
メディアカード規格 CFexpress 4.0発表、理論上の最大スループットは8GB/秒 21
ストーリー by nagazou
NEW 部門より
NEW 部門より
headless 曰く、
CompactFlash Association (CFA) は 8 月 28 日、メディアカード規格 CFexpress 4.0 の物理的・論理的仕様を発表した (プレスリリース、 Neowin の記事)。
CFexpress 4.0 は CFexpress 2.0 と同じ Type A/B/C の 3 サイズ。PCIe Gen4 の導入により、PCIe Gen3 のCFexpress 2.0 と比べて理論上は 2 倍のスループットが得られるという。カードサイズが最も小さい 20mm × 28mm × 2.8mm の Type A は PCIe Gen4 1 レーンで理論上の最大スループット 2GB/秒、最も大きい 54mm × 74mm × 4.8mm のType C は 4 レーンで理論上の最大スループット 8GB/秒 となる。
Type Aの恩恵が大きそう (スコア:0)
Type Aのスループットが従来のType B相当になることで、大画素RAW連写とか8Kとかで恩恵があるんじゃないかと。
カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:0)
インスタの謎の30分インターバル停止がなくなることを祈ります。
実際望まれているのがCFじゃなくSDカード形式なんですが・・・
Re:カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:2, 参考になる)
動画撮影30分制限はEUの規制が元なのでそっちに文句を言ってください
Re:カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:1)
30分以上録画可能だとビデオカメラ扱いになって関税が上がる。って奴ね。
Re:カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:1)
しかしこれ、誰を保護するための関税だったんだろう。
欧州のビデオカメラメーカーって存在感のあるところってあるかな?
フィリップス?
Re:カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:1)
たぶんだけど、ずっと以前からビデオカメラとスチルカメラの関税はかなり違ってて
21世紀になるとスチルカメラでも動画撮影できるものが増えたけど線引きをどうする?それとも区分を撤廃する?という話になって
区別をなくすとスチルカメラは関税率引き上げられるのがほぼ確実だから30分連続撮影で線を引こう
となった感じじゃないかな。
だとしたらそれによって得するのは関税率上げられずに済んだEU外のスチルカメラメーカー(キヤノンとかニコンとか)になる。
Re: (スコア:0)
「日EU経済連携協定(EPA)」が2019年2月1日発効されたことより、日本とEU間でのビデオカメラ等の関税が撤廃されています。
今どきのカメラで動画撮影時間の制限がある理由は主に排熱性能の問題回避のためです。
Re:カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:3, 参考になる)
海外工場で生産されるデジタルカメラ・ビデオカメラは組み立て工場のある国とEUの関係によって関税が決まるので、依然として関税回避のために30分制限が必要になる場合があります。
Re:カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:1)
SDにはSD Express規格があるんですが、どこも製品を出さずに鳴かず飛ばずの状況…
Re:カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:1)
長い尺で撮りたいと言ってるひともいるが、
8GB/sで30分(1800s)撮ると14TBを超える計算になる。ほいほい買える人は限られてるし、そんなデータどうしようもない。
いい加減どこかに合流して一本化すればまだいいのかもしれんがね。
Re: (スコア:0)
おいおい、8GB/sで動画撮るれるカメラなんかないってばよ。
8Kでも500Mbpsくらいだもの。
高速書き込みが必要なのは静止画の連写だよ。
Re: (スコア:0)
8k60pの12G-SDI QuadとマルチチャンネルのHiResオーディオを何故か非圧縮で同時収録みたいなハイエンド用途を想定してるのかも。
単にカードの最大速度(8GB/s)から逆算しただけなのだろうけど。
Re: (スコア:0)
必要速度に波があるから録画用だと最大速度は大事だけど、
最終的な動画の平均ビットレートはだいぶ下だよなぁ……
Re: (スコア:0)
5000万画素のα1で14bit非圧縮RAWが1枚100MB程度の模様。
30fps連射できるので、3GB/sの転送レートが必要。
Type AだとGen4なら2GB/sとのことなので足りないですなぁ…。Type Bが欲しいところ。
