パスワードを忘れた? アカウント作成
16507053 story
ストレージ

Western Digital、44 TB の外付けハードディスクドライブを発売 66

ストーリー by nagazou
外付け 部門より
headless 曰く、

Western Digital が大容量 RAID ストレージ My Book Duo に 44 TB モデルを追加した (プレスリリース製品情報Neowin の記事Ars Technica の記事)。

My Book Duo は USB 3.2 Gen 1 / USB 3.0 ポートを搭載し、デフォルトの RAID-0 モードでは最大の容量と速度で利用できる。RAID-1 構成や 2 台の個別のドライブとして利用する構成も可能だという。本体サイズは 160 mm × 100 mm × 180 mm。米国での価格は 36 TB モデルと同額の1,499.99ドルとなっている。国内の販売代理店で価格の出ているところはないが、36 TB モデルが 14 万円台 ~ 17 万円台なので、同じぐらいになると思われる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年02月20日 17時19分 (#4414348)

    メーカのMTBFも新しいものではあまり信用しないほうが、と思ってしまう。
    # 容量あたりのMTBFも考えた方がいいような

    • by Anonymous Coward on 2023年02月20日 17時55分 (#4414364)

      そうするとテープでよくね?ってなってしまうような気もする
      ランダムアクセス44TB使うにしても、もう少しこなれてからって考えちゃうなぁ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        テープはこんな安価では買えないだろ

        • by Anonymous Coward

          テープだけならLTO9(非圧縮時18TB/圧縮時45TB)が4万切るのでどれだけ貯めるか次第

    • by Anonymous Coward

      素直に22TBのRAID1で使えば良いのでは

      • by Anonymous Coward

        素直に22TBのRAID1で使えば良いのでは

        同じドライブの二か所に同じデータ書いてどうするんだよ……

        • by Anonymous Coward

          え、これ22TBのHDD2本積んでる商品ですけど。
          君の住む世界には44TBのHDDが存在してるのですか?

          • by Anonymous Coward

            元コメが「同じドライブ」ってのが筐体が同じってことを言っているのか、同一メーカの同一モデルかつ生産時期揃ってるものを使ってもと言っているのか判りませんが、RAIDコントローラが載ってるボードとか電源とかの共通部分が故障することがたまに。。。
            「二重化してます」って謳っているときって、その切り替えを制御しているところが壊れたり。

            • by Anonymous Coward on 2023年02月21日 12時29分 (#4414785)

              「二重化してます」って謳っているときって、その切り替えを制御しているところが壊れたり。

              全モジュール二重化済み、絶対に停まりません!!メンテナンスも無停止!!!
              って謳ってる機器をデータセンタに入れたことがあります。
              競合品よりめっちゃ高かったんだけど、可用性を取りました。

              その方は、ある日シャーシごとお亡くなりになられました。
              (バックプレーンボードのダイオード故障が原因)

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              RAID1ならコントローラーがぶっ壊れても、ディスクそのものは無事ですよね。
              電源や他の部位が死んでもディスク取り出せば普通に単体ディスクとして使えるはずだし。

              • by Anonymous Coward

                単機運用のディスクとRAID1のディスクではフォーマットなどの管理方式が違うので、ハードウェアRAIDコントローラが死ぬとマウント不可で詰むことがあります。
                ハードディスクの円盤とコントローラの組み合わせを変えると同機種でも使えない場合があるというのと同様です。

              • by Anonymous Coward

                RAID1でも単体では読めないのもあるのね。
                うちのWindows10+D5-300CでRAID1組んでる奴(NTFS)は単体でも普通に読めるので知らんかった。

            • by Anonymous Coward

              そういう世界があるのはわかるが、HDD以外の故障の事まで言い出したらいちゃもんにしか聞こえないし、この製品がそんな高い可用性を必要とするユーザ向けの製品とは思えない。

        • by Anonymous Coward
  • by Anonymous Coward on 2023年02月20日 18時24分 (#4414391)

    WDは20TBからOptiNANDになるが、
    下の説明を見てもいまいちトラブル時にどう動くのかがはっきりしない。
    https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2109/14/news058.html [itmedia.co.jp]

    だもんで、OptiNANDを避けて、昨年16TBのRAID10組んだ(※)。
    ちょうど、昨年7月頃はRed Pro 16TBが43k円くらいで安かったので…。
    ※スマホでの動画撮りを2Kから4Kに変えるのに合わせて8TBx4のRAID10から移行。

