日本車以外のEV・HV・PHEVでは外部への電源供給装備がない? 32
ストーリー by nagazou
ドイツ車とかでもない気が 部門より
ドイツ車とかでもない気が 部門より
国内で販売されているプラグインハイブリッド車(以下PHEV)や電気自動車(以下EV)は、電気をエネルギー源として走るだけでなく、コンセントを備えており、外部にも給電が可能となっているモデルが多い。災害による停電時に電力源として活用することができる。ところがこの機能、国産車だけで、欧州メーカー製のPHVにはほとんど備わっていないという(MOBY)。
なぜ、欧州のEVには外部電源供給装備がないのか。欧州では日本のように大規模な地震などの災害が起きておらず、災害に備えて外部給電を用意しようという姿勢が低かったためとされている。また日本車のPHVやHVの外部給電用コンセントは20年ほど経過しているが、欧州でPHVが本格的に登場してきたのはここ5年ほどという歴史の浅いことも影響しているのではないかとしている。
なぜ、欧州のEVには外部電源供給装備がないのか。欧州では日本のように大規模な地震などの災害が起きておらず、災害に備えて外部給電を用意しようという姿勢が低かったためとされている。また日本車のPHVやHVの外部給電用コンセントは20年ほど経過しているが、欧州でPHVが本格的に登場してきたのはここ5年ほどという歴史の浅いことも影響しているのではないかとしている。
当然 (スコア:1)
USB Type-C 統一法に従って
Re: (スコア:0)
給電も充電も、でっけぇUSB-Cで
特許の問題は? (スコア:1)
机上ではお金を払えば使えるのは確かだけど、お金払ってまで付ける必要あるの?という話とか、
回避して導入するにはお金が結構かかるからよほどのことがないと入れたくない、とか
20年たったら特許だったら切れるから今後は増えるのかもしれない
Re: (スコア:0)
トヨタに対する欧州メーカーのプライドもあるんじゃないの
欧州市場から締め出したい憎き相手のシステムを模倣する必要はない
あっちじゃ自然災害そんなにないしあんなのついてて喜ぶのは極東の猿だけだ、とか
Re: (スコア:0)
キャンプなんかで家電用電源が取れるのはアピールポイントになりそうだし積めばいいのにね
Re: (スコア:0)
車用の12Vから商用電源の電圧・周波数を作るやつ(欧州だと230V?)は普通に売ってあるでしょ?
12Vラインからとるために、高消費電力の機器が使えないけどね
日本のHV車のメーカーオプション品は、HV用電源からとるので、高消費電力の機器も使える
尼で (スコア:0)
♂♂プラグが売られて居る現実!
日本だとAC100出力標準でついてるの? (スコア:0)
専用のインバータが要るから結構なコストupになる。
日本だってop装備なんじゃない?
しらんけど
再エネ流行ってんじゃないの? (スコア:0)
実際問題家に給電できる仕組みが無けりゃそんなの装備しても車中泊くらいでしか使えないけど、再生エネルギー利用が進めば電圧安定化の為に夜間電力を安くするとかそういう施策は進んでいないのかしら?
実際海外動画のそういう話でも電気自動車を電気を貯めるのに使うみたいな話を普通で見たぞ。
なんか別の問題がある気がする。歴史が浅いってのも一つだけど、電圧とか規制とかそういう。
V2GとV2H (スコア:1)
EVのバッテリーを使う場合、「系統電力の一部としてEVを利用する」「家庭で自家消費する」という2種類が考えられます。呼び名としては「系統電力の一部としてEVを利用する」が「V2G(Vehicle to Grid)」。「家庭で自家消費する」が「V2H(Vehicle to Home)」。
V2Gは、電力会社を巻き込んだ大掛かりなシステムになることが予想されます。海外だと非常に小規模な実験も行われましたが、日本では電力会社や役所方面が動く気配がなく、実験すら行われてないみたい [ieej.or.jp]。
これに比べてV2Hは、太陽光発電と同じしくみが利用できるので、すでに実用化されて、補助金もつきます [cev-pc.or.jp]。つなぐにはこんなの [denso.com]を利用します。ただこいつの価格はめっちゃ高くて、だいたい200万円ぐらい。
Re: (スコア:0)
太陽光なんて夜間に発電出来ない代物なのですが。
風力とか潮力や地熱なら日中夜間は関係なく発電できるかもですが不安定極まりなくて余る時間帯なんてなさそう。
Re: (スコア:0)
太陽光以外は、適した場所が少なくて取り出せるエネルギー量が大したことがないだけで、安定はしている。
Re: (スコア:0)
発電事情は国によって全く違うので日本のイメージで語ってはダメだ。
世界の発電供給量割合
https://sustainablejapan.jp/2020/04/03/world-electricity-production/14138 [sustainablejapan.jp]
化石燃料に頼って無い所もあってすごい。
Re: (スコア:0)
国じゃなくて系統で分割しておくれ。
たとえば、ヨーロッパは連系してるから困ったら他国から買って金で解決可能な事もある。
Re: (スコア:0)
どっちかというと、太陽光発電で昼間に電気が余って(たぶん安くて)、
夜は発電できないぶん足りなくなる(ので高くするのかな?)。
余ってる時間帯は自家用車がでかけている時間だね。
やるとすれば出先(職場なりショッピングモール)で安い電気で充電して、
帰ったら家に繋いで使う感じになるのかな。
Re: (スコア:0)
ファッションと投資詐欺の口実に過ぎない。
スマホみたいに数年で大多数の利用者が買い替えるような分野でなら、末端に余剰次元を加えた世界に移りやすいだろうけれど、クルマは何十年と…
Re: (スコア:0)
車も頻繁に買い換える文化を作り上げたほうが良いのでは?
