
価格下落が続くフラッシュストレージ、2.5インチSATA 2TBのSSDが遂に9980円 82
ストーリー by nagazou
いまのところ使えてます。2TBモデル 部門より
いまのところ使えてます。2TBモデル 部門より
安価なシリコンストレージ製品で知られるSUNEAST(旭東エレクトロニクス)のSSDシリーズが、大きく値下がりしているようだ。AKIBA PC Hotline!の記事によれば期間限定でセール中だそうだ。2/23~26の間が特価販売期間となっており、すでにセールは終わっているようだが、セール販売をおこなっている浜田電機のツイートによると、毎週の恒例行事となってきたSUNEAST製SSDの特価販売との記述があるようなので、しばらくは週末ごとの特価販売は期待できるようだ(浜田電機のツイート、AKIBA PC Hotline!)。
背景としては、昨年末からSSDやmicroSDカードの値下がり傾向が続いていることがある。需要の低迷や在庫過多による放出が始まっている可能性などが指摘されている。価格.comのSSD大幅値下げランキングでも多くのSSD製品が大幅な値下げ傾向にあり、円安状況下でも手の出しやすくなっているようだ(wccftech.com)。
背景としては、昨年末からSSDやmicroSDカードの値下がり傾向が続いていることがある。需要の低迷や在庫過多による放出が始まっている可能性などが指摘されている。価格.comのSSD大幅値下げランキングでも多くのSSD製品が大幅な値下げ傾向にあり、円安状況下でも手の出しやすくなっているようだ(wccftech.com)。
一次領域やキャッシュ用ならありかな (スコア:0)
SSDもそろそろ生き残りも架橋で撤退前の投げ売りですかね
お財布的にはうれしいけどファームバグあっても修正が期待薄になるかも
なのでデータ領域用に購入はやめた方がよさげ
# 記憶域のキャッシュ用には微妙に危険かも
Re:一次領域やキャッシュ用ならありかな (スコア:2)
こないだApacerのSATA 480GBが2,980円だったので衝動買いしました。ゲームのインストールドライブ用に。
信頼性の欲しい保存領域はWDのM.2です。
Re: (スコア:0)
自分もゲームのインストール用に、タレコミのSUNEAST SE900 2TBを買いました。
まあ、正月に買ったので11780円でしたが。
まだインストールするゲームを買ってません。
というかグラボ積んでないIvyで動くゲームって。
Re: (スコア:0)
逆では。
Re: (スコア:0)
今安いのは2020-21に暴騰した反動なだけで、通常のシリコンサイクルでは?
NANDフラッシュ大手は赤字出してるけど前から予想された話であって、撤退なんてことにはならない。
既にSamsung、キオクシア+WD、Micron、SK Hynixの4社しか残ってないし。
2.5インチHDDはこの先生きのこれるか (スコア:0)
もう2.5インチのHDDを選択する意味ってないんじゃないか
Re:2.5インチHDDはこの先生きのこれるか (スコア:1)
エンタープライズ用途では全然現役ですよ。
長期間酷使するから信頼性が大事ですし。
Re:2.5インチHDDはこの先生きのこれるか (スコア:1)
いや、2022年比で2023年の出荷数が3割減になってるので、2.5inchのHDDは先が見えてますね。
大容量は3.5inchHDDに完全においていかれましたし、性能求める領域はSSDに。
まあ、エンタープライズ向けHDDは2割減ですが、ニアラインに食われてる面もあるでしょうね。
PC向けは完全にSSDに占拠されました。
eMMCも2.5inchHDDも値段が変わらないので、安いPCはeMMCを、普通のPCはSSDを積む。
逸般人は追加で3.5inchの大容量HDD。
ニアラインの復活に期待がかかる2023年のHDD市場 [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
エンタープライズ用途では3.5インチHDDが絶滅に近いかも…
PC向けも時間の問題かな。安いこと以外にメリットなくなってきてるし。
Re: (スコア:0)
M.2つかSSDって予兆なく突然壊れたからバックアップはしてる
Re: (スコア:0)
HDDは物理的な故障でダメになるケースが多いけど、それはまだ予兆あったり救出できたり業者に復旧依頼かけたりできるからね
SSDはコントローラーとかダメになって一気に壊れるケースが多いし、そうなると救出もできないってなる(セキュリティ的には正しいんだろうけど)
Re: (スコア:0)
5TB以上の2.5インチHDDも売ってクレメンス
Re: (スコア:0)
エンタープライズ用途で2.5インチだと余計にSSD勧められないか?
