
走行距離100万キロを超えた日産車のエンジンがついに故障。研究用に 92
ストーリー by nagazou
限界を超えた 部門より
限界を超えた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、走行距離が100万キロになって話題となった車のエンジンがついに壊れたそうだ。
高松市の男性(49)が所有する日産のセドリックは、購入後16年目の今年に入って走行距離が100万キロになったが、その後エンジン(2500cc)が故障し、修理も困難と判断されたそうだ。取り外したエンジンは、日産が引き取って研究するようだ。車には同型車の中古エンジンが取り付けられるらしい。
皆様は一台の車をどのくらい乗るだろうか。皆様の中には、車や二輪車だけでなく、家電や電子機器等、長年使っているものがあると思うが、一般より長く使っているものはどのようなものがあるだろうか。長年使ったものを勉強や研究のために分解したり、他の用途に転用した方はいるだろうか。
「同型車の中古エンジン」 (スコア:2)
まず男性が17年前に買った時点で9年落ちの中古車。現在から見ると26年前の車。で、載せ替えた中古エンジンは走行6万キロだという。100万キロオーバーとの格差という点でも、26年前の中古車の走行距離という点でも、「新品じゃん」という印象。
(大事にとっておいただけのモノはゴム部品などの劣化が激しく、しっかりメンテして使い込まれたモノよりも信頼性に劣る部分が生じかねない…みたいな話はこの件に関しては杞憂だと思うのでヨシ、その点で言うと2006年の購入時点で2500キロ、の方が気になる)
#50年前の車に乗ってるけど自分で所有してるのはまだ数年だし、総走行距離は10万キロでリセットされてしまうのでよくわからない
100万キロ (スコア:2)
=1ギガか、大したことねーな
と一瞬考えてしまった。
Re:100万キロ (スコア:1)
ちゃんとしたSI接頭辞を使わず、キロで通すの気持ち悪いよね。
しかし、もっと許せないのは「メガトン」ちゃんとテラグラムと言ってほしい。
Re:100万キロ (スコア:1)
メガトンってmegatonでmegatonneじゃないから
ずっと100万ショートトン=20億ポンドだと思いこんでたよ。
調べたらメトリックトンでよかったのね。
https://en.wikipedia.org/wiki/TNT_equivalent [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
大型トラックとか、高速バスとか、タクシーでは、普通にありそうな気も。
Re:100万キロ (スコア:3, 参考になる)
高速バスは200万kmくらい使うらしい。
https://trafficnews.jp/post/80123 [trafficnews.jp]
たとえば、はかた号
仮に毎日走ったら、3年で100万km超える。
Re:100万キロ (スコア:1)
今22万キロ (スコア:2)
14年目のホンダのインサイト。
冬にバッテリがもうだめかと思ったが、暖かくなったら持ち直したっぽい。
ボディもサビが出てきたので次の冬越えたら買い替えだろうな。越せないかもしれないが。
次もこれぐらいは乗りたい。
# ホンダって塗装弱くね?錆びすぎハゲすぎ。
Re: (スコア:0)
トヨタだが錆びてるし、塗装剥げてるよ。
錆びるのは雪国で塩を撒くのが大きいかもしれんが。
Re:今22万キロ (スコア:2)
私のは当然二代目ですが、初代も朝すれ違いますw
今は無き三洋の (スコア:1)
冷蔵庫が早60年!稼働中!
Re:今は無き三洋の (スコア:1)
すごい!