    次に更新するとしたら、26年前後に出るというSeagateの40~50TBかなぁ…。
    https://www.anandtech.com/show/16544/seagates-roadmap-120-tb-hdds [anandtech.com]

    …どなかたOptiNANDに詳しい方、いいものか、苦労しそうな代物か、
     知ってたら教えてください。

    • by Anonymous Coward

      Western DigitalのTech Brief [westerndigital.com] を読む限りでは、緊急電源停止(EPO)時の信頼性を高める技術で、メタデータ部分をNANDに保存しておくことで、破壊がデータ全体に及ばないようにする技術のようです。

      とはいえ、何がメタデータで何がデータなのかを知っているのはOS(PC)側なので、OS側にそのような仕組みを導入するか、単純に読み書きの激しいエリアをメタデータと仮定するかのどちらかだと思われます。

      • by Anonymous Coward

        OS?HDDのコントローラーではなくて?

        それと、
        資料がないから確認しようがないが、
        フラッシュのサイズが不明なので、
        ウェアレベリングも気になってしまう。

        • by Anonymous Coward

          HDD内のメタデータだよね。

          SMR間にあるCMRキャッシュ領域に記録されてるデータの本来のSMRでの番地とか、
          CMRからSRM領域への転送がどこまで完了したか、とかのメタデータ。

          従来のHDDの代替セクタを除いて、SSDみたいに論理と物理の番地がリニアじゃ無くなってるから、
          メタデータが破損すると瓦全損で結構な量のデーテが吹っ飛ぶだろうし。

          WDって、コマンドタイムアウトに無頓着だから、OptiNANDのウェアレベリングでプチフリして、
          アレイから切り離し事故とかまた起こすんじゃね?と思ってる。
          WDのコマンドタイムアウトに関しては負の信頼性がある。

          EPO時のみならそんなこともないのかなぁ。
          でも常用もありそうだし、アイドル中にSMRからCMRへ転送とかするから油断大敵かなぁ。

          • by Anonymous Coward

            #4414422 [srad.jp]さんの挙げた資料見ると、SMRは26TB以降って書いてある。
            とりま、
            現状のCMRでも、キャッシュフラッシュ中とかにHDDコントローラがトランザクションに使うであろう、
            内部メタデータの破損は保護されるのだとして、
            どうしてメタデータだけでよいのか、SSHDの方が堅牢だったりしないのか、
            大量のセクタを跨ぐデータとかは救えないケースもあるんじゃないの?とか、
            どういう挙動をするのか、もやもやが尽きず…。

            …異常状態を作って実験するしか調べる術はないのかな…。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月20日 18時26分 (#4414396)

    同一型番でSMRとCMRを混在させるメーカーは検討の余地がない

    一例
    https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1479561.html [impress.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      RAIDにWDのSMR使ってたのが後でわかって痛い目にあっているので、どういうディスクが使われているのか見てみたけど書いてないなあ。さすがにRAID製品ってわかっていてSMRってことはないと思うけど…?まさか…?

    • by Anonymous Coward

      >型番末尾が「EZAZ」の既存モデルと異なり、記録方式がSMRからCMRに変わっている。
      ってあるけど?

  • by Anonymous Coward on 2023年02月20日 18時39分 (#4414410)

    そのまま使ってデータ吹っ飛んで苦情来る未来しか見えないなぁ…
    初回電源投入時にRAID0か1かユーザに選択させる方がマシなんじゃないかと。

    • by Anonymous Coward

      初回電源投入時にRAID0か1かユーザに選択させる方がマシなんじゃないかと。

      どれ選んでもSMRのRAIDだったら阿鼻叫喚ではあるが

    • by Anonymous Coward

      ディスク1つが8TB超になると、RAIDの構築って2日位掛かるんだが、その間待たせるのは外付け製品として微妙だな…。

      • by Anonymous Coward

        ディスク1つが8TB超になると、RAIDの構築って2日位掛かるんだが、

        ぶっちゃけバックアップと解いてRAIDさらから組み直して書き戻したほうが早いもんなぁ
        RAID0+バックアップでどの頻度でバックアップとるかを悩んだほうがいい気がする

