだ。
        他に勘違いしそうな太陽光発電の方式は見当たらないし実験室レベルではなかった。
        何だったんだあの記憶は…。
        未来の本を手に入れたのかもしれないが、読んだ時期や入手方法の勘違いだろう。

        • by Anonymous Coward

          色素増感太陽電池なら、1990年頃になんか新発見があって有望視されてたけど、あれ結局どうなったんだろう。
          有機材料は効率はともかく耐久性がいつも残念な結果で終わるイメージ。

    • by Anonymous Coward

      太陽光発電を人工知能に変えても成り立つ

      • by Anonymous Coward

        ほう、30年前に画像認識や生成AIが出来ていたと。驚きです。

        • by Anonymous Coward

          あったよ

        • by Anonymous Coward

          質はともかくあったよ。知ってる側からしたら進化速度遅いなぁって感じ。

          当時すでにATとか車載コンピュータの制御に実用されてたよ。
          いい結果に転がらずに、結局マップ+補正値制御に落ち着いたけど。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月06日 16時21分 (#4523866)

    カミナリさんの家がこれを導入したとしたら、空き地で遊んでいる子供達に窓ガラスを割られた時の損害が大きくなりそう。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...