パスワードを忘れた? アカウント作成
16538356 story
ストレージ

製造時期の古い HDD は新しい HDD よりも長寿命という調査結果 51

ストーリー by nagazou
シンプルなほうが頑丈 部門より
headless 曰く、

データ復元サービスの Secure Data Recovery が 2022 年に復元依頼を受けた HDD を調査したところ、古い HDD の方が長寿命だったそうだ (Secure Data Recovery のブログ記事Ars Technica の記事)。

調査は電圧異常やマルウェア感染、自然災害、落下といった予測不可能な理由による故障を除外した 2,007 台を対象として、累積通電時間と代替処理保留中のセクタ数で寿命を評価している。平均では累積の通電時間が 25,233 時間、不良セクタ数が 1,548 セクタ。対象の製品を製造した Western Digital / Seagate / Hitachi / Toshiba / Samsung / Maxtor の各社で最も耐久性の高かった 5 台は 2015 年以前に製造されたものであり、最も耐久性が低かったのは 2015 年以降に製造されたものだったという。

このような結果に驚く人も多いと思われるが、これは HDD の大容量化に必要な記録密度向上技術で複雑さが増した結果で、合理的な説明がつくそうだ。一方、SSD の場合は寿命を左右する最大の変数が書き込みデータ量であり、HDD よりも使用可能期間の予測が難しいとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「故障してもBackBlazeから復元すればいいや」の気持ちで、そこまでストレージの信頼性にこだわらなくなっちゃった。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 7時11分 (#4431094)

    今や海門がどうこうという問題じゃない、瓦をやめよう

    • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 14時49分 (#4431407)

      SMRは大抵の製品は2^16セクター毎に溝があり、2^16*4096byte=256MBを一括で書き込みます。クイックディスクが内部に沢山ある感じ。
      そして、個々のHDD搭載のキャッシュはほとんどの製品で256MBしかありません。なので、書き込み始めると終わるまで応答が無くなる様です。

      一方でRaidではソフト/ハード・0/1/5/6/Zの方式に拠らず、設定次第ですがデータを128kB程度単位に分割して書き込みます。書き込むデータな大きさが1024倍以上も違うためにRaidとSMRの相性は悪いのであろうと推測できます。

      でも、HDDのキャッシュを512MB積めばある程度は解決!と思うのですが、そう簡単な話でもないのですかね。今時+256MBならSMRとCMRの価格差より小さいはずですし、普段使いでもキャッシュに余裕があった方が挙動は安定すると予想出来ます。

      #SMART情報等でホストからSMRかCMRかが分からないというのも、書き込む側からすればイヤらしいと思う。SMRならライトキャッシュを大きく取るというのが出来ないので。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      賛同。瓦・非瓦の寿命比較をしてもらいたいもの。

      • by Anonymous Coward

        ジャンパーピンで瓦・非瓦モードの選択ができるようになれば良いのに。

        • by Anonymous Coward

          SMRとCMRだとプラッタの物理フォーマットから違うのでジャンパーピンで切り替えは無理な気がする。

          • by Anonymous Coward

            HMR方式のSMR HDDはゾーンを切り替え可能だったりするので、
            ジャンパは無理でもコマンドで切り替え可能ってのは有るかもしれない。

            SSDでいうオーバープロビジョニング的な感じ。

            • by Anonymous Coward

              HMRってなんだ、HM(Host Managed)ね。
              要専用HM-SMR対応のホストなので、一般的ではない。

              そこらへんの一般向けに売ってるのがDM(Drive Managed)のSMR。
              中間のHA(Host Aware)ってのも有る。

            • by Anonymous Coward

              SSDは動作部分がないからオーバープロビジョニングでもいいけど
              ハードディスクでそれをやるとプラッターが回りっぱなしになりそうな気がする
              普通にSMRの一部を書き換える手間と、CMR部分を作る(重ならないよう2トラックに1トラックだけ使う)のと
              どちらがましなのだろうか

              • by Anonymous Coward

                SMR HDDも、SSDのFTLほど重たくないけどアドレス変換してる。
                具体的にはSMRのゾーン間に配置したCMRトラックをSSDの疑似SLCキャッシュのように使っている。
                SMRトラックを疑似CMRとして使えるなら、SSDのオーバープロビジョニングのように、容量が減る変わりに高速化を狙える。

              • by Anonymous Coward

                それ本末転倒ですよ。

              • by Anonymous Coward

                何が何に対して?

