
無記名「Suica」「PASMO」の販売が当面停止 79
ストーリー by nagazou
半導体不足の影響が残っているところがいくつかあるなあ 部門より
半導体不足の影響が残っているところがいくつかあるなあ 部門より
JR東日本とPASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道らは2日、無記名の「Suica」「PASMO」カードの販売を8日から一時停止すると発表した。必要なICチップが入手困難になっていることをうけての措置。記名式や定期券、再発行、訪日外国人向け「Welcome Suica」などの新規カード発行は継続される。また5月27日に新たにSuicaサービスエリアになった青森、盛岡、秋田エリアは例外的に無記名カードの販売を続けるとしている(JR東日本リリース[PDF]、ITmedia、乗りものニュース)。
青森、秋田、盛岡 (スコア:0)
業界的に半導体不足のおり、販売の当面中止は驚かなったが、
「青森、秋田、盛岡」はつい最近まで対象外の地域だったことに驚いた。
もはや無かった頃のこととか思い出せないけど、現地の人ってどんな感じなんだろう?
Re:青森、秋田、盛岡 (スコア:1)
> 現地の人ってどんな感じなんだろう?
少なくとも県庁所在地は都会っぽいですよ
Suicaが無かった頃、例えば90年代で時間が止まってるような田舎臭い人はあまり見掛けませんね
# え、そういう話じゃない?
Re: (スコア:0)
ようやく Suica が使えるようになったことによって何か変わったのかな?
都心とかと違って路線や乗り換えが豊富にあるわけでもないし、そんなに変化ないのかな?
みたいな意図の質問でした。
Re:青森、秋田、盛岡 (スコア:2)
今までは新幹線eチケットで新青森まで、その先青森や弘前へ行く場合
新青森駅の乗換改札で引っかかります
弘前-青森間の奥羽本線がSuica対応したことで引っかかる人は減ります
ただ、奥羽本線のSuica対応区間が弘前-青森だけなのと、
青い森鉄道が非対応なので大鰐温泉や浅虫温泉へ行く旅行者は嵌まるんだろうな
Re: (スコア:0)
形式上運賃取りっぱぐれがなくなる
西日本3社(西・四・九)は閑散区間では料金を取るのを諦めているようなところがある
Re:青森、秋田、盛岡 (スコア:1)
西日本は結構頑張ってますね。
ローカル線に乗るとたまに車掌さんが数人乗り込んできて全員の切符と目的地をチェックしていきます。
ICOCAの客はちゃんと乗車した情報が入っているかまで調べたり整理券の客には携帯端末みたいな何かで切符の発行までして、チェックが終わったら降りて行きます。
Re: (スコア:0)
でも簡易Suica改札機ってゲートないよね?
Re: (スコア:0)
普通に磁気切符か、磁気定期券でしょうけどね…。
とりあえず乗ってから下りる所考える、みたいな乗り方はしづらいな。そんな乗り方しないか…?
何でも、店舗や自販機等ではSuica決済はできてたらしく、鉄道だけ非対応だったようですね。
バスも、今年2月頃秋田行った時は、Suicaで乗り降りできた。去年3月から対応てたそうで。
今回鉄道改札がSuica対応になったのは、サーバ集中制御方式に変更したからだそうです。
Re: (スコア:0)
こういうエリアのコンビニでは SUICA で買い物できないのだろうか……。それともレジの機械は統一だから、使える??
