パスワードを忘れた? アカウント作成

最新から新しい日記やタレこみを確認できますよ。

2023年のハードウェア人気記事トップ10
16465196 story
AMD

ASRock曰く、マザーボードの高騰はCPUが原因 88

ストーリー by nagazou
自動車の安全装備みたいな関係か 部門より
最近、新製品のマザーボードの価格が上昇する傾向にあるようだが、マザーボードメーカーの一つであるASRockの日本公式Twitterアカウントが、価格上昇の理由についての回答をTwitter上でおこなって話題になっているようだ。曰く、CPUの性能を発揮するために要求されるマザーボード側の機能が上がり、さらにそれを支える耐久性を確保するため、価格が上がっているとのこと。一昔前は定格65W、ブースト時91Wといった状態だったが、最近ではブースト時のTDPが241Wという極端な性能を求められることもあり、こうした要求性能に応える対策のために価格が上昇しているということのようだ(ASRock JapanツイートGameSpark)。
16479408 story
ニュース

東京電力、6月以降料金の3割値上げを申請 164

ストーリー by nagazou
厳しい 部門より
nagazou 曰く、

東京電力ホールディングスは23日、経済産業省に一般家庭向け規制料金について、平均29.31%の値上げを申請した。6月1日の適用を目指す。値上げ申請は東日本大震災後の2012年以来、11年ぶりとされる(東京電力プレスリリース[PDF]時事ドットコム市況かぶ全力2階建)。

申請した月間料金によれば、電力使用量が260キロワット時の標準家庭の場合、現在の9126円より2611円高い1万1737円となるという。あわせて低圧自由料金も見直す。こちらに関しては、平均5.28%の値上げになるとしている。値上げの背景としては世界的な燃料価格高騰に加え、ウクライナ情勢等による化石燃料価格の急騰や円安も継続していることから、燃料価格・市場価格の高水準は当面続くと見込まれるためだとしている。

16465141 story
電力

電動自動車世界市場、日本は劣勢 海外メーカーが上位独占 159

ストーリー by nagazou
EV自体どうなるか 部門より
電気自動車(EV)の2022年1~11月のメーカー別世界販売台数で、上位5位が全て海外勢だったことが報じられている。上位には米Teslaや中国メーカーなどが名を連ねている。トップのTeslaは前年同期比55.2%増の約112万7000台、2位の中国メーカー「比亜迪(BYD)」は約2.8倍の約76万台。日本に関しては、日産とフランス大手ルノー、三菱自動車の企業連合(41.3%増の約28万9000台)の7位が最高だったとしている(共同通信)。

あるAnonymous Coward 曰く、

要するにカタログ値だけでも、充電一杯で1000km走れる大二次電池容量BEVを海外専用モデル(日本国内は電力不足なので)を出せばいいのに。

16403525 story
ハードウェアハック

2022年のグラボ売上が半減、過去20年で最低レベルの売上を記録 130

ストーリー by nagazou
反動 部門より
コロナ禍の期間はビデオカードの需要が大幅に増加したが、世界が経済活動を再開し、これまでGPU需要を牽引していた暗号通貨に関しても、イーサリアムのマイニングがGPUでおこなわれなくなったなどの変化が起きている。Jon Peddie Researchの調査結果によれば、こうした影響によりGPUの需要は劇的に低下し、2022年第3四半期に約20年ぶりの低水準になったという(Jon Peddie ResearchTom's Hardware)。

JPRの調査によれば、デスクトップPC向けの単体ビデオカードは約690万枚、ノートPC向けのディスクリートGPUもほぼ同数が出荷されている。AMD、Intel、およびNvidiaは合計で、デスクトップおよノートPC向けのGPUを約1400万個出荷したが、これは前年比で42%の減少となったとしている。デスクトップ用ディスクリートアドインボード(AIB)の出荷枚数が690万枚というのは2005年第3四半期以来の最低値に相当するとしている。

