4GBのKindleを満タンにすると1アトグラムほど軽くなると考えられるが、計測できる秤はない 35
ストーリー by nagazou
魂の重さが21gだっけ 部門より
魂の重さが21gだっけ 部門より
以前にも類似した話はあったそうだが、英科学技術関連誌のBBC Science Focus Magazineが、USBメモリにデータを保存すればするほど、USBメモリ本体の重量が軽くなるという話題を掲載し話題になってるようだ。USBメモリ内のフラッシュメモリには、データの「1」と「0」がトランジスタに保存される。トランジスタはフローティング・ゲートに給電すると「0」を、給電を解除すると「1」を設定する(BBC Science Focus Magazine、GIGAZINE)。
電子の質量は1つ当たり0.00000000000000000000000000091グラム。つまりほとんど0が設定されている空のUSBメモリは、1と0が入っている満タンのUSBメモリよりも重いのだそう。データを保存するとトランジスタに「1」が追加され、トランジスタから電子が解放されるため、解放された電子の分だけUSBメモリの重量が軽くなるという理屈なのだそうだ。もっともこのことを測定することは現実的ではなく、またこれが真実かどうかに関してもReddit上でも議論になっているようだ。
電子の質量は1つ当たり0.00000000000000000000000000091グラム。つまりほとんど0が設定されている空のUSBメモリは、1と0が入っている満タンのUSBメモリよりも重いのだそう。データを保存するとトランジスタに「1」が追加され、トランジスタから電子が解放されるため、解放された電子の分だけUSBメモリの重量が軽くなるという理屈なのだそうだ。もっともこのことを測定することは現実的ではなく、またこれが真実かどうかに関してもReddit上でも議論になっているようだ。
FlashROMは消去すると1 (スコア:0)
FlashROMって消去時には1なので、データが書き込まれていないときの方が軽いのでは?
Re: (スコア:0)
1=電荷があるじゃないぞ。
・1の時=給電されていない=電荷がない
・0の時=給電されている=電荷がある
結果として、0の方が電荷がある分重くなって話だよ。
Re: (スコア:0)
電荷と電子とを勘違いしていないか?
ここを見て勉強してほしい。電荷とは、すなわち電子の配置が電位差によってどれだけの偏りが生じたか、という意味。
https://www.yukimura-physics.com/entry/elemag10 [yukimura-physics.com]
話を単純化すれば、
コンデンサーに電池(バッテリー)をつないで、
コンデンサー数が増えた(メモリを使った)ときに、
コンデンサーの充電前後でコンデンサーの質量は変わるのか?という話だ。
あたりまえだけど、一方に電子が偏っただけで質量の変化など生じない。
もちろん、元々の話の本質は、
情報量(すなわち1bitにつき1プランク質量)の変化が生じているならば、
それに応じて質量は増
Re: (スコア:0)
追記:この酸化膜の劣化は、熱という形で外部に流出していく。
Re: (スコア:0)
元の記事では、
・全部0の時をデータが無い状態「an empty USB drive (which mostly holds zeros) 」
・0か1が書き込まれてる時をデータで埋まってる状態「 a full USB drive (which has ones and zeros)」
と定義してデータ無い時の方が重いと書いてます。
Flashはデータを消去してデータが無い状態は全部1で埋まっていて、何らかのデータを書き込むと0になるので、消去後が一番軽いはずなのに、
元記事書いた人が、良く知られている「データがあると重くなる」という常識に対して「データがあると軽くなる」という結論を書くために変な定義してるのが間違いですね
Re: (スコア:0)
昔々の紫外線消去型UVEEPROMのイメージだと、紫外線当てて電荷を飛ばして消去で1な感じだけど
FLASHはどうなんだろ。
しかし「データを保存すればするほど…」つーか0のビットの比率だよね、まあ空(all1)に対してなんだろうけど。
Re: (スコア:0)
UVEPROMで消去した時に、1になるやつと、0になるやつがありました。
消去時1になるやつが圧倒的に多かったと思うけど。
知らずに使って驚いた記憶が。
Re: (スコア:0)
1か0かではなくて、電荷があるかないかで判断してくれ
それは禁忌の測量 (スコア:0)
某貞子の体重が計れてしまう
# 磁気版のままならセーフ?
ほこりとか (スコア:0)
付着してるホコリや指紋とかの油脂のほうが、はるかに重いだろうけど。
Re: (スコア:0)
いや、電源回路部分の大容量コンデンサに蓄積されている電荷の重さも問題だ
電源を切ると電荷が抜けていって、完全にコンデンサが放電するまでKindleがだんだん軽くなる
Re: (スコア:0)
電源を切ると電荷が抜けていって、完全にコンデンサが放電するまでKindleがだんだん軽くなる
死後に体重が軽くなる理由みたいな
質量と電荷 (スコア:0)
ブラックホールに大量の電子を打ち込み続けていると、シュヴァルツシルト面より奥に打ち込まれた電子が脱出してくるようになるのだろうか?
# 当然考察済みで、駄目なのだろうけど。
Re: (スコア:0)
ブラックホールに大量の電子を打ち込み続けていると、シュヴァルツシルト面より奥に打ち込まれた電子が脱出してくるようになるのだろうか?
磁場が釣り合って回ってるカー・ブラックホールならいけるのでは?
Re: (スコア:0)
でかい電荷があると、電荷の反発のほうが重力よりも強くなるので取り込まれなかったような……
※過剰の電荷を初期からフラックホール内に置いた(不条理な)仮定の下でライスナー・ノルドシュトルム時空を考えると裸の特異点が現れるんで、きっとそういうものはできないんだろうね、という話があった気がする。
あとは、電荷を持つブラックホールだと事象の地平面近傍での仮想粒子対生成-吸収(ホーキング輻射)の際に飲み込まれる粒子は逆電荷の可能性が高くなるので、電荷は急速に中和される、とかいう話も見た覚えが。
Re: (スコア:0)
とんでもない量の電子によるマイナス電位は事象の地平面を越えて外部に見えるんだろうか?