Re: (スコア:0)
普通に使えたよ
エキナカのNewDaysとかでも使えたはず
東日本エリアですらない四国とかでも使えるし
一方でこれまでは解約が面倒ってのは話題になってたね
以前報道されてた内容だと、カード自体は秋田県内の系列コンビニ(NewDaysか?)で容易に入手できたものの、解約しようとすると新潟か仙台に行けと言われるのだとか。
Re: (スコア:0)
解約ってなんぞ? と思ったけど、500円のデポジットの返金のことか。
自分関東圏田舎駅だけど駅の改札窓口で申請したら紙の書類書かされて返金してもらった。
駅から出た直後に電話来て書類間違えたからも一度来てー、って言われた。慣れてなかったらしい。
あまり無いのかもね。解約返金。
秋田駅行ったときだけど、NewDaysは確かに使えてた。ホーム内の自販機でも使えたような気がする。
新幹線で切符入場してたから違和感特に無かったなぁ…。当たり前に使ってたわ。
改札システムと単なる電子マネーでは動作が全然違うんだろね。
Re: (スコア:0)
デポジット返金はApplePayにSuicaを吸い込ませると自動で500円分がチャージされるので
それが一番簡単かもしれない。
Androidでどうなるかは知らない。
Re: (スコア:0)
北海道の地方都市在住ですが、suica/kitacaはJRは非対応、コンビニ等では使用できます。
むしろ「スイカで」の方が通りが良いです。
Re: (スコア:0)
自分の最古の記憶でも2013年雪まつりの時にはセコマでkitaca使えたもんな
※調べたら2012年3月から全店舗で交通系IC取扱い開始
Re: (スコア:0)
ローカル線が多い地域では自動改札が設置できない。
結果SUICAは使えないとなる。
無人駅の数で調べれば結構な数の駅はSUICAは使えないのです。
新幹線は有人駅だからあるけど在来線は期待できない。
なので都会の人はSUICAで入ってしまうと支払い、車掌支払いができないと困るぞ
やばいと思ったら切符を買う癖をつけましょう。
Re:青森、秋田、盛岡 (スコア:1)
いや、無人駅(改札機のない駅)にも簡易端末がありますよ。
カード使えます。
まえ、バスに振り替えになったときは、バスおりたところにこの簡易端末が臨時に据えられていた。運べるんだと思ったことよ。
maruken
Re:青森、秋田、盛岡 (スコア:1)
自動改札機はの設置は必須ではない。
「簡易Suica改札機」
https://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through02.html [jreast.co.jp]
で足りる。
それすら設置が憚られる地域は・・・ということではなく、
大都市圏を中心に利用可能エリアを設定し、そのエリア外では県庁所在地の大きな駅であっても利用できないということ。
https://www.jreast.co.jp/suica/area/index.html [jreast.co.jp]
さて、二つのエリアが離れている場合はもちろん利用不可だが、
二つのエリアが接している場合・・・エリアをまたがっての利用はできない罠がある
例:国府津駅、熱海駅
ともにJR東日本のSUICAエリア内、JR東海のTOIKAエリア内であり
それらの駅で両エリアが接しているが、例えば東京から沼津へは行けない。
https://www.jreast.co.jp/suica/area/tokai/ [jreast.co.jp]
https://toica.jr-central.co.jp/area/ [jr-central.co.jp]
Re:青森、秋田、盛岡 (スコア:1)
横浜駅で、御殿場線でTOICAだったかSUICAだったかで乗った人は
精算機で精算して、ってポスターを最近見かけました。
改札機でピッとはいかなくても対応方法を少しづつ充実させてくれているんではないでしょうか。
Re:青森、秋田、盛岡 (スコア:1)
ド田舎なら、簡易改札どころか車載改札でいいのでは。
知ってる範囲だと和歌山線で実績あります。
エリア跨ぎに関してはICOCAのエリアがくっついたんだから、技術的にはいけるのかな?
200km制限で逆に行けなくなったところも増えたし(和歌山市→新宮とか)
IRいしかわから大聖寺の壁は残ってる(サンダーバード17号で福井→七尾は乗れない)とか変な制限残ってるけど
Re: (スコア:0)
うちのほう、無人駅ばかりだけどIcocaの改札機はありますよ
普通にSuicaで乗り降りしてます
Re: (スコア:0)
5月からの対応エリアに無人駅入っているし、そういった駅は概ね簡易改札での対応なのでしょうね。
案内にも簡易改札のこと書いてあります。
httpshttps://hardware.srad.jp/story/23/06/05/1344215/#://www.jreast.co.jp/travel/kitatohoku/suica-area/pdf/panf.pdf
Re: (スコア:0)
編集ミスってURLおかしくなりました。。。
https://www.jreast.co.jp/travel/kitatohoku/suica-area/pdf/panf.pdf [jreast.co.jp]
Re: (スコア:0)
地方だとサービスエリアにはなっていても、鉄道自体が生活にあまり関係ない、バスはSuicaの類は使えない
なんてことはある
(コンビニでは使える)
汎用的なプロセスは使えないの? (スコア:0)
チップ本体は、特定ファブ・特定ライン特化の設計なのか、
汎用的な設計なのかどっちなんだ?
汎用的な設計なら、他のファブに移植して生産すればいいだけでは?
Re: (スコア:0)
製造プロセスが変われば、少なくとも物理設計はやり直し。
少し考えればわかりそうなもんだが……。
Re: (スコア:0)
考えてもわからない人だっているんだよ!(ふれーむのもと)
Re: (スコア:0)
べつACだけど、ぶっちゃけ大規模生産の製造工程とか全然知らないわ。。。
実験だと金属のマスクだったり電子ビームだったりでレジストをエッチングするとか、金属を真空で蒸着させて電極作るとかは知ってるけど、物理設計って具体的に何のこと?
