
ASRock曰く、マザーボードの高騰はCPUが原因 88
ストーリー by nagazou
自動車の安全装備みたいな関係か 部門より
自動車の安全装備みたいな関係か 部門より
最近、新製品のマザーボードの価格が上昇する傾向にあるようだが、マザーボードメーカーの一つであるASRockの日本公式Twitterアカウントが、価格上昇の理由についての回答をTwitter上でおこなって話題になっているようだ。曰く、CPUの性能を発揮するために要求されるマザーボード側の機能が上がり、さらにそれを支える耐久性を確保するため、価格が上がっているとのこと。一昔前は定格65W、ブースト時91Wといった状態だったが、最近ではブースト時のTDPが241Wという極端な性能を求められることもあり、こうした要求性能に応える対策のために価格が上昇しているということのようだ(ASRock Japanツイート、GameSpark)。
上昇傾向? (スコア:3, 参考になる)
某価格比較サイトの人気ランキング10位までの値段を挙げると
12,980
15,618
18,827
9,560
17,928
20,490
10,800
8,580
64,356
13,980
ってことで、6万台っていう高いのはあるものの、半数が1万4000円以内に収まってる。
物価高だとか円安だとか言われてる割には、少なくとも売れ筋帯は値段変わってない印象。
AMD系で比較するとわかりやすい (スコア:1)
AMD系マザーはCPUソケットの変更に伴ってAM4からAM5になったのですが、同クラスで比較して
ミドルレンジ(B系)~ハイエンド(X系)のマザーは軒並み1.5~2倍程度の値付けになっています。
AM4CPUの消費電力が激増して、AM4でTDP105WだったものがAM5では標準170Wピーク240Wとかに
なったため、AsRockの主張通り下手な構成では燃えてしまう、というのはその通りかと思います。
ローエンド帯はCPUもマザー(A系)もまだ提供されてないのもあって、
AMDで比較すると「たっけぇなあ」という感想になるのは仕方ないかと。
Re: (スコア:0)
三年前のX570マザボが22000→42000
買い替える気も起こりませんね
Re: (スコア:0)
しかしマザーボードが燃えそうなのはともかく、
CPUを燃やそうとしてるのはどうなんだ、ASRock。
Intel CPUだが、AUTO設定でサーマルスロットリング閾値も短期間電力も定格超えだったぞ。
定格100度 → AUTO 125度
定格181W → AUTO 235W
Re: (スコア:0)
Core 2 Duoが流行った頃(Intel 965チップセット)と同じくらいの相場観だな。
その後、ノースブリッジの機能がCPUに統合されたことでチップセットの単価が安くなり、マザーボードの価格が下がって、M/Bメーカーが高付加価値で売上げを伸ばそうとあれこれ頑張っていたところまでは覚えている。
Re: (スコア:0)
その中にDDR5用が6万の1枚しかない時点で「これからの傾向」ではなく「今までの傾向」だよね
Re: (スコア:0)
本当それ
新しいマザーが高すぎて売れなくて、旧型のマザーがランキングに入っているだけだという
Re: (スコア:0)
ミドルレンジ以下の需要が減らないようであれば、
メーカー側も生産継続する可能性はあるのでは?
Re: (スコア:0)
上位にランキングされてるのはリーズナブルなモデルですよね。
日常用途なら十分お釣りが来るレベルですけど、6万の以外は一世代前の下半分の位置づけ。
今のマザーボードに要求されるもの (スコア:2)
CPUもGPUもえらいごっついファンをつけるようになったので、それらの荷重に耐えながら正常動作しなければいけないという物理的強度
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
それもありますね。BTOで空冷のクソでかクーラーオプションで付けたPC買ったけど、
配達時の衝撃とかでもげないのが不思議なくらいです。
部品や輸送費の値上がりに伴う便乗値上げかもしらない (スコア:2)
2019年以降、チップセットのグレード・電源フェイズ数を固定して価格を比較してみると、結構えげつないことになっているかもしらない。
ついでに、音回りのグレードが地味に落ちていたりもするする。
過剰なんだよなぁ (スコア:1)
CPUもGPUも一般利用にはもう過剰な性能になって久しいんで
いい加減そろそろPCIeレーン数増やす方に力入れてほしいなぁ
GPUがx16でM.2は1本でx4も使うから諸々足りないってこともままある
だからって更に馬鹿高いXマザー&エンスーCPU&4chメモリなんてのはきついし