デスクトップPC向け用のビデオカードの販売台数は前年比で31.9%減少しており、需要が鈍化している。それでもNvidiaは過去最高となる86%の市場シェアを確保している。対照的にAMDのシェアは約10%にまで落ち込みここ数十年で最低の市場シェアとなった。Intelは製品を出してから日が浅いが、わずか1四半期というでデスクトップPC向けGPU市場の4%を獲得することに成功している。ブランド認知度などからIntelの顧客から需要があったためとみられている。
16492485 story
変なモノ

USB Type-CをUSB Type-Cに変換するアダプタ、490円で販売中 77

ストーリー by nagazou
HDMIでこういうのが欲しいときがある 部門より
「Type-C(オス)をType-C(オス)にするためのアダプタ」が存在しているそうだ。Type-C(オス)に装着してType-C(オス)として使うという、いわば数センチだけ長さを延長する変換しない変換アダプタ的な存在となっている。メーカー担当者もセールスポイントに困るような商品のようだが、兄弟製品に当たるUSB Type-A(メス) to Type-A(オス)コネクタを備える製品に関しても、毎年そこそこの数が売れているとのこと(エルミタージュ秋葉原)。
16402652 story
スポーツ

Acer、発電もできる フィットネス バイク 型 デスク を発表 39

ストーリー by headless
発電 部門より
Acer は 3 日、フィットネスバイク型デスク「eKinekt BD 3」を発表した (プレスリリースThe Verge の記事)。

eKinekt BD 3 はデスクとフィットネスバイクを組み合わせることで、持続可能で健康的なライフスタイルを推進するもので、デスクや外装などのプラスチック部品にはリサイクルプラスチック (PCR) を使っているという。USB Type-A ポート × 2 と USB Type-C ポート × 1 を搭載し、ペダルを漕げば運動と同時に発電してデバイスを充電可能だ。60 RPM で 1 時間ペダルを漕ぐと 75 W を発電 (75 Wh の意とみられる) できるそうだ。

ワーキングモードとスポーツモードでデスクの位置を変えることができ、スポーツモードではより本格的な運動ができる。液晶ディスプレイとコンパニオンアプリにより運動量のチェックや記録も可能だ。eKinekt BD 3 は 4 月に台湾で 29,000 ニュー台湾ドル、6 月には北米で 999 米ドル、EMEA では 999 ユーロで発売予定とのことだ。
16474825 story
ハードウェアハック

フロッピーディスクを撮影用の赤外線フィルタに転用 38

ストーリー by nagazou
きれいに映るもんだね 部門より
フロッピーディスクの内部のメディアを取り出し、Sony製のミラーレスカメラである「α7 II」の赤外線フィルタとして使うという試みがおこなわれたそうだ。フロッピーディスクのメディア素材を安価な赤外線フィルタとして利用するハックは過去にも存在していたという。このフロッピーディスク素材は可視光線は遮断するが赤外線は透過する。今回の試みでは写真撮影に使われる高価な赤外線フィルターとフロッピーから作り出したフィルタを付けた改造カメラを比較してみようというもの(PetaPixel動画)。

この改造をおこなったMathieu Stern氏によれば、過去の遺物となっているフロッピーディスクを実際に見つけるのに苦労したという。分解した内部のディスクに指紋が付かないように注意しつつ、レンズの後ろに赤外線フィルターを配置した。そしてパリにある熱帯温室に行き、赤外線写真を撮影したという。映し出された映像はプロ向けの専用品に匹敵するものだったようだ。制作の様子などは同氏のYouTube動画にまとめられている。
16527537 story
ゲーム

Wii U、長期間使用しないと文鎮化 72

ストーリー by headless
文鎮 部門より
Wii Uは長期間使用せずに放置するだけで文鎮化するそうだ (eXputer.com の記事The Verge の記事)。

報告されている問題は Wii U を数年間使用せず、久しぶりに電源を入れたらエラーコード「160-0103」が表示されたというものだ。この問題は最近発覚したものではなく、eXputer.com の記事でリンクしている報告の中には 2021 年の投稿もある。Nintendo UK のサポート記事によれば、このエラーはシステムバージョンが最新でないか、メモリが破損していることを示すものだという。