ニュースになるレベルかも。
新選組ゆかりの壬生寺で見つかったのは、50年前のシャープの冷蔵庫でした
https://blog.sharp.co.jp/2023/01/31/37048/ [sharp.co.jp]
SHARPが探しても見つからなかった50年前の「野菜室が初めて設けられた冷蔵庫」がお寺から発掘される
https://togetter.com/li/2054348 [togetter.com]
#我が家の古い冷蔵庫は引退済みですが、新しい冷蔵庫に変えてから目にみえて電気代が安くなった。
Re: (スコア:0)
国産一号機と思ったらもっと後の物でしたか。
先日地元の博物館で国産の初めての電気冷蔵庫を見たばかりだったので思い出してしまいました。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/living/exhibition/history/refrige... [toshiba-lifestyle.com]
その博物館には木の箱の冷蔵庫(氷を使うタイプ)も展示されてました。
Re: (スコア:0)
三洋だったかうろ覚えだが、祖父母の家の電子レンジが年代物だった。
ひと昔どころじゃ無い昔のデザイン。
単機能レンジで、液晶のような画面もないし、操作部はつまみだけだし、昔の家電は素材が良かったのもあるだろうけど、本当頑丈。
ラジカセみたいなAV機器も昔の方が素材が良いから頑丈だって言うし。今は電子回路が増えて、壊れる要素が増えたな。
なんでだろう (スコア:0)
日産ケチやな・・・そこはもう新車を無償でレンタルしてやれよって思ってしまったが
(贈与にすると多分税金かかるから)
記事見に行ったら車の屋根に登って撮影っていってるから今の車だと軽量化のために
構造もろいから屋根に上ったらへこみそうだからエンジン交換の方がいいね
修理やってるところのそろそろ買い換えて欲しいっていうの好き
Re:なんでだろう (スコア:3, すばらしい洞察)
セドリックを100万キロも乗るような人がセドリック以外の車を欲しがると?
軽量化だけでなく (スコア:0)
変形させることで衝撃を吸収して人間を守るようになってる(搭乗者だけでなくぶつかった人も想定されてる)ので、
外装は意外なほど簡単に凹むんだよね。
Re: (スコア:0)
一般的な車では屋根は、搭乗者を守れるような構造ではないですね。
横転して屋根の部分に追突されれば、軽自動車が追突してきても大抵の車の乗員は死ぬと思います。
Re: (スコア:0)
さすがに第三者が突っ込んできたのを跳ね返せとは言わんわ
つうか追突してきたのが大型トラックなら東西南北どっちから来ても敗北だし
Re:軽量化だけでなく (スコア:2)
ピラーと窓を含めたテント型の構造丸ごとを指しているか、長方形をしている屋根のパネル単体を指しているかで屋根の定義が食い違ってるのではないかと。ロールバーの役目をするのはピラーの方で、例えば消火器サイズのものが屋根の真ん中に突き刺さるようなケースにおいて天井のパネルそのものが耐えるかというと、そういう目的では設計されてないんじゃないでしょうか。
横転した時に生存空間を確保できるのはピラー(ドア枠)が道路に対して突っ張ってるのではなく屋根のパネルの強度によるものだ、と思ってたなら、それは違うと思います……
Re: (スコア:0)
#4449906さんは
変形させることで衝撃を吸収して人間を守るようになっている
と言ってるのでロールバー以上の期待をしているのだと受け取りました。
サーキット走行する場合ロールケージ組んだりするので横転時の生存空間確保に変形はそれほど必要としていません。
大型トラックに追突されればそのとおりですが、私は大型トラックの話はしていませんよ。
Re: (スコア:0)
#モノコックでない車に乗ってるけどそれでも乗ったくらいでは潰れない
##軽トラって言うんだけどねw
Re: (スコア:0)
モノコック構造での屋根の役割はピラーを通してくる力を受け止めてボディの変形を防ぐことで、上に重いものを載せるのは想定しているのと力のかかる方向が全く違うのでダメです。
だからルーフキャリアというものがあるんですよ。
軽トラはリアピラー?がほぼ垂直でフロントピラーも乗用車と比べりゃ垂直に近い、さらに屋根の面積が小さいために大人一人くらいならなんとか耐えられますがそれは結果論。
設計上想定されていない力をかけているのだからどうなっても知りません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ルールキャリアはドア枠につけるようになっているでしょう。
キャリアの足を屋根に乗せてその上に荷物載せたら屋根凹みますよ。
Re: (スコア:0)
トヨタならハイラックスが良いんだろうけれど...
キャラバン改造してルーフから出られるようにすると便利?