# 演算性能バブルはとっくに崩壊していていいころなんだけどなぁ
Re:過剰なんだよなぁ (スコア:1)
自分はM.2のSSDの置き場確保が優先されてPCI-eスロットが割り食ってるのが面白くないなあ。
別にPCI-eに差したいものがそんなあるわけでもないけど高いマザボなのに拡張性で低いとなんか損した気分になる。
Re:過剰なんだよなぁ (スコア:2)
あれはそもそもCPUのレーン数が高速x20とチップセット経由x8のトータル28レーンしかない状況で賑やかしに置いてるんです。元ACさんに必ずしも同意はしませんが、例えばスロットの樹脂パーツが白かった古き良き時代のようにちゃんと機能するx16スロットを6本くらい揃えるにはXeonまたはThreadripperのようにPCIeのレーン数が多いWS向けCPUが必要になります。
Re: (スコア:0)
iGPU性能はまだまだ足りないと思う
iGPUでも、下位dCPUくらいの性能は欲しい(RTX3050くらい)
Re: (スコア:0)
PS5/XBOX Series XがAPUでそれ以上の性能が出てはいるから、メモリ帯域をガッツリ稼いで、熱処理ができて、CPU性能をその分落としてOKならできるかも
一番ネックなのはやっぱりメモリかな、流石にGDDR6を別に差すのは無理があるから、Apple M1みたくチップに内蔵する方式になってしまうかねぇ
Re: (スコア:0)
いっそスマホくらいの大きさのベースにチップレットがゴテゴテ並び、ピンのほとんどはGNDと1.8V位のVCC?で、それが刺さるのは基板とは名ばかりの銅の塊で、信号はUSBと映像信号だけというのはどうだろう。高そうだな。
Re: (スコア:0)
Iris Pro Graphics(GT3e)<私の事忘れないで
Re: (スコア:0)
Kaby Lake-G:私の出番か?
Re: (スコア:0)
iGPUは判断に悩む。
それなりなゲームやAIするならGPU買えで解決だし、殆どの用途には既に過剰な性能がある。
マイニングする奴は勝手にしろ。
Re: (スコア:0)
iGPUはミドルクラス以下のメーカー製PCでグラボの代わりに使われるから
ライトユーザーがやるゲーム程度ならそこそこの性能を出す必要がある
性能が足りないと「グラボが必要→BOMコストが高い→不採用」となって
数の出るメーカー製PCに使ってもらえない
Re: (スコア:0)
正真正銘のライトユーザーならゲーム推奨のタイアップモデルを買うべきだ。「公式の推奨マシンだったのに!」とぼやくことが出来る。
というかライトユーザー向けとは言え、メーカー製の量産PCで満足にゲームが出来ると思わせるのは危険な気がする。
Re: (スコア:0)
ゲーム推奨のタイアップモデルのPCって30万円前後とかするから、ライトユーザーが気軽に買える値段じゃないんですよね。
PC知識の無い人だと「えっ!ゲームやるだけなのにそんなに高いの?」ってびっくりされるはずです。
一方で、例えば強力なiGPUのRyzen 9 6900HXが載ったMinisforum UM690だとメモリ32GBとSSD512GBの構成で99000円(先行予約時価格)なので3分の1の値段です。
99000円ならPCとしては高価でもなくライトユーザーでも普通に買える値段ですよね。
これでもFHDであれば大抵のゲームはちゃんとプレイできる性能があるので、ライトユーザーには十分です。
CPUコアがZen4でiGPUがRDNA3になったStrix PointsことRyzen 7040シリーズも先日発表されたので、今年後半あたりにRyzen 7040シリーズ搭載PCが発売されればiGPUはさらに強力になります。
Re: (スコア:0)
NVMe RAIDアダプタでも使ったほうが良いのでは・・
Re: (スコア:0)
NVMe RAIDアダプタでも使ったほうが良いのでは・・
x16にM.2を4枚挿せるその手のPCIeカードもあるけど他のスロットの帯域喰い潰すからなぁ
しかもマザーが対応してなくてx8 x8までだと2枚認識までとか
さらにそれじゃdGPUはx1に挿すんかいみたいな
そもそも現代の要求に24レーンてのは足りなすぎる
ノートPC用としてならわかるんだけどねぇ
Re:過剰なんだよなぁ (スコア:2)
ふつうの人はコンテンツの消費しかしないからそんなスペックは要らないと思うんだけど、俺の知らない流行があるのか?PCクラスタを組むかEPYCでも買うかしかないね。
Re: (スコア:0)
高速I/O増やすと消費電力もお値段もどんどん上がりますが、その辺は覚悟されてますか?
Re: (スコア:0)
PCIeレーンが足りないのは一般利用ですか?
Re:過剰なんだよなぁ (スコア:1)
PCIeレーンが足りないのは一般利用ですか?