Re: (スコア:0)
ファブを移動するにも結構な手間暇かかるし、半導体不足のこのご時世で空いているファブなんてあるの。
「Suica」「PASMO」どころか (スコア:0)
自分の住んでるところは「Suica」「PASMO」どころか自動改札がない
紙の切符で駅員がスタンプ、手で回収
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
上の町駅でしょうか?
Re: (スコア:0)
自動改札がないとこって、福井と徳島でしたっけ?
Re: (スコア:0)
徳島はともかく福井はとっくにicoca対応駅ですよ
https://kaisatsugazo.net/fukui.html [kaisatsugazo.net]
Apple Payに取り込んだSuicaカード (スコア:0)
Apple Payに取り込んだSuicaカードをふと思い出した。
全国的にはかなりの量がありそうだけど、一方通行で再利用できないと書いてあるから今後も捨てられていくんだろうな。
https://apfaq.mobilesuica.com/faq/show/1402?category_id=50&site_do... [mobilesuica.com]
Re:Apple Payに取り込んだSuicaカード (スコア:2)
グリーン席予約機を使おうとしたときにハマるやつだね>~にSuicaを取り込む
なんであの機械ってカード専用で設計しちゃったんだろ。
あの機械を使うためだけにSuicaのカードを別に1枚作ってしまったよ。
Re: (スコア:0)
取り込んだカードどころか、他の回収されたカードも再利用はされてませんよ。
Re: (スコア:0)
10年使わなかったカードも使えなくなるしな。
そういや、東京駅開業100周年記念Suicaが来年で10年だったな…
Re: (スコア:0)
記念切符だと思えば使わず期限がくるのは普通のことですよ。
Re: (スコア:0)
鉄道150周年記念のSuicaどうなったのだろうか。
販売に苦戦しているという話もあったし、売れずに期限切れを迎えた在庫も結構ありそう。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230125-G4EQ67PYTJO3HCRTHST6KJF5CY/ [zakzak.co.jp]
Re: (スコア:0)
転売屋の殺到に対して増産なんかするから…
Re: (スコア:0)
この前穴の空いてない5000円のパスネットを見つけちゃったよ。交換できないしもったねえなあ。
Re: (スコア:0)
資源としてリサイクルするのも小さすぎてコストに見合わないんだろうな
大量廃棄されるようになってくると磁気券の方が環境負荷は低いのかもしれん。
Re: (スコア:0)
都会では自殺する若者が増えている
という傘がない話ではなく
ApplePayで取り込んだSuicaって都市部では別に問題ないんだが
カードベースのSuicaしか使えない端末は地方に多い。
カードを券売機に突っ込まないと出てこないタイプはiPhoneでは支払いが不可能。
物理カードは必要、もしくはニコニコ現金支払い。
Suica対応でもApplePayの載せるだけの支払いは地方にはない。
Re: (スコア:0)
むしろ機種変で半永久的に引き継げるし紛失破損のリスクが減るから、IDの長寿命化=発行枚数削減に繋がるのでは
匿名性 (スコア:0)
現金の持つ大きな特徴である匿名性を確保するうえで無記名Suicaカードは重要なんだよな
Edyも昔はすごく匿名性に配慮してたけど買収されてから個人情報と結びつけずに発行することって出来たっけ?
Re: (スコア:0)
本当に匿名確保したいなら乗ること自体をやめるか、どうしても乗る必要があるなら、指紋を拭いた硬貨で手袋を付けて顔も隠れるほどの全身マントで切符を買うしかないのでは?
Re: (スコア:0)
怪しい全身マントが街の防犯カメラに記録されて・・・
トレーサブルに!
Re: (スコア:0)
いや、そこまでの匿名性は必要としていない。攻撃者にとってもコストがかかりすぎるから。
でも情報流出や内部不正で利用履歴が漏れることは起こりうると思ってる。
その対策で一定期間で履歴をクリアできる無記名カードはセキュリティ的に有用。
Re:匿名性 (スコア:1)
でも、改札と車両扉付近にカメラは標準装備
マスクにくもりメガネはつい先日までよくいましたよね
Re: (スコア:0)
個人情報と結びつけずに発行することって出来たっけ?
カードは素の状態で届きます
なので単純にEdyの利用だけが目的なら、無記名のまま使えます
ただし、楽ポと連携させるなら会員情報(個人情報)の登録が求められる、そういうことで
その特性上、マイナポイントの受け皿みたいになっとりますが…