IntelとArmが協業、Armの顧客がIntel 18Aプロセスを利用可能に 19
ストーリー by nagazou
政治的な思惑も強そう 部門より
政治的な思惑も強そう 部門より
インテルのファウンダリ事業を展開するIntel Foundry Services(IFS)と英Armは12日、複数世代契約を結んだと発表した。Armの抱えている顧客がIntelの18Aプロセス技術を使ってSoCを製造できるようにする。Intel 18Aは2021年に発表された5つのプロセスノードの一つで最も先進的な製造プロセスとされる。当初はモバイル向けのSoC製造を中心にしていくが、将来的には自動車やIoT、データセンター、航空宇宙、および政府アプリケーション向けの製品への拡張を考慮しているという。最新の製造プロセス技術によって消費電力とパフォーマンスを改善しつつ、米国とEUの施設を含むIFSの強固な製造拠点を活用できるとしている(インテル発表、ZDNET Japan、ASCII.jp)。
armとファブとの協業 (スコア:1)
armはすでにTSMCと協業しています。その目的はTSMCの最新プロセスに関して、TSMCが一般の顧客にはまだ設計に必要な情報を公開しない段階からarmは最新のプロセッサ等のIPの物理設計を進めることを可能にすることです。
これによりarmはTSMCの最新プロセス向けに物理設計まで完了している最新のIPを早期から販売可能で、TSMCはarmの最新IPを使いたい顧客を獲得しやすくなります。
なのですがTSMCの最新プロセスは激しい取り合いになっています。
ならば他でという事で、armは顧客からIntelの新しいプロセスを使いたいという声があり、それに対応したと思われます。
Re: (スコア:0)
インテルは2016年にARMとの提携を発表してるし、18A発表時にはQualcommの予約も発表されてたから18Aでも提携は生きてたはずなので、今回の発表はもっと踏み込んだ話だと思うんだが、今回のニュースだとよくわからん
これがきっかけで (スコア:0)
XScaleの復権は…ないですかそうですか。
Re:これがきっかけで (スコア:1)
StrongARM...
Re:これがきっかけで (スコア:2)
Marvell [wikipedia.org]...
Intel 18Aと言われても (スコア:0)
Intel 18Aと言われても、集積度の見当がつかない
5nmとかのプロセス・ネームが実際の構造を反映しなくなったのは知ってるが
それでも集積度の見当くらいはついた
ロジックICの集積度をあらわす新しい単位を決めてほしい
1mm角に詰め込めるゲート数とか
Re: (スコア:0)
自分の場合タイトル見た時点ではそもそもプロセスルールのことだとすら見当がつかなかった。
Intel版のARM設計なのか、謎のマイナー命令セットなのか、ARMの拡張なのか、低消費電力技術の類なのかと推測したけどプロセス技術?の話だったとは思わなかった。
てかプロセス技術って言い方も違和感があるな。特定の集積度で半導体を生産する枠のことを何と呼べば良いんだ?
Re: (スコア:0)
ダイ1平方ミリあたりのSRAM容量、
MByte/mm^2
みたいなのがいいとおもう
Re: (スコア:0)
> Intel 18Aと言われても、集積度の見当がつかない
Intel の 20A や 18A の A はオングストロームから来ており、
18A = 18オングストローム = 1.8nm を意識した命名です。
まあご存じの通りプロセス・ネームは実際の構造を反映しなくなっており
18A が他社の 2nm クラスと同等かどうかは
TSMC や Samsung の新プロセスの出荷が始まらないと
自分みたいな素人にはよく分かりませんが…
Re: (スコア:0)
そもそもIntel 18Aも出荷されてないけどね。>TSMC や Samsung の新プロセスの出荷が始まらないと
Intel (x86_64)とArm (aarch64)のキメラCPU (スコア:0)
とか出ないかなぁ。
Re: (スコア:0)
それ、なんてトランスメタ?
Re: (スコア:0)
Intel じゃなくて AMD だけど、x86_64 と ARM のキメラなら、現行のAMD CPUは全部そうです。
以下に内蔵されている ARM CPU の説明があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/AMD_Platform_Security_Processor [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ARMはブートローダやってるんだね。
x86自身でやらないのはその部分が動作後には無用の長物と化すからだろうか。
初期化が自分でできないような構造があるのだろうか。
Re: (スコア:0)
> x86自身でやらないのはその部分が動作後には無用の長物と化すからだろうか。
セキュリティプロセッサなので、実行するコードをセキュリティ的に隔離したいからですね。
なので物理的なプロセッサも別だし、命令セットも違うものを使っているという。
Intel で同様な役割を担う Intel Management Engine も同様です
Re: (スコア:0)
セキュリティチップでメモリ空間をx86と共有してないからとか?
Armの顧客 (スコア:0)
つまりIntelMacの復活やね
Re: (スコア:0)
いやそうはならないんじゃない?(わかっててネタで書いてるのかも知れないが)
Armのライセンスにはいくつかのレベルがあって、
今回のような特定のファウンドリに特化したライセンスはPOPと呼ばれるらしい。
AppleシリコンはこのPOPは使わず自前で設計してるようだ。
自前設計で特定のファウンドリに依存しないからintelも使えるっちゃ使えるんだろうけど。
【参考文献】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/04/news061.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
Appleシリコンは、物理設計だけでなくマイクロアーキテクチャの論理設計もApple自身がやっていますからね。
命令アーキテクチャがArmなだけで、それもいずれ独自命令セットを採用するんじゃないかと言われている。
今のところは大口顧客Appileの要求する命令セットの拡張を、Armが丸呑みしているのでそうなっていない。
そのため拡張命令セットの実装は、まずAppleシリコンが先行してArm側の実装が遅れているくらい。
大昔はSamsungも物理設計とマイクロアーキテクチャの論理設計をしていて、Appleがそれを採用したりしたが、
今では性能競争についていけなくなったのか、Armのマイクロアーキテクチャの論理設計を丸呑みしている。
ただしそれでは他社と差別化出来ないので、大口顧客として仕様をカスタマイズできるCortex-X Custom Program
を導入してもらった。