
ウクライナ、米国製シースパローを旧ソ連系ミサイルシステムで運用へ 30
ストーリー by nagazou
知恵 部門より
知恵 部門より
米政府は6日、ウクライナに30億ドル(約4000億円)規模の新たな支援パッケージを供与することを発表した。このパッケージでは「M2ブラッドレー」歩兵戦闘車50両が提供されることが大きく報じられているが、このほかにも「RIM-7シースパロー」が提供される点も世界的に話題となっているようだ(analysis focus army defence military industry army、日経新聞、航空万能論GF、USA Military Channel 2[動画])。
シースパローは米国製の艦対空ミサイルだが、ウクライナ軍ではこのシースパローをソ連時代のBuk-M1 ブーク防空ミサイルシステムで運用することになるという。同軍では旧ソ連製のブークを改修することにより、米国製のシースパローの運用を可能にしたとしており、こうした運用は過去に例がないという。また米国と旧ソ系のミサイルシステムの融合という意味でも、軍事クラスタ関係では大きな注目を浴びていたようだ。
こうした運用を必要とする背景にはもともとブークで使用されていた防空ミサイルがウクライナ軍側で枯渇したことが原因であるとされる。なお、シースパロー自体の陸上運用に関してもこれまでも台湾でしか運用例がないとされている。
シースパローは米国製の艦対空ミサイルだが、ウクライナ軍ではこのシースパローをソ連時代のBuk-M1 ブーク防空ミサイルシステムで運用することになるという。同軍では旧ソ連製のブークを改修することにより、米国製のシースパローの運用を可能にしたとしており、こうした運用は過去に例がないという。また米国と旧ソ系のミサイルシステムの融合という意味でも、軍事クラスタ関係では大きな注目を浴びていたようだ。
こうした運用を必要とする背景にはもともとブークで使用されていた防空ミサイルがウクライナ軍側で枯渇したことが原因であるとされる。なお、シースパロー自体の陸上運用に関してもこれまでも台湾でしか運用例がないとされている。
対レーダーミサイルAGM-88も運用中 (スコア:2)
>また米国と旧ソ系のミサイルシステムの融合という意味でも、軍事クラスタ関係では大きな注目を浴びていたようだ。
AGM-88もウクライナ軍はミグ29に無理矢理積んで運用している
対レーダーミサイルAGM-88は母機との通信が不要な事前設定モード(Pre-Briefed)があってそれで撃ってるんじゃないの?という話
https://twitter.com/NaoyaTamura6/status/1556867935695937536 [twitter.com]
その気になれば木に竹を接いででも戦い続けるもんなんやね
ウクライナ、米国製スシローを~ (スコア:1)
と読み違えた・・・ドタバタして昼喰ってなかったから・・・
Re: (スコア:0)
自分だけじゃなくて安心したわ。
Re: (スコア:0)
ここ数日、子供がスーパーシロのDVDを繰り返し見てたもんで(いや、自分も...)、スーパーシーローに空目してしまったよ。
Re: (スコア:0)
シースパ ロー、と読んでた。
Sea Sparrowなんだね。
仕組みとしては案外単純 (スコア:1)
超大雑把にセミアクティブレーダー誘導の話をまずしておきます。
まず地上の発射機が目標にレーダー波を浴びせる
そのレーダー波が目標に当たって跳ね返り周囲に散る
(ミサイルはその反射波の方角を向きながら飛ぶように作ってある)
ミサイルが反射波の飛んでくる方角に舵を切り続けていたらそこに目標がいた
命中
みたいな仕組み。
ミサイルと地上発射機は複雑な通信とかしないんですよ。
ですので、信号ハッキング的な超絶技巧が使われているわけではありません。地上発射機から出すレーダー波を、シースパローが好む周波数等に変更してやれば誘導できるようになります。
Re: (スコア:0)
映画とかで妨害電波流すといとも容易くミサイルが逸れるのは、その世代のミサイル誘導技術の知見がベースになってんのか…。
今の時代だとホント簡単に妨害できそうよね。
変調かけてあるようだけど、それを満たすような妨害波出せば良いのだろうし。
シースパローで何を迎撃するつもりなんか知らんけども、無人の巡航ミサイルやドローンならば十分使えるのだろうな。
実際、一番困ってるのは巡航ミサイルだろうしなぁ…。無差別爆撃だもんな。
Re: (スコア:0)
そのレーダー波には、周波数拡散とか暗号化とかかかってないのかな?
昔のミサイルだとただのパルスか?