もちろんストーリーのような激安品ではなく、こういうの。
https://www.seagate.com/jp/ja/products/enterprise-drives/nytro-sas-ssd/ [seagate.com]
ドライブ辺り8TBぐらいを採用することが多いけど、どう試算してもHDDより耐久性・信頼性が高くなるので、2.5インチHDD選ぶ理由はもう無くなってしまった。
今後調達難しくなるという点でも新規採用はもうないかな。
Re: (スコア:0)
容量単価が2倍違うので一応まだ需要はある
ただ4TBを超える2.5インチHDDはもう開発されない雰囲気なので時間の問題ではある
HDDが淘汰される・・・ (スコア:0)
HDDは最低1TB以上の製品しか残らんのだろう
とはいえ商業的に8TB付近が限界値なので
SSDが2T、4TB当たり前になるとHDDが消滅してしまうな。
長期保存メディアならHDDは結構いいんですが
HDDがなくなるとSATAが消滅する。
SCSI機器のように中古機器を復活させるために
高額SATAドライブを探す羽目になる。
Re: (スコア:0)
SATAはIDEと違って2.5と3.5共通じゃなかった?
内蔵用ならM2と2.5の変換アダプタ使うとか。
Re: (スコア:0)
SATAはIDEと違って2.5と3.5共通じゃなかった?
ノートだとmSATAだったり
デスクトップだとほぼSATAは共通ですね
# ストレージにeSATA直刺しは見たことないけどあるのかな
Re: (スコア:0)
mSATAは、M2のSATAになってほぼ滅びました。
Re: (スコア:0)
最近16TBとか18TBばかり買ってる。
10TB以下にはもう興味がない。
Re: (スコア:0)
どうせすぐにもっと用量欲しくなるので、買うなら16TBとかですよね。
しかもWDならRedやGoldみたいなニアラインの高級モデル。
商業的に8TBが限界って何処の世界だろ。
わざわざHDD追加するような逸般人なら、最低でも8TB、価格効率変わらないし16TBって世界では。
今の価格なら、2TB以下の容量で十分な人は迷わずSSDにするだろうし。
Re: (スコア:0)
HDD全体の売り上げも下がってるので、製品としてのピークを過ぎた感じがします。
容量単価もこれ以上下がんないのではと心配。
Re: (スコア:0)
啓蒙次第かな
データ年々デカくなってくからローカルに置くならまだまだHDDは需要ありますよ
TB未満の低用量のSSDもキャッシュ用なら十分に需要があります
16TBに対し256GBキャッシュでもかなりの有用性実感できています
/*
Windowsでの記憶域がクライアントOSでもGUIでキャッシュ改装組めるないのがなぁ
Parityも階層ごとに3台以上からってのも現代のポート数的に微妙だし
あとできればReFSも開放してくれれば信頼性も上がるんだけどなぁ
LinuxはまぁCLIでもいいか
*/
今は時期が悪いおじさん (スコア:0)
まだ下がる。今は時期が悪い。
安物は怖い (スコア:0)
中華通販覗いたら30TBのSSDが4000円であるよw
2TB 1万円ぐらいなら容量詐欺はないだろうけど短期間で壊れたって話の多いブランド [twitter.com]だから手を出しにくい。
#スラドで通販宣伝を扱うようになるとは
Re:安物は怖い (スコア:1)
SUNEASTのM.2 SSD持ってますが、チップ型番は紫光集団製のものですね。
むしろどうやって入手したのかが気になる。
Re:安物は怖い (スコア:1)
数年前にSUNEASTの512GB使ってたけど、1年位でOSで認識されるエラーセクタが出始めるので使うのも買うのもやめた。
1回交換してもらったけど、交換品も同じだったのでこのシリーズはそんな感じなんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
なるほど、これは提灯たれこみなのか。
Re: (スコア:0)
HDDでもそうだが、フラッシュストレージは更に極端に価格と信頼性(容量詐欺すらあり得る)に正の相関関係が著しい。
Re: (スコア:0)
どこのどういうNANDを使ってるのかは知りませんが、価格が安いのでグレードの低いNANDを使っている可能性がありますね。
Re:安物は怖い (スコア:1)
>グレードの低いNAND
『NAND」って、あくまでも論理演算のひとつの事だから、こういう略し方ってすごく気持ち悪い、と思うのは自分がオジサンだからなのだろうか。
Re:安物は怖い (スコア:2, おもしろおかしい)
たまに思う程度ならまだまだ大丈夫。
でもそういう愚痴をNANDも繰り返すようになったらオジサンですね。
Re:安物は怖い (スコア:2)
Re: (スコア:0)
チップ作ってる会社がアメリカの制裁を受けた会社だから安い。日本に別名会社を作るあたり、中華政府はなりふり構っていられないんだろう。
高速SSDもお手頃に (スコア:0)
PS5の増設用SSDには連続読出5,500[MB/s]以上が求められてますが、このあたりの高速SSDもかなり手頃になってます [nikkei.com]
半導体余りで各社減産する中Samsungは減産しない [nikkei.com]なんて記事もあったので、この辺りが原因なのかなと思っています
# 生産調整入ったらまだ戻ると思い増設SSD購入、無事装着完了
Re: (スコア:0)
Samsungの続報はありましたが、在庫資産が積み上がってるのでしばらくは安そう [chosunonline.com]
サムスン電子がこのほど公表した監査報告書によると、昨年末現在で在庫資産は52兆1878億ウォンとなり、1年間で10兆ウォン以上増えた。完成品に当たる「製品および商品在庫」が前年比23.4%増の16兆322億ウォンとなり、「半製品および在工品(製造過程中の製品)」は32.8%増の20兆775億ウォンだった。業界はテレビ、スマートフォン、家電製品の消費が落ち込んだほか、サムスン電子の主力であるメモリー半導体の需要も低下したためと分析している。
Re: (スコア:0)
Samsungは値下げしないで高いままだったので、WD(SanDisk)とかに流れたのが一定数あるかと。
今はNVMeも1TB1万円前後が売れ筋なんじゃないかな。
旭東エレクトロニクス (スコア:0)
これ、安価なブランドってより製造元不詳の輸入代理店だからなぁ…
いくら安くても買う気がしない。
Re: (スコア:0)
アレゲ人たるものこういうものを買わずに何を買うんだ!?
