
ドンキーコングの過去の世界記録でジョイスティックの交換されたアーケード筐体が使われていた可能性 25
ストーリー by nagazou
疑惑 部門より
疑惑 部門より
headless 曰く、
アーケードゲームで複数のギネス世界記録を保持するビリー・ミッチェル氏がジョイスティックを交換したドンキーコングのアーケード筐体を使用していた可能性を示す写真が公開されている (Ars Technica の記事)。
この写真は 2007 年に当時の世界記録となる 1,050,200 点を獲得したイベントの会場で撮影されたものだという。ドンキーコングのアーケード筐体は軸の短い黒玉の 4 方向ジョイスティックを搭載して出荷されている。しかし、写真の筐体では軸の長い赤玉のジョイスティックが見える。ジョイスティックの交換が有利になるとは限らないが、記録を認定するTwin Galaxiesのルールに違反する。軸の長いジョイスティックはより大きな動きが必要になるため不利だが、斜めの入力が可能な8方向ジョイスティックであればそれを上回る有利さが得られる。
ミッチェル氏のギネス世界記録には不正疑惑があり、ギネスにデータを提供するTwin Galaxiesによる記録の抹消を受けていったん抹消されたが、2020年に再認定されている。ミッチェル氏はTwin Galaxiesを名誉棄損で訴えており、1月には宣誓供述を行っている。写真はミッチェル氏に批判的なデビッド・レース氏が1月9日に公開したもので、ミッチェル氏が宣誓供述を行った際には写真の存在を知っていたとみられるが、供述への影響範囲は不明だ。
斜め方向と言うより、タテヨコ同時入力だね (スコア:1)
はしごを上り下りしてからがの動き足とか、レバー入れっぱなしに出来るから若干有利なのかもしれないが、スコアアタックではあんまり意味がなさそう。
1フレームがそのままスコアに直結するタイムアタックならいざ知らず、あの頃のゲームはタイムボーナスも秒単位だしなぁ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ギネス世界記録 (スコア:0)
まあ頑張ってとしか言えない。
それにしても機器を自分で用意するならジョイステックだけでなく
ROMを改造したりとか好き放題できそう。
Re: (スコア:0)
ギネス記録ならジョイスティックをギネスビールのビール瓶で作るとか
ギネスビールでベロンベロンに酔っ払った状態でゲームクリアするとかすれば
よりギネスビールの宣伝になるのに。
現状、ギネスブックは知っててもその名がビールの会社名だって知らない人けっこういるよね。
Re: (スコア:0)
ミシュラン「呼んだ?」
Re:ギネス世界記録 (スコア:2)
そっちも車で行けないような店ばかり選んでるよな。
Re: (スコア:0)
そんな宣伝くさいものを誰が喜ぶか。馬鹿だねえ。
Re:ギネス世界記録 (スコア:1)
8方向ジョイスティック (スコア:0)
斜めの入力が可能な8方向ジョイスティックであればそれを上回る有利さが得られる。
ドンキーコングのレバー上下って梯子の上り下りだけだから、斜めに入力できてもほぼ意味なくね?
RTAなら数msecの差が出るかもしれないけれどスコアアタックだよね
Re:8方向ジョイスティック (スコア:2)
ドンキーコングは面クリア時に残タイムボーナスがあるので、操作のスムースさは重要ですよ。
四方向スティックは、スティックの傾きを物理的に四方向に制限されていて、例えば梯子上移動の後に右移動とかしたかったら、一旦センターに戻す必要がある。
戻り切らないうちに横に入れたら引っかかるので、地味にストレスたまります。
八方向なら、上方向から直接右方向にスティックを変えれるので操作のタイムロスが減る。
もしかしたら、斜めに入れておくだけで、梯子を登り終わったら横移動になってくれるかもしれない
Re: (スコア:0)
ファミコンの十字キーのようなものを想像しているのだろうけれど、4方向スティックって正方形を45度傾けたようなフレームで拘束されているので
左右から上下に切り替える時に一旦センターには戻しませんよ。
Re: (スコア:0)
違いますよ
例えば右下にレバーを倒したときに
8方向=右と下のスイッチ2つが同時にONになる(つまり斜めが入力できるから8方向)
4方向=右と下のスイッチのどちらか一つだけがONになる(つまり斜めは入力できないから4方向)
ってだけです
Re: (スコア:0)
梯子の上り下りだからこそ影響が顕著にでます。
4方向レバーの場合、梯子ぎりぎりで昇る/降りることに失敗した場合、再度左右の移動をするタイムラグが生じます。
8方向レバーの場合、上下方向に入力しながら左右方向にも入力できるため、
横に歩きながら梯子の判定に乗った瞬間に昇る/降りる、という操作ができるようになってしまいます。
ドンキーコングの入力装置は本来4方向レバーだったため、左右と上下の同時入力がされる想定はなく、
上下と左右の排他入力にはなっていないからです。
梯子の上り下りが終わった瞬間に横移動できるかは覚えてませんが、
移動からの昇り降りがスムーズになるだけでも本来のレギュレーションより有利になることはわかります。
Re: (スコア:0)
ドンキーコングって梯子と床が十字交差している箇所はなかったはずで、昇りきったらそれ以上上に行くことはできないのでレバーを斜めに入れていれば昇りきった/降りきった時点で横移動すると思います。
確かめようにも実機がないですが
Re: (スコア:0)
そーですそーです。
僕はこれが苦手で、よく場所合わせてたと思う、1階のはしごさえ毎回確実には登れなかった記憶があります。
Q-bert筐体に入ったボスコニアン (スコア:0)
高校生の頃、とあるゲーセンで遭遇。
斜め4方向のレバーでプレイするボスコニアンはそれはそれで面白かった。
Re:日本だったら (スコア:1)
ボタンにバネを仕込んで警察に捕まった
では。
うちの近所では「指にバネを仕込んでいて」だった
Re: (スコア:0)
日本で生まれた文化遺産を育むどころか、後ろ足で砂をかけに行く。
ああ下げ下げ国家日本。
Re: (スコア:0)
そのコメントと親コメ自体がそうだというジョーク?
Re: (スコア:0)
親コメでしょ
どさくさ紛れに自分の罪を薄めようとするなよ
Re: (スコア:0)
この手のくだ巻いてるだけの奴が一番みっともない。
その後ろ足で砂をかけてる奴はそもそも日本をゲーム文化の国にさせたくない意思があってそのための行動を取ってるだけだろ。
反対派を抑えて文化を守るのは文化と思う側の役割だろうに、他の誰かに仕事をぶん投げて勝手に国が自分の期待通りに動いてくれないとか愚痴る。
そこまででならまだしも、終いには意味不明な日本下げまで始める。ほんと○○。
Re: (スコア:0)
ま。「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」とか言ってお高くとまるのが正義みたいなアホな理屈振りかざして他人に押し付ける人多いですからね。
いやぁ、誰だか知らないけどこのセリフ発明した人すごいわ。なにもせずに相手が勝手になすがままになってくれる魔法の言葉だよ。
争うのにレベルなんてあるかってぇの。
Re: (スコア:0)
そら京大哲学科卒の大先生 [wikipedia.org] の台詞 [pixiv.net]ですからね。我々凡人の考えることとは重みが違いますよ。