
日産がリーフの古バッテリーを使ったポータブル電源を販売 74
ストーリー by nagazou
リサイクル 部門より
リサイクル 部門より
日産自動車、JVCケンウッド、およびフォーアールエナジーは8月31日、同社のリーフ用バッテリーを再利用したポータブル電源「ポータブルバッテリー from LEAF」を共同開発したと発表した。このポータブル電源は、これまで累計65万台以上を販売している同社のEV日産リーフの車載バッテリーを再利用した。全国の日産販売店とJVCケンウッドの直販サイトで販売する。価格は税込17万500円(日産リリース、くるまのニュース、ITmedia)。
特徴としてはマイナス20℃から60℃の環境での使用や保管が可能で 車載も可能。自己放電が少なく、非常時用電源としても適している。約2000回の充電が可能といった内容となっている。容量は633Wh。出力として2つのACコンセントの他、USB Type-CとUSB Type-Aポートを各2つ、シガーソケット出力を備えた。USB Type-Cのうち1つは60W出力に対応する。サイズは370(幅)×205(高さ)×282(奥行き)mm。重量は14.4kg。
特徴としてはマイナス20℃から60℃の環境での使用や保管が可能で 車載も可能。自己放電が少なく、非常時用電源としても適している。約2000回の充電が可能といった内容となっている。容量は633Wh。出力として2つのACコンセントの他、USB Type-CとUSB Type-Aポートを各2つ、シガーソケット出力を備えた。USB Type-Cのうち1つは60W出力に対応する。サイズは370(幅)×205(高さ)×282(奥行き)mm。重量は14.4kg。
回収 (スコア:4, 興味深い)
不要になったときや廃棄したいときは引き取ってもらえるのかな。
と思ってリンク先見たら検討中らしい
https://www3.nissan.co.jp/optional-parts/accessories/portable_battery.html [nissan.co.jp]
Q: 使用後の回収スキームは?
A: 検討中のため、追って情報公開する予定です。
Re: (スコア:0)
リーフの中古バッテリーを使った太陽光発電の蓄電とかはDIY界隈では前からやられてた。
https://www.youtube.com/watch?v=3LF61Aqe2-A [youtube.com]
純正でやるなら破棄のところこそちゃんとしてほしいのに (´・ω・`)
累計65万台・・・ (スコア:2)
どこでこんなに差がついたのだろうか?
Re:累計65万台・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
日本にはプリウスがあるからな。
「電動キックボードが普及してない日本は遅れてる!」論のよう。
日本は既に電動アシスト自転車が普及してるから、遙かに危険で
物も運べない、電動キックボードの需要がほぼないんだ。
Re: (スコア:0)
世界販売台数と国内販売台数がまぜこぜになってる?
Re: (スコア:0)
日本の技術屋が EV 神話に安易に踊らされなかったから。
Re: (スコア:0)
ボロ負けしてる理由を自慢のネタにされても…。
Re: (スコア:0)
よく中国国内でのev販売数を持ち出して
evに力入れてない日本ボロ負け論を展開する人がいるけど
まさか特殊な市場の中国でのことじゃないよね?
ボロ負けのソースってちやんと出せるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
むしろテスラ以外だと何処が半年で達成できるんです?
Re: (スコア:0)
テスラなんて詐欺商売なんだからそれを標準だと考えるのはちょっとねえ
Re: (スコア:0)
そのコメントは名誉毀損にバッチリ該当するからやめたほうが良いよ
たとえ事実だとしても負けるよ
Re: (スコア:0)
安全性については本物の詐欺で、まともなクレーム対応もせず、品質についても怒られなければなんでもありなのは事実だが、
世の中が電気自動車を普及車として本気で愚直に取り組んでた時に、
「いや、どうあがいても高いんだから高級車でよくね?」と電気自動車の本質を素直に実現し、
また当時電気自動車に顧客が求めていたもの(≒未来の超技術ビークル)も適切にとらえたマーケティングの手腕と、
投資者のとしての経験からか「本業で儲けなくてもそこから派生する利権で儲ければいいんじゃね?」として、
株価とエコ利権(再エネクレジットの売買)で利益をあげる経営者としての手腕は認めざるを得ない。
Re:累計65万台・・・ (スコア:1)
行間から悔しさがにじみ出る様なこと書かなくても
発電から配電、充電、家屋用充電機まで垂直展開してる合理性は素直に見習うべき点だと思う。
Re: (スコア:0)
二代目のデザインじゃね?