    • Hitachi(ほぼCMRしか作ってない)も順当に壊れているように見えるし、
      なんならPower-On Hoursの平均も一番短く、壊れやすいように見える件

    • by Anonymous Coward

      書き換え前提でArchiveHDDたるSMRを使うからですね
      追記保存のアーカイブ利用ならそんなに逝きやすくはない

      CMRラインナップに黙で混ぜたり見分けつけにくくしたり
      少量のキャッシュが効く時点での速度で騙す売り方の問題だよね

      # 書き換えのない追記だけの速度表記についてはArchiveHDDとして売る限りに於いてはありだと思う

      • by Anonymous Coward

        OSは、SMRを検出すると、SMR HDDに向いたパターンのアクセスをしてほしいですね

      • by Anonymous Coward

        ほとんどのOSは、標準で、最終アクセス時刻を記憶しており、
        ファイルを読み込むだけで、ディスクへの書き込みのアクセスが入る

        SMR-HDDを検出したら、最終アクセス時刻の書き込みをやめるとか、最終アクセス時間をしばらくメモリにキャッシュしてまとめて書き込むとか、そういった対策をしたほうがよさそう

    • SMRとCMRだと、その原理から書き込みが多いSMRの方が壊れやすいのはわかるとして、実際の製品でどれぐらい差があるのか示したデータを見たことない。

      たとえば、SMRの方の故障率が10%高いぐらいで、価格が30%安いなら、それはそれで「有り」のような気もする。こういう判断の根拠となる数字が見たいなぁ。

    • by Anonymous Coward

      いつものBackBlazeの情報から、25000h 1000DriveDays 程度じゃ信頼性について何も言えないと皆学習したはずなんだけど。
      その上で新旧の比較とか、SMRがどうとか分析するには全くデータが足りない。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 9時34分 (#4431171)

    シングル磁気記録方式(「シングル」じききろくほうしき、「Shingled」 Magnetic Recording: SMR)
    https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/ [newtech.co.jp]
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E7%... [wikipedia.org]
    知らんかった・・・
    BackBlazeも。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 15時24分 (#4431431)

    【Infostand海外ITトピックス】「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界にクラウド時代の提案 - クラウド Watch https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/746930.html [impress.co.jp]

    過去のGoogleの意見だけが反映されたわけではないでしょうが、必要なストレージ容量が加速する状況で、多少信頼性を犠牲にしてもコストを下げてほしいというデータセンターを運用する人たちの意見が反映されているのかもしれません。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 7時26分 (#4431103)

    古いHDDは通電時間が長い、つまり分母が大きいだけじゃね?

    • by Anonymous Coward

      新しいHDDはバスタブ曲線の最初のふちを、古いHDDは底の部分を見てる・・・・
      ってのもあるか?

    • by Anonymous Coward

      1年間だけでなく、10年以上の長期間の集計だったらよかった。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 9時51分 (#4431186)

    古いHDDで1,2年で壊れるものあは既に壊れてて既に修理に出された後な気がする。
    そしていま修理に出されてる古いHDDは初期不良を乗り切ったモノ。
    なので新しいHDDも初期不良を乗り切れば古いHDD並みの故障率になるんじゃなかろうか。
    しらんけど。

    • by Anonymous Coward

      生存バイアスってやつだよね。
      まぁ、高密度化ってのもあるとは思うが、長持ちしてる装置は長持ち。っていう、単にそれだけの話のようにも思う。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 11時12分 (#4431247)

    故障で有名だったHDDだけど、10年位前に
    石板の上にアルミヒートシンクのデカイヤツを
    置いて、HDDを設置した。
    データ用の2台だけど、今だにバッドセクタは増加していない。

    一方、USBHDDケースに入れて運用した同じHDDは、
    4台故障してしまった。
    もう、ストックが無いので新たなテスト運用は無理だけど、大事なデータ用に石版とアルミヒートシンクを
    追加するつもり。

    • ケースにいれない方が長持ちだったということ?
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        はい、そうです。
        私の使用したケースはファン無し空冷タイプで
        縦置きと横置きを2台づつ設置しました。
        運用は,1.6TB程度を週に1回づつバックアップで、
        月〜土まで1台づつ夜間にバックアップしています。
        ちなみに,普通の居室ですので温度管理は人間と同じですね。
        これらは、3年を待たずに認識不能になりました。

    • by Anonymous Coward

      固定&放熱は基本ですね。
      ヘッドの反動でトラック幅ほども筐体が動かないくらいがベスト。
      なので、ゴムダンパーなんか挟んじゃダメです。
      ごつい石棺みたいなHDDケースがいいと思うけど
      さすがにどこも商品化していない。