持ち主は屋根に乗って撮影する鉄道カメラマン (スコア:0)
なんか昔NHKの番組で見たことがあるかもしれない
電車が来ると屋根にピヨーンと飛び乗ってた
Pontiac Moon (スコア:0)
Pontiacっていう車で、地球と月の距離38万キロを走る映画があるんだけど、好きだったな
初代Lexus(日本名WINDOM)でも、100万キロ以上走ってる外国人のニュースを見た気がする
Re:Pontiac Moon (スコア:2)
うおお懐かしい…日本ではVHSでしかソフト化されとらんのか。
一応世界記録は500万キロちょっと [roadandtrack.com]。
例の斧 (スコア:0)
小学生の時に買ってもらったはんだごてを30年以上使ってるが、
これまでにコテ先、ヒーター、スイッチ、電源ケーブルを交換してるので、残っているのは本体カバーだけという。
今でもまだメンテパーツが売ってるのが驚き。
Re:例の斧 (スコア:1)
テセウスの半田ごて
Re: (スコア:0)
テセウスの船、って言葉もありますね。
テセウス(テーセウス)、星座になってないからかペルセウスとかヘラクレスとか他の英雄に比べて
いまいちマイナーなんだよなー。この諺以外には、リングにかけろの世界大会のギリシアチーム選手の
名前くらいでしか印象ないや。
Re:例の斧 (スコア:4, 参考になる)
無印MSXのグラフィックモード(SCREEN2)って実はテキストモードなんです。
テキストとして表示するキャラクタジェネレータの内容を書き換えることでグラフィックを表現しています。
これによってたとえば画面全体に同じキャラクタコードを設定すれば、1キャラクタ分のキャラクタジェネレータを書き換えるだけで画面全体を書き換えることが可能です。
そしてテセウスでは背景として描画されるのは「背景(真っ黒)」「壁」「ダメージを受ける池」の3種類ちかなく、それ以外はすべてスプライトです。
スムーススクロールを表現するには隣り合った複数のブロックを一つのキャラクタとして表示する必要がありますがマップ構成に規則性があるため、いま記憶を頼りにカウントしてみると20通り必要でした。
ひとつのキャラクタのデータ量は16バイト(バターンテーブル8バイト+カラーテーブル8バイト)ですが、テセウスの場合カラーテーブルの方は書き換え不要なので8バイト×20キャラクタで160バイト分を毎回書き換えるだけでスムーススクロールが可能です。
MSXの処理能力では1ドットずつずらしたパターンを生成するだけでもきついので、実際にはあらかじめすべてのずらしたパターンをメインメモリ上に用意しておいて、一描画ごとに160バイトのデータを転送するだけにしていると思います。
(それとは別に8ドット分移動するたびにキャラクタテーブルの書き換えも必要)
少しずつずらしたパターンをキャラクタジェネレータに書き込むことでスムーススクロールを実現したもので有名なのはX1版のゼビウスですね。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
おお、同志!
うちにもそういう状態のHOZANの30Wの鏝がありますがな。電子工作はあまりしなくなったけど年に数回は使うな。
# 各種ケーブルが切れたときの修理とか、USB-Aコネクタ(基板側)の交換とか
Re:例の斧 (スコア:1)
へー、自分のはどうなんだろうと思って、職場に置きっぱなしな私物こての型番見たらTQ-85。
FAQ [www.goot.jp]によると、TQ-85の消耗品については「消耗部品も全て廃番となっており供給できません。後継機種のTQ-95を購入願います。」となってた。
TQ-70については言及なし。
手元にないんでうろ覚えだけど、自宅に置いてるこてはたぶんTQ-70で、
それとTQ-85は消耗品パーツは共通だった。
TQ-70とTQ-77が互換性あるなら、
TQ-77/TQ-95用のパーツは非公式だけどTQ-85でも使えるってことかな。
#まあ、こて先の買い置きがまだあるので、しばらくは消耗品は必要なさそう。
#ていうか、使用頻度があまり高くないから、10年以上使っててこて先交換1回だけだし。
オレのサンバーもうすぐ21万km (スコア:0)
トラブルも特になく28年ほど、買ったときはディーラー展示車で新古車として買って1000km未満でした。
先輩方の走りに比べたら全然ですね。
Re:オレのサンバーもうすぐ21万km (スコア:1)
赤帽サンバーなら20万キロ走行の中古で
いまだに100万円くらいするそうですねぇ。
ノーマルサンバーでも素質はあるはずだから大切に。
Re: (スコア:0)
ディーラー展示車に赤帽専用車が置かれる事は考え難いので、標準仕様車か?
