
CATLのナトリウムイオン電池、世界で初めて量産EVに搭載へ 21
ストーリー by nagazou
実用性はいかに 部門より
実用性はいかに 部門より
中国CATL(寧徳時代新能源科技)は16日、ナトリウムイオン2次電池(NIB)が、中国の自動車メーカーChery Automobile(奇瑞汽車)のEVに採用されたと発表した(日経クロステック)。
NIBは地球上に豊富に存在するナトリウムをベースにしており、現在主流のリチウムイオン2次電池(LIB)で使用されているリチウムの価格が高騰しても価格的な影響も少ないとみられている。中国では電池メーカー数社が既にNIBの量産を開始済みとされている。今回の発表では奇瑞汽車のEVの車種や発売時期、NIBの搭載容量などは未公表だという。一方でLIBの主要原料である炭酸リチウムの中国でのスポット価格は、大幅に下落中であることから、NIBのLIBに対する価格的な競争力を懸念する見方もある模様。
NIBは地球上に豊富に存在するナトリウムをベースにしており、現在主流のリチウムイオン2次電池(LIB)で使用されているリチウムの価格が高騰しても価格的な影響も少ないとみられている。中国では電池メーカー数社が既にNIBの量産を開始済みとされている。今回の発表では奇瑞汽車のEVの車種や発売時期、NIBの搭載容量などは未公表だという。一方でLIBの主要原料である炭酸リチウムの中国でのスポット価格は、大幅に下落中であることから、NIBのLIBに対する価格的な競争力を懸念する見方もある模様。
いつか来た道 (スコア:1)
ナトリウムイオン電池の需要が急増 → 中国で塩の価格が高騰 → 義賊が反乱 → 中国共産党王朝滅亡
いつもの塩サイクルだな
LIBの主要原料である炭酸リチウムの中国でのスポット価格は、大幅に下落中 (スコア:0)
米国の輸入制限のせいかな?
中国政府による天然リチウム購入が一山越えて、(熱核兵器用のリチウム6を抽出した残渣の)劣化リチウム放出が続いている影響もあるかも。
Re:LIBの主要原料である炭酸リチウムの中国でのスポット価格は、大幅に下落中 (スコア:3, 参考になる)
全然関係ないかと。
リチウム自体は地球上に豊富に存在する(銅よりも多い)けれど、産出地が偏在しているため、その土地が政変等に巻き込まれると、供給が滞る。その典型が「リチウム・トライアングル」であるボリビア・チリ・アルゼンチン。この3国とも2010年代終盤から20年代初頭にかけて、その政情がかなり流動化したけど、ここ1年はようやく安定化の兆しを見せている。これが昨今のリチウム下落の一要因。
もうひとつが、投機の沈静化。ご存知の通り、世界全体で景気が下降局面に入っており、かつこれまでバラまかれた各国(日本を除く)の景気対策資金が急速に減っていることで、投機筋の勢いを弱めている。これがリチウム下落のもうひとつの要因
Re: (スコア:0)
去年まで中国が補助金バラまいてEV普及促進しててバブルだったけど、補助金終わったからね
Re: (スコア:0)
そんなに需給に影響あるほどなのか?
核兵器用って毎年何万発も作らんだろ。
Re: (スコア:0)
劣化リチウムって初めて聞いたわ…。新概念?
Re: (スコア:0)
ええ新作用語、劣化ウラン(天然ウランから濃縮ウランを抽出した残渣)と同概念です。
大きいことはいいことだ (スコア:0)
成長を続ける大きな国内市場があれば、どんどん新製品を投入することが出来るしついでに輸出ドライブをかけることだって出来る
だが人口増が止まれば成長率も低下して、うまい話はいつまでも続かない
#アレ、どこの国の話だ?
で、おいくら? (スコア:0)
全固体電池は2028年には75ドル/kWhが目標 [nikkei.com]だそう。
テスラ モデル3標準が54.4kWh、Honda eが35.5kWh、トヨタ プリウスが8.8kWh、ホンダ フィットe:HEVが0.86kWh。
モーターがいくらするのか知らないが電気自動車の原価で支配的なのは電池だそう。
全固体電池なら目標の2倍の値段だとしてもとりあえずハイブリッドにしとけ、ポータブル電源も買っとけ、家にも設置しとけと思えるくらいの値段が予想出来て夢が広がる。
数kWhの電池に安物モーターとボディーを組み合わせた20万円くらいの車も出来そうだけど、安全装備関係のコストが掛かるからそこまでは行かないか。単眼カメラとソフトだけだとしても開発コスト的転嫁できない。
ナトリウム電池くんはその辺どのくらい安くなるの?
調べても具体的な数字が出てこず、とりあえず劇的に安くなるとかではなく将来的な資源不足の懸念が多少抑えられる程度みたいだが。
あと安全性には若干不安があるそうな。まぁナトリウムだし。とはいえ国内メーカーが手を出すころにはまぁ安全にはなってるだろう。
ともかくリチウム不足が起きないならそれは良いことだね。
価格以外のナトリウムイオン電池のメリットって? (スコア:0)
リチウムイオン電池が優秀過ぎる
Re: (スコア:0)
その優秀すぎる性能が必要ないとこで使えることじゃない?
Re: (スコア:0)
乾電池というか、一次電池が使えたら、ガソリンみたいに使えるのに。
Re: (スコア:0)
それなら充電済み電池交換でもいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
言われてみれば、そうね。
もうサブスクで、電池が無くなったら車自体交換すれば良さそう。
Re: (スコア:0)
リチウムの代替品が存在することを示せれば、リチウムの買い付け時に有利になる。
価格高騰を防ぐことができる。
NIBは保険 (スコア:0)
リチウムの産出国はチリ・アルゼンチン・オーストラリアでほとんど。
中国は海外からリチウムを輸入しないとLIBを作れない。
一方、中国もアメリカもEUも、車向けのバッテリーは自国(地域)内で生産しないと売れない方向に持って行ってる。
そういう政策を踏まえると、今後も安定的にリチウムを輸入できるか不安がある。
今すぐ何かあるわけではないが、保険でNIBを開発する動機がある。
性能面ではLIBに対して今のところ見るべきところが無いので、LIBとのハイブリッド化を考えてるようです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10895/ [nikkei.com]
開発してる内にLIB超えちゃう可能性もあるしね。
CATLの今の主力のLFPなんて、正にこんな感じで進化していったわけだし。
こういう多方面の戦略打てるのがさすがシェア世界一の王者といったところか。
CaTl (スコア:0)
聞いたこと無い組み合わせの物質だな、と思った。
Re:CaTl (スコア:1)
Pb-Ca-Sn-Tlを電極にする鉛蓄電池の特許があった
https://patents.google.com/patent/WO2015037172A1/ja [google.com]
> 本発明に係る鉛蓄電池は、鉛-カルシウム-スズ-タリウム合金からなる正極格子体を用いた正極板1と
チリ大統領、リチウム国有化を表明 世界2位の生産国 (スコア:0)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21E5C0R20C23A4000000/ [nikkei.com]
リチウムまた上がりそう
取扱注意 (スコア:0)
ナトリウムって安全に扱えるの? リチウム以上に爆発しそう
Re: (スコア:0)
そういや「もんじゅ」ってどうなったんだっけ?