      • by Anonymous Coward

        さすが、スラドの御仁、良くお解りですね。
        石版の下に防振ゴムを入れて、ヒートシンクと石版の間は薄い鉛板で防振しています。
        HDDは、モータ周辺のフレームに薄くCPUグリス湿布後アルミヒートシンクに軽く押し付けて、四隅にアロンアルファをチョンチョンと付けて固定しています。故障するまでは、このままで、外したい時は水の一滴(お湯が良いけど)でOKです。

        • by Anonymous Coward

          へへへ、むかし、水糸で宙ぶらりんにしといて振動を伝えないようにしていたら
          すぐ壊れちゃったのは内緒です。
          # PATAで一台20GBくらいの時

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 11時13分 (#4431248)

    日立のHDDは素晴らしい
    ウェスタンデジタルに統合されちゃったけどブランド的にはHGSTの方が絶対によかったわ。今でも14年前のが動いてる

    WDとSeagateが大量に買収して寡占化してブランドもなくなって選択肢もなくなったので、信頼性が下がってもメーカーに影響なくなったんじゃ

    • by Anonymous Coward

      HGSTは20年ぐらい前のもまた元気いっぱいです。

      • by Anonymous Coward

        20年前だとIBMのHDD事業を買収した直後だな

    • by Anonymous Coward

      HGSTが素晴らしいのは同意だが、そろそろDTLAを知らない世代も増えてきたんだと感慨深いな

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 11時40分 (#4431270)

    コストのついでに過剰品質を適正化しただけだろ。
    だいたい車もレコードプレーヤーもテレビも冷蔵庫もだいたい昔のほうが頑丈長持ち。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 12時20分 (#4431299)

    解釈は
    > 新しいHDDはバスタブ曲線の最初のふちを、古いHDDは底の部分を見てる・・・・
    とか
    > 生存バイアスってやつだよね。
    ってのが多分正しい。こういうコメントはプラスモデされるべき。

    故障率とか製品寿命の話で、バスタブ曲線、生存バイアス、みたいな単語がすぐに出てくる人はちゃんと勉強している人だと思う。

    モデレート権持っている人は良いコメントにはちゃんとプラスモデしてください。

    • by Anonymous Coward on 2023年03月23日 14時10分 (#4431376)

      別スレ立ててまで持ち上げるとか本人の自演か?
      バスタブ曲線や生存バイアスはスラド民なら常識レベルだぞ
      本当に知識のある人間ならばHDDはバスタブ曲線に沿わないという調査結果も知っているので、バスタブ曲線みたいな単語が出ただけでプラスモデしろとかいうのはニワカ

      あなたのHDDの寿命は何年なのか:データセンターでの記録から分かったこと - @IT [itmedia.co.jp]

      工業製品の故障率は一般に「バスタブ曲線」に従う。初期と末期の故障率が高く、中間期は低い。ところが、Backblazeが自社のデータセンターで利用するHDDについて故障率を調べたところ、バスタブ曲線に従っていないことが分かった。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        横だが一応知ってるし、知ってても自慢にはならんだろうけど、スラドには知らない奴もコメントを書いてるんじゃないかと思う昨今

    • by Anonymous Coward

      でも、境目が7年以上も前だし、使用開始じゃなくて製造年だから、
      それだけじゃない気もするけどね。

    • by Anonymous Coward

      生存性バイアスを排除する方法は色々あります。まあその辺考慮した数字かはふめい。
      後古いハードディスクがバスタブ曲線の底ってのは多分ない。多分右のはし。

    • by Anonymous Coward

      > 故障率とか製品寿命の話で、バスタブ曲線、生存バイアス、みたいな単語がすぐに出てくる人はちゃんと勉強している人だと思う。
      ちゃんと勉強してる人は、単語をだけじゃなくて、それらが何に適用できて何に適用できないかも知ってるの。
      今回のはどれも的外れ。

      HDDにはバスタブ曲線が当てはまらないという研究が既にたくさん出てるし、生き残ったHDDだけじゃなくて全数調査してるから生存バイアスもない。
      こういう見当違いのコメントにプラスモデが一切つかないのを見ると、意外とちゃんとモデレーションが機能している気がする。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月24日 0時14分 (#4431707)

    マルウェア感染でHDD故障ってファームウェアでも破壊されたんだろうか

  • by Anonymous Coward on 2023年03月24日 3時47分 (#4431752)

    Maxtor(2005年HDD事業売却)の平均Power-on hoursが3万h、Samsung(2011年〃)で2万hって…

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...