Re: (スコア:0)
この資料を開設して、ちんぷんかんぷんな俺の理解が合っているか教えてくれ:
https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~qft.web/2012/slides/takayanagi.pdf [kyoto-u.ac.jp]
たぶん、Ads/CFT対応を適用すると…
・#4458809 (電荷をもつBHの振る舞い)
p.27 電荷があるBHは超伝導星か電子星(ただし非フェルミ液体)となる?
・#4458809、#4459487 (裸の特異点の話)
p.38 エンタングルメント・エントロピー(EE)の面積則が破れ、
事象の地平面の外側のフェルミ面があたかも事象の地平面として振る舞い、内部を隠す?
と述べているように見える…。
そうなのかなあ? (スコア:0)
フローティング・ゲート中の電荷の話ならデータが満杯なのか空なのかではなく
電荷が詰まっているか飛んでいるかでの差で考える必要があるような気がする。
あと1つのフローティング・ゲートにいくつの電子が入る事を想定して計算してるんだろ?
フローティング・ゲートの中の電荷で値を変えるのはNAND Flashだから理解出来るだけ
別に電子を1つだけ入れるわけではない。SLC時代なら原理的には電子1つで値を判別
出来る可能性も否定しないけどMLC/TLC/QLCと多値になると当然ながら1つあるか
ないかだけで判断する事は出来ない。実装例がどのぐらいあるか知らんけど
1cellあたり2.5bitのNAND Flashだと電荷が詰まってる状態を使うかどうかという話も。
と、素人考え。
Re: 部門名 (スコア:0)
データ4GBがほぼ1agということは、人の命21gをデータに換算すると84RBか…。
地球の重さは約6Rgなので、人の命は地球より重いというのはある意味真実では!? (致命的な誤り
# 関連リンクとは結論が真逆なのが面白い
# ロナなんて接頭語、初めて使ったよ… [science.srad.jp]
給電じゃない (スコア:0)
×フローティング・ゲートに給電
○フローティング・ゲートに電荷を蓄積
「かたい」表現を使ったって読めば誰でも理解出来るのに、わざわざ分かりにくくするように書き換えるのはマスコミの悪い癖
重量は変わらんだろ (スコア:0)
フローティングゲートに電荷が蓄積されているなら、その周囲の電荷は薄くなっているわけで
(そうじゃないと1ばかり書き込んだチップは壮絶に帯電する)
トータルで考えれば何を書き込んでも総電荷量は総陽子数と変わらないはずだけど。違うの?
Re: (スコア:0)
ライデン瓶にチャージしたら質量変わるか?
って試験に出したら面白いかも。
# 入試だと不評かも
Re: (スコア:0)
それも入試の外国語(古文・漢文)の問題でね。
Re: (スコア:0)
電荷の重さじゃなくて束縛されるエネルギー分の質量が変わるのでは?
Re:重量は変わらんだろ(訂正) (スコア:0)
充電された二次電池のほうが充電前よりE=mc²分だけ重くなるってやつか。
そういえば昔、まだ使える電池を見つけるために両手で重さを比べたりしたな。
ただのアホなガキだっただけだが。
Re: (スコア:0)
未使用電池でも電解液が蒸発して劣化してるとかあるので、重さを計るのは大事よ。
情報エントロピー的にはどうなんだろ? (スコア:0)
https://kazoo04.hatenablog.com/entry/2017/06/22/145808 [hatenablog.com]
実際に計ると、おそらく (スコア:0)
温度の上昇によってメモリの物理的揮発性成分が失われて、軽くなるんじゃないかしら。
逆に (スコア:0)
逆に、実際にデータの保存量に応じて自分から重くなるUSBメモリはどうやって作ればいいんだろう。
空気中の炭素とか水分を固定するとかかな。ちょっと遅いよねぇ…
Re: (スコア:0)
少なくとも、USBメモリを挿すと重くなるPCが、そこそこの数実在し、対処方法が記事にまでなっている。
https://fushi-tori.com/usb-pc-heavy/ [fushi-tori.com]
#ダブルミーニングネタ。
トータルで中性なのでは? (スコア:0)
書き込んだUSBメモリが帯電するわけではないので、USBメモリ全体では、消去でも書き込まれていても、電子数は変わらない気がする
ゲート内の電子が増えたり減ったりした分、USBメモリのゲート以外の電子が減ったり増えたりして、
トータルで帯電しないようになってるのでは?
Re: (スコア:0)
EPROMの構造と動作原理を勉強してくれば良いかも。
Re: (スコア:0)
電子の個数は変わらない(電気的中性は保たれている)が、電子のエネルギーが違う(トラップされた電子の方が高い)というのがミソらしい。(エネルギーは質量換算される)
放電すると軽くなるのか? (スコア:0)
ぼっ僕が重いのは帯電してるからなんだな
ランダマイズ (スコア:0)
NAND Flashというやつは面倒なもので、0ばかりや1ばかりにデータが偏っていると、データ保持特性がよろしくないらしい。
なのでSSDなんかでは、適当に0と1がバラついてくれるよう可逆のフィルタに通したデータを書き込んだりする。
論理的にall 0のデータを書いているつもりでも、物理的にNANDに書いている値には適当に0と1が入り混じることになる。
NANDの特性とか抜きにしても、Kindleみたいなデバイスなら暗号化で01半々くらいになってそうな気もするけど。