もっとも、ロスレス圧縮RAWが55MB程度になるらしいので、それならばType Aでも間に合うですね。
実際は、インターフェースの速度が高くてもフラッシュメモリに書き込む所でボトルネックになって速度維持できないケースがあるんだよね。
SLCのチップ使ってないと駄目ってのが現状では定説。
プログレードデジタルならコバルトですね。
なお動画だとRAW動画なら1GB/s超えるので、速いカードインターフェースは望まれてるんじゃないかと思う。
プロ/セミプロレベルの話だけど内部収録できるなら喜ぶ人は居るだろうね。
Re:カメラ(ビデオも含む)ようですかね (スコア:1)
多分、SDのサイズに納めるのがつらたん。
特に厚みと放熱が。
フルサイズのSDは厚み2.1mmあるけど、端子が中央付近まで有る都合上、0.7mmは端子用に取られるので、片面のカバーやラベルとPCBとチップ込で1.4mm厚に抑えないといけない。
ちなみに、x2仕様だとまさかの3列目の端子登場で、半分近くを端子に取られる模様。
しかも、NVMeだけでなく、SDプロトコルも話せないといけないからSD Express専用コントローラー(PhisonのPS5017/Max512GBとか)が必要。
対して、CFexpressはNVMeだけで良く、コントローラーの選択肢が豊富。
Type-Aでも2.8mm厚で放熱前提の仕様で、端子位置は端のみ。1枚のPCBで端子と兼用しても、片面カバー込で1.7mm※(PCB込)もしくは1.1mm※(PCB除く)まで入る。
※実物から適当に測ったので0.1mm程度の誤差あり。
表裏でそこまで無理せずコントローラーとNANDを実装出来るのでType-Aでも、2TB弱の1920GBも既に出てる。
Type Bなら市販のNVMe SSD(2230)が入る変換アダプタが市販されてるレベルでサイズに余裕が有る。
参考までに、NVMe 1.4c、Gen4x4なM.2 SSDのキオクシア BG6(2230,Max 2TB)が2.23〜2.38mm厚。
M.2仕様の端子の都合で基板が0.8mm厚有るから薄く出来るとしても、限度は有るよね。
Re: (スコア:0)
ノートPCには UHS-III の採用が増えてるって話があるので、SD Expressはポシャりそうだね。
https://getnavi.jp/capa/special/394306/ [getnavi.jp]
>PCメーカーはUHS-IIIを選択してSDスロットを高速化
スマホの追加ストレージ用にSD ExpressがmicroSDで出てくると予想してたんだけど、出ないんだよなぁ。
NVMeだから相性よさげなんだけども。
カード自体は出てるっぽいんだけどもな。ホントに売ってるんかな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1 [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
リーダーあってもカードがない、カメラもない、なんですよね。
自分はα7R IVにUHS-IIのカード入れて使ってるんですが、撮影時にカメラのバッファ使い切った後の開放待ちが遅いです。バッファ残量を意識しながらの撮影を強いられイライラします。
せめてUHS-IIIでもいいから、あればもう少しマシだったんでしょうけど。
一方でCFexpress対応のカメラも持ってるんですが、CFexpressのカードは結構熱を持ちます。(製品による差はあるかと思いますが)
高速なSDがあっても同じようなコントローラを搭載することになるでしょうから排熱が厳しかったかもしれません。
Re: (スコア:0)
こうなったらコントローラ無しでNANDメモリを直接接続するカードをだな…
#悪夢のxDピクチャーカード
USB等で外部SSD収録ってのが動画では多いっぽいですかね。アレはHDMIのキャプチャだっけか?
動画専用機では M.2 NVMe SSD 内蔵できるのがあったけど汎用性無いからスチルカメラ型だと厳しいでしょうね…。
#というかリムーバブル NVMe SSD が CFexpress Type C なんだよなぁ。
SDに関しては、CFexpress Type A をSONYが推してるから、高速品はそっちに収束しそうな感じですが。
TypeAはSD兼用スロットも可能だし。カメラも良いけどノートPCにつけて欲しいスロットだなぁ…。
Re: (スコア:0)
スマートメディアはNANDフラッシュのメモリチップそのままで、
(というかメモリチップのパッケージバリエーションの一種扱いだった)
コントローラレスってのは知っていたのだけど、xDも同じだったんだ……てか後継だったんだ……
スマートメディア程素直には話出てこないし、
(無駄に小さく多ピンで電子工作用途でも微妙だったんだろな……)
複数チップパッケージも想定、microSDアダプタも存在するから、
てっきりスマートメディアの互換性問題を反省してコントローラ積んでると思ってたわ。
Re: (スコア:0)
CFでもSDでもどちらでもいいので某ゲーム機の次世代機が採用したりして普及してくれませんかね。
Re: (スコア:0)
Xbox Series X|Sの拡張ストレージがCFexpress Type Bとは名乗ってないけど流用してる。