15万マイル(24万キロ)超えた (スコア:0)
新車で買ってから約14年
流石にそろそろ買い替えたいなー
平均的なエンジンの限界走行距離 (スコア:0)
ハイブリッド車だとエンジンの負担が軽いらしく、20万kmオーバーはざら。
ディーゼルも30万kmくらいは普通。
と聞いた。
たいていはそれくらい乗ると買い換えちゃうから寿命で壊れて買い替えというのは少ないと思う。
整備不良で壊しちゃうのはあり得るけど。
ガソリン車で100万kmは凄いと思うけど、16年間で100万kmってのがすごい。
保険会社が保険料を計算する時の平均が月1000kmだから、普通の乗り方だったら83年はかかる計算だ。
16年で100万km達成するには毎日174km以上走らないといけない。
元ネタ読んでないけど、この車、タクシーか何か?
なお、昔の日産車はこれくらい長持ちしたかもしれないけど、今の日産車はこんなに持たないと思う。
Re: (スコア:0)
元記事を読めばわかるよ。
その疑問点に関しては「走行距離が100万キロになって話題」の記事の方で。
Re:平均的なエンジンの限界走行距離 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
書いては無かったが、タクシーだとも書いてないので、タクシーではなさそうだ。
持ち主の職業はカメラマンらしい。
他のコメントに鉄道写真を撮るカメラマンとの情報があったので、そこから推察すると、日本全国を走り回って鉄道写真を撮ってる仕事ってことかな。
鉄道に乗らないプロの撮り鉄(撮り専門)ということか。
Re:平均的なエンジンの限界走行距離 (スコア:1)
この方が自動車で100万km走った間に、鉄道で何km移動されたのだろう。
1万kmもないというオチかな。
Re: (スコア:0)
記事は
高松市の鉄道カメラマン坪内政美さん(48)
から始まっているんですが…
真ん中あたりには
北海道から九州まで、年間10万キロ近く走る年もある。
まあ好きだからやってるんだろうけど、職業カメラマンを撮り鉄扱いするのはかなり違和感がある。
Re:平均的なエンジンの限界走行距離 (スコア:1)
やってること変わらんし、撮影のため勝手に草刈りした話してるのもいるし、撮り鉄そのものでは。アマチュア限定でもあるまい。
Re: (スコア:0)
昔のディーゼルやトラックなどの事業用大型車のは別として
最近のディーゼルエンジンは排ガス対策で大量のEGRかけてるのでインテーク側やインジェクターが煤詰まりを起こして
なかなか30万キロ行かないですよ。
16年で100万km達成するには毎日174km以上走らないといけない。
元ネタ読んでないけど、この車、タクシーか何か?
私もタクシー業じゃないけど片道60㎞の通勤で使ってて6年で24万キロペースです。
地方じゃそういう人はそこそこいるよ。
もう車は消耗品感覚。6万キロの中古車って、たった1年ちょっと分じゃん、みたいな。
エクストロイドCVT (スコア:0)
エクストロイドCVT が100万キロも保ったのか、マジ!?、と期待してしまったではないか。
軽自動車で 17 年目、現在 24 万km (スコア:0)
中古で 14 年目 17 万kmのものを 15 万円で購入した4代目ダイハツムーヴ。
四駆で走りはすこぶる良いので以下のような状況でもお気に入り。
【エンジンについて】
ダイハツでは悪名高き「KFエンジン」の初期モデルなのでご多分に漏れずオイル消費がすごい。
日産の添加剤「NC81」を使用してなんとか我慢できるレベルは維持している。
距離・漏れ量・運転した感触からすると、このエンジンの自己評価は『大当り』
ミッションも CVT の割にはよくもっていると思う。
ただ、何時ご臨終になるかは、神のみぞ知る。
【これまで実施した普通やらない部類の修理】
・購入時点で車高を下げた改造品だったが、粗悪な部品だったのかスプリングが折れた。
→ 中古部品でノーマルサスペンションに戻す(7万円)
・エアコンのガス漏れでコンプレッサ交換(リビルト品使用、5万円)
・前ブレーキ:キャリパーオーバーホール(3万円)
・左右ロアアーム交換(3万円)
・(予定)電圧が怪しくなってきたのでオルタネータのリビルト品確保済み(7700円)
※当然、タイヤ購入とか軽微な修理など、他にも金はかかっている。
# 購入時にケチって整備はケチらない主義だが、思いのほか金がかかってしまった。
# 融通の利く修理屋が知人にいるので高額な中古を分割で購入したと思って割り切っている
Re:畳と女房は (スコア:1)
一部改良すら適用されない初期型が来ることに...
畳が? 女房が?