Re: (スコア:0)
そういえば日産もロケットを作っていたんだよな
ルノーの出資を受けたときにIHIに売却したけど
Re: (スコア:0)
日産、2022年度の販売台数: 331万台
テスラ、 2022年の販売台数: 131万3851台
https://www.nissan-global.com/JP/IR/FINANCE/GLOBALSALES/ [nissan-global.com]
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/36807/ [caranddriver.co.jp]
まあ電気自動車限定とするとリーフだけの販売台数と比べることになるのだろうけど
Re: (スコア:0)
最近BYDががんばってるよね。
「マークラインズは、グローバル市場(14か国)における2022年7月の電気自動車(EV/PHV/FCV)販売月報を発表。
16万2000台を販売したBYD(比亜迪汽車)がテスラを抜いてトップとなった。」
https://response.jp/article/2022/08/23/360975.html [response.jp]
Re: (スコア:0)
でも欲しくはないんだよね。
Re: (スコア:0)
なぜか1年以上前のたった1ヶ月間の情報だけを持ち出して何が言いたかったの?
しかもその時期ってバッテリーが漏れるから回収してたな。オーナーかわいそうに。
Re: (スコア:0)
まあ、日産だからね
信用ならんしイメージ的にも避ける人がテスラよりも多かっただけのこと
悪い実績を長年積み重ねてきた企業と悪いイメージありつつも新興企業じゃどちらを選ぶかは明白
ポ、ポータブル? (スコア:0)
ポータブルとうたうわりには、めっちゃデカイですね。
バッテリ業界界隈ではそうでもないのかもしれませんけど。
Re:ポ、ポータブル? (スコア:1)
アップル方面でもポータブルはでかい・重いを意味します。
Re: (スコア:0)
あの時は鉛蓄電池だったそうですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同等程度の製品が中国製なら8万円、なんと今なら5万円で買えるんです
https://item.rakuten.co.jp/ugreen-gear/15052/ [rakuten.co.jp]
まあ、本当に同等かは知らんけど
Re: (スコア:0)
チャイナボカンのリスクの値段をいくらと見るかによって変わる。
Re: (スコア:0)
リスクを受け入れたとしても、捨てる時に頭を抱えることになる。
Re: (スコア:0)
別コメントに出てるけど、日産のこれも現時点では回収してくれないよ。
Re: (スコア:0)
コレが633Whで、370mm×205mm×282mm
BN-RB62-Cが626Whで、300mm×192mm×193mm。
BN-RF800が806Wh、330mm×207mm×246mm
なので、ポタ電としても大きめだけど、60度まで動作可能範囲なのは良いかも。
問題は充電がMax100Wで、最短で9.5時間も掛かること。
Re: (スコア:0)
ACアダプター使用して、本体はDC入力のみって仕様だから大電力は無理なんでしょ。ケチケチ仕様にしたせい。
まぁ、ヘタってDCRが大きくなったセルを再利用するには急速充電を諦めるしか無かったって事では?
どうせ、容量とDCRを測って許容範囲での選別品でしょうけど。
Re: (スコア:0)
もともと「ポータブル」とか「モバイル」は、「手持ち」ではなく「移動可能(≠据え付けではない)」な感じの言葉でしたから。
Re: (スコア:0)
思ってたより小さいと思いましたよ
ガソリンスタンド交換もありな位
リーフってこんなもんなのかと
Re: (スコア:0)
portableだからサイズや重量はあまり関係ないような?