Re: (スコア:0)
簡単に言ってくれるなぁ…
ロシア軍、M2ブラッドレー歩兵戦闘車撃破を発表 (スコア:0)
https://eurasiantimes.com/russia-mocked-for-claiming-to-destroy-4-us-m... [eurasiantimes.com]
ロシア国防省スポークスマンはウクライナ軍のブラッドレー歩兵戦闘車4両を破壊したと発表。(なおウクライナはまだアメリカからブラッドレーを受け取っていない模様)
さすが開戦以降ウクライナ空軍が保有する航空機のうち300%以上の撃墜を発表したロシア軍、大本営発表はお手の物である
Re:ロシア軍、M2ブラッドレー歩兵戦闘車撃破を発表 (スコア:1)
大本営発表は最初の4年は正確だったんだぜ。
大本営発表(大本營發表)(だいほんえいはっぴょう)とは、1937年11月から1945年8月までの期間、日中戦争(支那事変)および太平洋戦争(大東亜戦争)において、日本の大本営が行った戦況の公式発表である。
太平洋戦争の初期までにおいては、大本営は戦果を概ね正確に発表していたが、作戦が頓挫した珊瑚海海戦(1942年5月)の発表から戦果の水増しが始まり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
大本営発表、数値捏造してたのは海軍側な。
陸軍は美辞麗句で飾りながらもちゃんと玉砕=全滅したと発表してる。
戦争だから宣伝工作ってありなんだろうけど、海軍は敵でなく味方であるはずの陸軍を騙してた点が違う。
さてロシア政府と露軍とではどうなんでしょうね。
連携とれてたら大本営発表でなくどこの国でもやってる単なる宣伝工作でしかない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ウクライナ侵略におけるロシアの行動って大日本帝国とそっくりすぎる
というか大日本帝国の奇行蛮行として片付けられてきた行為が単に置かれた環境と
「絶対に負けを認めない」という間違った大前提から導かれた合理的行動に思えて
ただ辛い
早く負けを認めて欲しい
Re:ロシア軍、M2ブラッドレー歩兵戦闘車撃破を発表 (スコア:2, 興味深い)
「同じ未来を見ている」ってそういう・・・
Re: (スコア:0)
マッコイさんがブラッドレー引っ張ってきたんですよ。たぶん。
Re: (スコア:0)
クレムリン売ってくれないもんかね。
このままでも年末頃には多国籍軍がモスクワ包囲戦をやっているかもしれんが。
なんで無印スパローを使わないのか (スコア:0)
無印のAIM-7 スパローは空対空ミサイルなんだよな
艦載型RIM-7 シースパローは艦対空だから高度ゼロから発射できる
そして古い型ならイルミネータ周波数が合えばある程度融通が利くらしい
Bukのイルミネータを換装したのか、シースパローの周波数を変えたのか
とにかく撃ち出してBukで照らせばそこへ飛んでいくだろうということで
旧型シースパロー供与と相成ったと推測されてる
Re:なんで無印スパローを使わないのか (スコア:2)
空対空ミサイルだと、発射に必要な西欧仕様のレールの準備が大変とかもありそう。
艦対空ならミサイルの入ったキャニスターを固定すればいい気がするので、空対空よりは楽そう(楽とは言ってない)
Re: (スコア:0)
初期の空母搭載シースパローはイルミネータを文字どうり人力で操作・指向していたというアナクロぶり
ウクライナ人がいじくるのは造作も無いことでしょう
うまくいってほしい (スコア:0)
このシースパロー運用でどこまでできるのか、
叶うことなら、一昨日のドニプロのような悲劇を防げることを祈りたい。
1700人が暮らす集合住宅に重量6トン(うち1トンは弾頭)のミサイルを超音速で撃ち込まれるとか悲惨すぎる。
The death toll from a Russian strike on an apartment complex in Ukraine is now 29
https://www.npr.org/2023/01/15/1149329917/dnipro-ukraine-apartment-rus... [npr.org]
ロシア軍がKh-22巡航ミサイルでウクライナのドニプロ市の集合住宅を無差別爆撃(JSF) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20230115-00332935 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
台湾で戦争になったら、日本の団地に打ち込まれるのかな。
Re: (スコア:0)
ウクライナと同じ様に核武装していないからね。
Re: (スコア:0)
狙われるなら団地よりタワマンだろうなぁ
たった一発で数千人規模が葬られるってなかなかのリスクだよ…
Re: (スコア:0)
シースパローはKh-22巡航ミサイルを撃ち落とすには力不足なようです。
PAC3じゃないと駄目みたい。
代理戦争の様相を呈してきました (スコア:0)
何時まで続く?
代理じゃねえじゃん (スコア:0)
ロシアはめっちゃ当事者じゃん
どこが代理戦争なの
Re: (スコア:0)
1932年 満洲事変発生。帝国陸軍、自作自演テロを起こし「満洲国」を建国
1937年 日中戦争開戦。帝国陸軍、北京、上海、南京などを次々攻撃。たびたび全面降伏を要求して和平決裂
1941年 大日本帝国、米国と交渉するも、制裁解除の目処なく、中国からの撤退を要求され拒否。真珠湾攻撃
1945年 大日本帝国、滅亡
この前例に倣って、2022年の侵攻開始が37年に相当すると考えると、2022年から3~4年後の2025~2026年頃、
第三次世界大戦黒海戦線が開戦、8年後の2030年頃にロシア連邦が滅亡してロシア国ができるんじゃないかな?
ちなみに日本が侵略した当時の「中国」は国号を中華民国といって、侵略してるうちに共産党系テロ組織を抑え
られなくなって、政府要人を辺境の台湾島という所に脱出させて逃げ延びてるんだよね