その方が経済も回る。
Re: (スコア:0)
文化というかはわからないけど、日本では年数が経過すると税金が上がる、13年目など。買い換えを促す意図だろうと言われている。
Re: (スコア:0)
V2H/V2Gは「テスラが対応してない」だけ
だからリーフやアイミーブといった元祖EVを除くテスラ後追いのEVも積んでない物が多い
テスラが対応してないのは例の独自充電網が課金システム完成までずっと無料だったから
対応すると乞食が沸くので意図的に外してたと思われる
Re: (スコア:0)
日産リーフの2000円/月の充電し放題コースを利用して家の電気代をまかなっていた人もいるようです [togetter.com]。
日本だって (スコア:0)
東日本震災が起きなければ、1500Wのインバータ装備なんて廃止されてたさ。
俺も含めて震災で重宝されたから、日本でこの設定が残ったんだ。
あの時、HV車で良かったと思った。
Re: (スコア:0)
阪神淡路(1995)の頃はどうだったのだろうね。
プリウス初代が1997なのか~(21世紀に間に合いました)
発発使うのがせいぜいかな?
震災の教訓を生かして
初代にオプションで付けられたりはしなかったのかな?
Re: (スコア:0)
関東の人間だけど阪神淡路での電力不足は聞いた覚えがないな。
東日本大震災は福島を始めとして原発がほとんど止められたということで別格だろう。
Re: (スコア:0)
電力不足の話じゃなくて災害での停電の話じゃないの
俺も頼まれて発発持ってったよ
Re: (スコア:0)
前から疑問に思ってたんだけど、東日本大震災のようなときに貴重な走行用のエネルギーを家庭用電力に回す人がいるのかと。
が、実際にそうしてる人がいたようなのでちょっと納得。
まぁおれなら緊急用に走行用エネルギーには手をつけないかな。
いざという時に移動できるのは重要ってことは同じく地震の時に体験してるし。
てか、HV車ってエンジン回して発電機になるの?
Re:日本だって (スコア:1)
別に全量消費する必要はないし、移動手段として非HVなセカンドカーが有るから問題ないし。
電力が有れば情報インフラを使えたり、冷蔵庫による食料の延命や、調理(特に電子レンジ)や灯の確保ができるし。
それに、停電になるようなパターンだと、電柱が倒れてたりして、結局車は暫く使えなかったりする。
てか、HV車ってエンジン回して発電機になるの?
ごく一部の走行しないと充電できない車 [srad.jp]を除けばそうだよ。
加えて、トヨタは駆動系に電力を回さない非常時給電モード [toyota.jp]を搭載してたりする。
欧州では日本のように大規模な地震などの災害が起きておらず (スコア:0)
トルコのEU加盟は絶対に認めないという決意表明かな?
Re:欧州では日本のように大規模な地震などの災害が起きておらず (スコア:1)
単なる地理区分だと、トルコで地震おきてるのはアジア側だし
#イタリアだと地震と火山噴火は定番な希ガス
PHVなのか?PHEVなのか? (スコア:0)
元記事も「プラグインハイブリッド車(以下PHEV)」としておいて以降「PHV」表記で「PHEV」表記が見当たらないんですけどw
メーカーオプションと一般品の違い (スコア:0)
一般の車用のAC出力のやつは、DC12V→AC100Vに変換だが、
日本の自動車会社の作ってるメーカーオプションは、HV用の数百ボルトの電源からAC100Vを作ってる
シガーソケットのように、EV/HV電源を直接供給する規格が出来れば、便利かもね
認証のハードルが (スコア:0)
自動車メーカーにとって、各国の複雑な法基準に合わせて電源供給側を用意するのは結構ハードルが高いのよ。電気インフラ屋じゃないから。
PCやスマホの充電器に書かれている認証の刻印を見てもらえればわかると思うけど、受電側だけでもすごく複雑。送電側となるともっと大変だったりする。
# 発電機やインバーターについて、日本は規制ゆるゆるな方の国
しかも車は「移動体」だから、例えば米国に輸出するとしたら、州ごとの違いだとか、カナダ・メキシコに対する対応も考えなきゃならなかったり、
欧州も実際は国/地域ごとに電気事情はバラバラなので、EU指令だけ考慮というわけにはいかないし。
結果、販売網を取りまとめている現地の法人が各地の事情に合わせて、現地でインバーターユニットを後付けしてたりする。
そういうものがつけられる用の(DC12~48Vくらいに適度に減圧した)回路を用意してあったりもする。
稀ながら、日本と同じ 100~120V 50/60Hz 1500Wのインバータで可能な国・地域も無いわけではないけれど。