Re: (スコア:0)
アマのレビューが大荒れだね
やっぱり大手が安心できる
パッと出の無名の中国メーカはやばい
USBメモリも酷いところが多い
Re: (スコア:0)
それでも内蔵型SSDの売れ筋ランキング [amazon.co.jp]の上位にいるし、MX500より上位に張り付いていた時期もあったし、人気っぽい。
HDDより遅くなるSSD (スコア:0)
SLCキャッシュがあふれるとそうなるそうな
Re: (スコア:0)
特にQLC採用で、NANDチップが少なく、ホストのRAMを当てにするHMBタイプは速度が落ちると落ちっぱなしになりやすいみたいね。
Crucial P3 Plusとか空き領域が少ないワーストケースだと、SDカードレベルの100MB/s以下まで書き込み速度が落ち込む。
マイクロンがトランセンドに続いてNVMeの2230サイズ出すけど、
SLCキャッシュがあふれるとやっぱ遅いんだろうなぁ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1 [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
空き領域が少ないワーストケースだと
それ単にTrimできてないだけでは?
NANDはHDDと違って上書きができないから消してから書く分遅くなる
それを避けるためにTrimで事前に消すわけだが空きが少ないとソノマも取れなくなるケースがままある
# OS絡みて空いているはずと思ってもハードウェアレベルでは仕様セル分散のために再利用予定地だったり
Re: (スコア:0)
trimでデータを消すというのは初耳だな
普通はブロックの一部がファイル削除でゴミになったとき、そのブロックの一部を書き換えるために新しいブロックにデータをコピーする際、ゴミの部分をコピーしないようにフラグを立てるだけ
trimがないとゴミの部分を認識できないのでゴミを含めて丸ごとコピーしてしまう
そうすると、ゴミの部分に新しいファイルを書こうとしても既にゴミが書いてあるのでブロックの再コピーが必要になるが、trimでゴミの部分のコピーをしないようにしておくといきなり新しいデータを書き込むことができる
(ブロックのコピーが1回減る)
Re: (スコア:0)
> trimでゴミの部分のコピーをしないようにしておくといきなり新しいデータを書き込むことができる
書き込むことはできないYo。
NANDは一回消さないと書けないんだYo。
「Trimで事前に消す」も「trimでゴミの部分のコピーをしないようにしておくといきなり新しいデータを書き込むことができる」も不正確。
Trimでマークしといて、ガベコレでそのマーク済みのブロックを空き時間に消去しておけば、いきなりデータを書くことができる、だ。
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/what-is-trim [crucial.jp]
Re: (スコア:0)
Trimだけではないです。
TLCでも行われていましたが、QLCって素の書き込み速度がかなり遅いので、Trimで開放された空き領域等を疑似SLC化した書き込みバッファにしています。
OSからみた空き領域が減るとこの疑似SLCバッファも比例して減る(現行SSDの大半が採用の第2世代の場合 [impress.co.jp])ので、
シーケンシャルの書き込み速度も直ぐにQLCの素の書き込み速度まで落ちるようになります。
しかも、HMBだとマザーボード上のDRAMからRAM領域を借りて来るけど、
レイテンシが大きい上に小容量でFTLのスラッシングが起きてNANDへのアクセスが詰まるのか、
シーケンシャル書き込み中のSLCキャッシュ領域の回復も遅かったりします。
Re:HDDより遅くなるSSD (スコア:1)
https://www.kioxia.com/ja-jp/business/ssd/solution/doujinshi.html [kioxia.com]
これか
メモリも安いんですね (スコア:0)
DDR4 32GB x 2枚で2万切ってる。意味もなく買いたくなります。
Re: (スコア:0)
DDR4 32GB x 2枚で2万切ってる。意味もなく買いたくなります。
SSDの代わりにRAMDISKを作るアレゲな意味くらいはある
# ぶっちゃけPCIe3.0 x4のNVMeでRAMDISK速度超えてきてるんだよなぁ
Re: (スコア:0)
ddr4-3200が一本で25.6GB/sですけど、、
主記憶側の帯域を取るのと、変なオーバーヘッド乗ってると遅いってのはnvdimmの時にも話題に上がってたけど、、