ASUS、Windows 11 ベースの携帯ゲーム端末 ROG Ally を発表 18
ストーリー by nagazou
おいくら万円かな 部門より
おいくら万円かな 部門より
headless 曰く、
ASUS が Windows 11 ベースの携帯ゲーム端末「ROG Ally」を発表してエイプリルフールのジョークかと疑われたが、本当に発売する予定らしい (The Verge の記事、 Neowin の記事、 Windows Central の記事、 プロモーション動画、 ROG Japan のツイート)。
ROG Ally は Steam Deck より一回り小さく、Steam Deck と同サイズだがアスペクト比・解像度・明るさ・リフレッシュレートの異なる 7 インチディスプレイ (Steam Deck は 16:10・1280×800 ピクセル・400 ニト・60Hz、ROG Ally は 16:9・1920×1080・500 ニト・120Hz) を搭載する。AMD と提携して開発されたカスタム APU はこれまでで最速の AMD APU であり、デュアルファン冷却システムにより低温と静音を実現するとのこと。
ASUS の発表した動画で詳しいことはわからないが、YouTube チャンネル Dave2D でプロトタイプのハンズオンリポートが公開されている。米 Best Buy で告知ページが公開されているが、現在のところプリオーダー開始時に通知が届く電子メールアドレス登録のみ可能となっており、価格や発売時期への言及はない。
性能的に優れてるのはわかるけど、、 (スコア:0)
SteamDeckって、性能と値段のバランスが絶妙なところなわけで、ASUSのはストレージ以外に制限のないモデルを400ドルで出せるのかいな?
それが無理だと、GPD Winとか他のモバイルゲーミングPCとの勝負にはなっても、SteamDeckとはターゲットが全く重ならんわけだけど。
Re: (スコア:0)
SteamDeckは基本SteamOSで自分でWindowsも入れられるよ、だったので元からWindowsが載るこっちだとそもそもOS価格込みになってかなり不利だと思います
その上で各種パーツも上位、プラットフォーマーでもないので製品単体で利益を出さないといけないと考えると競合する価格帯にはならないんじゃないかなと
立ち位置的には「持ち運べて外でも遊べるゲーミングノートの延長線」って印象を持ちました
eGPU繋げて大画面で綺麗に遊ぶことも理論上は可能ってことで、ゲーミングデスクの領域も一部兼ねてますし
# ストーリーの明るさ単位、nitじゃなくてニトって書かれるとちょっと変な感じ
# ギリシャ神話の神様思い出したけど、あっちはヌトなのか
携帯できるの? (スコア:0)
バッテリーと発熱やばそうだけど、大丈夫?
Re: (スコア:0)
SteamDeckが3~15WでTDP制限して動いてるので、こっちも同程度に制限してるんじゃないかな
非公式情報でSteamDeckのAPUのプロセスルールが7nm、こっちが4nmって言われてるから、プロセスルールの改善とCPU、GPUの世代更新でHD→FHD分くらいはカバー出来そう
120fpsは特定の対応タイトルのみ使えるとか、FSR3によるフレーム補間(これはまだ確定でないが)を前提にしているのかも
Re: (スコア:0)
> プロセスルールの改善とCPU、GPUの世代更新でHD→FHD分くらいはカバー出来そう
どうかなあ。単純にピクセルシェーダー負荷二倍だぜ。FSR前提ならいけると思うけど、だったら最初から無理せず720pにしといたSteam Deckの方がより現実的かと。
Re: (スコア:0)
ASUSはその辺の設計クソ下手くそだから、買うとしても人柱達による評価が固まってからの方がいい
単なる小型PCはお腹いっぱい (スコア:0)
他にも携帯ゲーム端末を名乗る製品は色々あるけど、ほぼ単なる小型携帯PCにWindows入れただけみたいな製品ばかり。
コントローラーと一体化している点はゲーム向きなのかも知れないけどねぇ……。
ゲーム機名乗るなら関係しないことは一切できないぐらいOSも含めてカスタム化し、長時間駆動やゲームとしての性能を引き上げるようにして欲しい物。
その点で(出荷時の)SteamDeckは唯一無二ではある。
てかPSPとかVITAが出てた頃には高性能携帯ゲーム機って外国では需要がないって言われ続けたものだけど、今は案外需要があるんですな。
Re:単なる小型PCはお腹いっぱい (スコア:1)
> 関係しないことは一切できないぐらいOSも含めてカスタム化
「Officeのインストールは保証しません」て書けばいいのかな?
Re: (スコア:0)
>ゲーム機名乗るなら関係しないことは一切できないぐらいOSも含めてカスタム化し、
わざわざ機能制限して、フレームレートやバッテリ駆動時間がどれだけ伸びるんですかね?1~2fpsとか数分とかなら、ごく普通のWindowsが入ってた方が圧倒的に汎用性が高い分、様々な事が出来て良いわけで。
あと、その独自OS上で動くゲームは何があるのか?Steam DeckならSteamの各ゲームのページに対応状況が載っていますが、ROG Allyは個々のゲームをASUSが動作確認して、自社サイト上でゲームの動作可否一覧表でも掲載するんですかね?
私はむしろゲーム専用機であるPS5やXBOXも普通のWindowsを動かせるようにしてもらいたいと思っています。
スマホによってデジカメや携帯型音楽プレイヤーや携帯電話等、様々にものが不要になり淘汰されましたが、ゲームしか出来ないゲーム専用機もそろそろスマホやPCによって淘汰されても良い時期に来ていると思います。
Re: (スコア:0)
Windowsで何かやりたいならWindowsPC使えばいいわけで。
ゲームやってる最中にWindowsUpdateやDefenderのフルスキャンが走ったりはしてほしくないなあ。
Re: (スコア:0)
> ゲームやってる最中にWindowsUpdateやDefenderのフルスキャンが走ったりはしてほしくないなあ。
あえて許可するように設定を変えなければ、Windowsはゲーム中にWindowsUpdateやDefenderのスキャンが動いたりはしないぞ。
Re: (スコア:0)
つまりゲームが追加で読み込むモジュールがウイルス感染していても検出しないということ?
Re: (スコア:0)
専用アプリが入ってるだけで、(出荷時の)SteamDeckも、Xが動く普通のLinux端末だよ。
LibreOfficeやChrome、VS Codeだって標準で入る端末だよ。
Re: (スコア:0)
怪しいソフトが動かせないように、OSがハードメーカーが許可した署名入りのバイナリしかロードできないようにしてさえしてくれれば、OSはWindowsでもLinuxでもAndroidでもいいんだけどな。
Re: (スコア:0)
> ゲーム機名乗るなら関係しないことは一切できないぐらいOSも含めてカスタム化
内蔵のしょぼいGPUでゲームするには画面サイズを横1280で割り切ることが必須。
GPD WinもSteamDeckもそうしてる。
FullHDって時点でゲーム専用じゃないので終了。
Re: (スコア:0)
アクションやシューティングだと解像度減らしてfps増やしたGPD Winのような選択がいいんだけど、ストラテジーだと画面負荷低いし解像度高くて一覧性上げたほうが遊びやすい
主流の使い方じゃないんだろうけど、街づくり工場づくりみたいなのはGPD WinにフルHDの外部ディスプレイつないで普通に遊べてる
Re: (スコア:0)
Windows Coreに独自Shell入れたら実現するんですかね!?
# 昔、Windowsのmac化でexplorer自体変更しちゃうのがあったような…
Re: (スコア:0)
欲しいのは「X-BOXポータブル」ですか?