        • by Anonymous Coward

          Windows2000Serverの頃に、RAIDはバックアップにならん...という事を身を持って理解したんで、
          以来RAIDは組んだことない。

          以来、サーバのシステムHDDはMacriumReflectServerで毎週末にバックアップ、
          データは、自PC内別HDDに毎日、別PC別HDDとTO5に毎週、年末に別HDDと別LTO5テープに...
          あと、これらの補完としてシャドーコピー使ってる。

          まぁ、このやり方で困ったことはないかな。

          • by Anonymous Coward

            > Windows2000Serverの頃に、RAIDはバックアップにならん...という事を身を持って理解したんで

            そもそもRAIDってバックアップのための機能なの?

            • by Anonymous Coward

              RAIDってデーターの信頼性・安全性を向上させるもので、バックアップのための機能じゃないと思うんだけどなぁ……。

              しかし大企業のサービスが普通にRAIDをバックアップとか称して(そして大惨事を招いて)いるあたり、私の認識が間違っているのかなぁ……。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月20日 18時42分 (#4414413)

    当然と言えば当然

    • by Anonymous Coward

      じゃあ5.25インチのフルハイトモデルの復活?

      # 流石に8インチはドライブベイすら無い。

      • by Anonymous Coward

        なんなら5.25"すらもう…
        さらに言うと3.5"すら怪しい。
        今時のミドルタワーのケース買うとかなりの率で5.25"ベイが1つとか、なんならなかったりする。
        20年前は2つで少な目、3つが普通だったのに。

        • by Anonymous Coward

          さすがに20年前の話を持ち出すのは老害にもほどがある

          • by Anonymous Coward

            しかし20年くらい前のケースはHDDを大量に積みたい向きには重宝するんだよな
            今でも中身入れ替えて使い続けてるよw

        • by Anonymous Coward

          すべては今時のグラボがデカくて熱いのが悪い。
          というか現行世代でまあまあの構成組むと、何から何まで熱い。
          空冷じゃ厳しいCPU、ヒートシンク必須のSSDとメモリ、爆熱グラボ。

      • by Anonymous Coward

        デカい平坦なディスクを作るのが大変なんじゃね?
        アクセスタイムも落ちるだろうし

  • by Anonymous Coward on 2023年02月20日 21時57分 (#4414543)

    USB PD対応でAC電源が不要な外付けHDD出てくれないかなあ

    • by Anonymous Coward

      ぐぐったら出てきたが既に販売終了のようだ(イオシス)
      外付けHDDケース自体のニーズがニッチすぎるのかも

    • by Anonymous Coward

      つ 2.5インチ

      • by Anonymous Coward

        怖いんだよね
        電源プラグとは比較にならんusbの抜けやすさ、抜けやすいポート位置がさ
        プラグのグラつき劣化も使用中に切れやっと交換必要と気付くくらい線引微妙だし

      • by Anonymous Coward

        SSDでいいじゃんってなる。

    • by Anonymous Coward

      USB PDは所詮は充電仕様って感じで、そこらの充電器だと突然再ネゴとかで電源供給を切られて死ぬオチが付く。なんで機器側がバッテリを持つ必要が出てくる。
      あと、PCから真っ当なPDが生えてるマザーボードってまず無いので伝送用TypeCと給電用TypeC(PD)が要ることに。
      そこまでしてコストをかけてPDにする意味あるか、って感じになるよね。
      無理やり一本でやるとマクブクでバッテリ駆動中に3.5の外付けHDを駆動する用途くらいしか使い道がない、、

      • by Anonymous Coward

        ってか接触不良とかでない限り再ネゴは走らないし、それを警戒するなら瞬電に耐えられる程度のコンデンサ積んでおけばいいだけ。
        充電専用デバイスで再ネゴするのは総容量がポート数と比べて足らない時。PCだと発生しない現象。

        • by Anonymous Coward

          足りてても(複数ポート製品の場合)再度ネゴする製品もあるので。瞬停くらいはコンデンサでいいかもしれないけど、10数秒も持つかな。

          • by Anonymous Coward

            10W(12V 1A) 10秒としたら 100Jでしょ。コンデンサのエネルギはCV^2だから1Fくらいは要るね。

            • by Anonymous Coward

              1Fぐらいのコンデンサだったら数百円で買えるから、安全のために、と付けておけばいいね

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...