サポート記事ではシステムの再起動やシステムの更新、ゲームの再ダウンロードといった対策も紹介されているが、効果があったとの報告はないようだ。Wii U は任天堂のサービスが終了しているため、修理に出すこともできない。そのため、問題を回避するには何らかの方法でフラッシュメモリをバックアップするか、定期的に電源を入れるしかないようだ。NAND フラッシュメモリは長期間通電しないとデータが消失することもあるが、スラドの皆さんは何か経験があるだろうか。
16400593 story
テクノロジー

米ニューヨーク州の「修理する権利」法案、難しい妥協の末に成立 68

ストーリー by headless
成立 部門より
米ニューヨーク州で消費者の「修理する権利」を定める法律が 12 月 28 日、キャシー・ホークル知事の署名により成立した。 (ニュースリリースThe Verge の記事Norwood News の記事Ars Technica の記事iFixit の記事)。

知事は署名前に法案の修正を要求しており、提案者は合意しているが、修理する権利を推進する活動家からは法律が骨抜きにされたなどとの不満も出ている。

WNYC のジョン・キャンベル氏が入手した知事の署名入り文書によると、提案者が合意した修正点は以下のようなものだ。
  • OEMに対する製品のセキュリティ機能を上書きするパスワードやセキュリティコードなどの一般提供を義務付ける文言の削除
  • 不適切な修理により負傷のリスクが高まる場合、個別の部品ではなくアセンブリ単位での提供をOEMに認める
  • 部品や工具、ドキュメントを適切な価格でOEMがデバイス所有者や修理業者に提供することの明確化
  • 企業・政府機関向けの製品や、小売業者により販売されない製品の除外
  • 知的財産のライセンス供与をOEMに義務付けない
  • 2023 年 7 月 23 日以降に初めて製造され、かつニューヨーク州内で初めて販売または使用されたデジタル電子機器に限り適用

それでもニューヨーク州が米国で初めて広範なデジタル電子機器の修理する権利を認める州になったことは間違いない。下院の提案者であるパトリシア・フェイヒー議員は大手テクノロジー企業の強い反対を受けた法律が困難な妥協の産物となったことを認めつつ、この法律が国レベルでの法制化の動きを刺激して米国人が真の「修理する権利」を享受できるようになることに期待を示した。

16505805 story
テクノロジー

マニュアルトランスミッション車、最後まで残るのは? 238

ストーリー by headless
運転 部門より
Ars Technica が自動車のマニュアルトランスミッション (MT) は愛好家の支持を受けながらもいずれなくなる運命だとしつつ、最後まで残りそうな 4 つのオプションを選んでいる (Ars Technica の記事)。

オプション 1 は複数のモデルで MT を選択可能にしているポルシェが選ばれており、オプション 2 ではスバル BRZ やトヨタ GR86、マツダ MX-5 ロードスター (Miata)、ホンダ シビック Si と Type R といった、さまざまなタイプのスポーティな日本車が挙げられている。これらの車種では実際に MT を選んで購入する人が多いという。ポルシェ 911 GT3 では 0-100km/h の加速でデュアルクラッチオートマチック (PDK) が上回るものの、運転する楽しみは MT の方が大きい。一方、ホンダのレブマッチシステムは自動でエンジン回転数を制御し、滑らかなギアチェンジが可能になる。

オプション 3 はオフロード車やピックアップトラック、SUV など、冒険を楽しむ人のために MT を選択可能にしている車種だ。記事ではオフロード車としてジープ・ラングラー、ピックアップトラックとしてトヨタ・タコマ、SUV としてフォード・ブロンコが挙げられている。オプション 4 はワイルドカードとして、トヨタによる計画が報じられている MT の電気自動車や、スウェーデン・ケーニグセグのマニュアル・オートマチック切り替え可能なガソリン車 CC850 を取り上げている。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...