Re: (スコア:0)
業界最大手のJackery(ジャクリ)の電源でも、半分のお値段で買える。
https://www.amazon.co.jp/dp/B093V5VJ6N [amazon.co.jp]
17万円なんて強気な価格ではしんどそう。
Re: (スコア:0)
中身の電池が中古って分かっちゃってるからなおさら高く感じる。
同重量の電源に比べて容量少なそうだし。
新品の電池を使用したモデルをもっと高い値段で出せば安い方に流れるかもw
Re: (スコア:0)
旧リーフのバッテリーは燃えたことないから、安全性は高そう
Re: (スコア:0)
容量が小さいわりに値段が高い。
633Whってことは、12V53Ahってところですね。
Amazonで12V100Ahのリン酸鉄リチウムイオン電池が4万円前後なので、17万円という価格はメチャクチャ強気。
充電器とインバーターを付けても、これほど高くはないな。
誰が買うの?って製品ですね。
Re: (スコア:0)
エンジニアが良く言う「物理的には運搬可能です」ってやつなんだよ
Re: (スコア:0)
ですので、ラップトップ、そしてノートという言葉を使うようになりました。
これもそんな風に別な名前で進化していく
かも
# ラップクラッシャーってのもありましたが
Re: (スコア:0)
東芝のT-1100でラップトップ型
東芝のダイナブックでブック型
NECの98ノートでノート型、まてまてノートほど薄くねーだろとノート型vsブック型、あるいはノートブック型
結局VAIOノートあたりから薄くなってノート型に収束
という記憶。
Re: (スコア:0)
ほら携帯電話も初期のころは肩から黒いおっきな箱を下げてたしょ
Re: (スコア:0)
モバイルバッテリーなら嘘言ってなかったのに
リーフのバッテリーか・・・ (スコア:0)
リーフの初期型ってバッテリーの温度管理(冷却?)をしておらず想定より劣化が早くて中古車がゴミのような値段で
売られてた印象が強く残ってるんだけど、最近のやつはちゃんとしてるの?
そんなもんのバッテリーをそのまま使ってるとは思わんが・・・再利用ってどういうプロセスなんだろう。
Re: (スコア:0)
最近のLEAFはe+でも制御(バッテリー温度管理システムTMS)だけで冷却機能は特に装備していない様ですね。
急速充電等も考えればせめて空冷でも冷却は付けろよというか、そういうところだけやっちゃえNISSANじゃダメだろうと思いますが。
Re: (スコア:0)
でもサクラには冷媒冷却がついてるみたいだよ。
Re: (スコア:0)
温度管理だけでそれなりに急速充電できるならそれでええやん、としか思わん。
Re: (スコア:0)
結果、他社EVに比してバッテリー寿命が極端に短くなってるわけだが・・・ええと言うなら「そうですか」としか。
https://kunisawa.net/diary/%E3 [kunisawa.net]
ヤバくないか? (スコア:0)
再利用ってヤバくないか?
リーフでの設計上、安全使用期間が終了したものだろ?
安全性に非常に疑問
法律上の抜け穴っぽいな
スーパーで生肉の賞味期限切れのものを調理して弁当や惣菜に再転用の裏技で法律違反をかいくぐるやり方に似ている
Re: (スコア:0)
安全使用期間てなんだ?
劣化により充放電可能な実容量が減ったり等価内部直列抵抗が増えたりして車載の航続距離や急速充電に使うには基準性能を満たせない物を車載よりは使用条件が緩い民生用として再利用するって事でしょ。セル単位にばらして選別品かもしれないが。
ご神体 (スコア:0)
発売から約13年、世界で約65万台売り上げて1件も発火事故起こしていない生きた伝説のバッテリーやぞ。
みんな崇め奉れ! お布施しろ!
#私はアンチEV推進派なので結構です。
##アンチ"EV"でもアンチ"EV推進"でもなくアンチ"EV推進派"です。