て思うじゃん?
x16:dGPU
x4:M.2
x2:M.2
x4:Thunderbolt/USB3.2
x1:SATA3
x1:その他I/O
計28レーン
ノートPCならSATA3いらんし足りるんだろうけどデスクトップじゃもう何も刺せんでしょう
# 何も刺さないのが一般人てことならそうだとも言えるんだが
Re: (スコア:0)
その昔は割り込みチャネルが足りなくて共用に苦心したとか云ってましたけど
いまはこれなんですかねぇ。
でも、メインメモリ帯域(バス)をわけ合うのだから、それに見合った以上の数があっても仕方がない。
(計算したこと無いけど)
やはり逸般だと思うなぁエンスーだと認めましょうよ
Re: (スコア:0)
何も刺さないのが一般的ですよ。
ATXマザーでも、ビデオカード用除くと拡張スロット1~2本しかないなんてのが今の普通のマザー。
Re: (スコア:0)
安いグレードを選ぶと、一般利用であるビデオカードと10GBASE-Tカードの同時挿しができなかったり。
Re: (スコア:0)
GPUを別途用意する人の一般利用(だいたいゲーム)にて、「そこそこ」レベルの結果が得られるGPUの価格を調べてから出直せい
剣山 (スコア:0)
CPU側にあった剣山をマザーボード側に押し付けて、フサフサにしてるからな。
Re: (スコア:0)
CPU側にあった剣山をマザーボード側に押し付けて、フサフサにしてるからな。
すっぽんがお好きですか?
Mini-STX (スコア:0)
Mini-STXなんで流行らんのやろな。
拡張スロットなんか使わんやろ。
使うやつはMicroatxとか使えばいいやん
Re: (スコア:0)
NUCでええやん
Re: (スコア:0)
低消費電力のチップはいやずら。
普通のデスクトップ用のチップと冷却ファンを使いたい。
Re: (スコア:0)
裏面にpcieソケット付け足したextend規格でも作ればワンチャン
層数とか社外L型コネクタの特性担保とか耐え難いコストアップ不可避かも
Re: (スコア:0)
マザーとケースが事実上一対一だからじゃない?STX用のケースに代わりにNUCとかラズパイ複数とか乗るようになれば利用が広がると思う。
Intel vs AMD vs Appleを傍観した結果 (スコア:0)
要はCPUの技術革新に追いつけなくなったということだよね。
Ryzenとか、Apple M1とかの登場によってIntelの牙城が崩され、
Intelがやる気になった結果、今まで以上の機能が必要となり
いままで投資が不十分だったから価格に転嫁する必要がでてきたと
Re:Intel vs AMD vs Appleを傍観した結果 (スコア:1)
> 要はCPUの技術革新に追いつけなくなったということだよね。
半導体プロセス微細化による性能向上が鈍ったっていう話ですよ。
昔は微細化してトランジスタ数が増えても
それと釣りあうだけ微細化にともなう消費電力削減があって
消費電力一定のまま性能を向上させることができていました。
今はそこまで削減できないためどんどん消費電力が増えています。
最新のCore i9 13900KSのMTPは250Wに達するわけで
電圧が1.25Vだとすると200Aくらいの大電流をCPUに流しているわけです。
それに耐えられる基板・回路にするには当然コストがかかります。
Re:Intel vs AMD vs Appleを傍観した結果 (スコア:1)
とにかくフルパワー250Wでぶん回して得られる効果と、apple M2みたいに低電力での高効率化を目指すアプローチの違いは
今度の事を考えるとx86系は間違った方向に進んでいるように思えてくるんだよね。
Re:Intel vs AMD vs Appleを傍観した結果 (スコア:1)
第7世代のcore i使ってるがI/OじゃなくCPUが足引っ張って応答速度が気になったことはないな
Re: (スコア:0)
違います
Re: (スコア:0)
既存の規格内に収めるためのコストが跳ね返ってるんです。チップセットの発熱を抑え込むためだったり、巨大なCPUクーラーを付けてもGPUをつけてもマザーが曲がらないようにするためだったり。
Re:Intel vs AMD vs Appleを傍観した結果 (スコア:2)
いい加減にGPUはフルレングスカードよろしくフロントパネル側で支えるなり、ケース側にボスとマザーに通す穴を用意して結合させるなり、GPUケージを作って置くなり、何らかのマウント手段を講じてほしいですよね……
Re:Intel vs AMD vs Appleを傍観した結果 (スコア:2)
個別対応はなんぼでもできますが、規格化してもろて。
Re:Intel vs AMD vs Appleを傍観した結果 (スコア:2)
まあ、フロント側でも支えられるフルレングスというサイズ規定があるんですけどね。WSとか古いケースでは対応してるけども、昨今のゲーミングケースではサポートされてないやつ。そっちとの兼ね合いもあって規格化が進まないのかな。